キツネッピ,チョウチンギョウレツ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈行列という。それはリンが燃えるらしい。向こうの山の辺りにちょうど提燈ぐらいの大きさぐらいにいくつも連なって青い火である。狐の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1985年 山梨県 Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1955年 神奈川県 月夜に、向こうの方を提灯の列が通った。秋谷の人が牛を捜しに来たのかと思ったが、実はキツネッピだったという。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1982年 宮城県 狐が夜に、明かりをつける。キツネッピという。
 類似事例 |
|
キツネ 1986年 石川県 狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 静岡県 月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 滋賀県 愛知川の堤防で提灯を持った狐の行列を見たが、所々浮かんだり消えたりする。足元は見えない。狐を見ている間、何匹かの狐がその人の前を走り去ると、行列は見えなくなっていた。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1983年 岩手県 1979年頃のこと。話者は夜の山道を車で通っていてキツネッピを見た。通り過ぎてからあまりに明るいので不審に思って戻ると、明かりは消えていた。翌日行ってみると、狐の足跡があった。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチンギョウレツ 1991年 奈良県 昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネッビ 1955年 山形県 山の観音様に各地のお稲荷の使いの狐が集まり、大会議をする。キツネッピが流行ったときには、御茶屋がかかって見物人が来た。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネッビ 1955年 山形県 小坂沢で夜、キツネッピにあった。こういうときは何か投げてやればよい。キツネッピは狐のよだれが光る。人のそばに狐がいて、遠くで光る。
 類似事例 |
|
キツネッピ,キツネ 1957年 山形県 45年ぐらい前、学校の付近でキツネッピを見たという。同じ間隔で幾つも光っていた。昔は狐がいたので、狐のヨダレだという。また、結婚式の御馳走を、藁のツトに入れて持ってきたのを、狐に化かされて取られたという話がある。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1983年 千葉県 夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
 類似事例 |
|
キツネ 1996年 神奈川県 山の中で、たくさんの提灯が見える、提灯だと思ったら狐であった。
 類似事例 |
|
キツネビ 1977年 山梨県 狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 雨上がりに青白い狐の提燈行列を山の方で見た。これが狐っ火である。正徳寺でも見た。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は秋から冬にかけて、山のほうに見える。行列を作るが、提灯の明かりとは少し違う。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1994年 京都府 子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1939年 神奈川県 狐が口にあぶくを立てるとキツネッピが光る。提灯をつけたように見え、2尋(約3.6m)ほどに燃えている。キツネッピが出たときは指を組み、その隙間から火を見ながら唱えごとをすると良い。
 類似事例 |
|