ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウがシバの葉に唾をつけ殴ると大きな音がするという。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 炭焼きの木を捜しているとヤマンタロウが木を落としてくれた。また、御神酒をあげて「木ば落としてくれ」と言うと落としてくれた。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 エンコは頭の皿に水があるうちは力が強い。相撲が好きである。
類似事例 |
|
カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ 1970年 熊本県 カワンタロウは妖怪として水難をもたらすものであり、子供をさそって肝を抜く、それを除けるために仏飯を食べる、金気を嫌う、茄子が好物など、全国の伝承と共通する。ヤマンタロウはセコ、ヤマノヒト、ヤマンボ、などとも呼ばれ、赤子の立ちはじめ位の大きさで、裸体で絹糸のような髪を持ち、一升徳利を逆さにしたような形で、足は15センチぐらい、鰯の干物と焼酎、小豆飯、山桃、蜂の子が好物という。「ホイ、ホイ」などと鳴き、山でよくいたずらをする。冬の間だけいる妖怪と考えられている。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウは山の木の数を調べてカワンタロウに渡す。逆にカワンタロウは川のことを調べてヤマンタロウに渡すといわれている。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 雨降りの天気が続いたときに聞える妙な声はヤマンタロウの仕業である。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 六班の大将が炭焼きに行くと、川にヤマンタロウが座っていた。膝が頭の上へ出るほど足が長かったという。
類似事例 |
|
〔スイイン〕,カワタロ,ヤマワロ,ケンモン 1989年 沖縄県 水蝹(カワタロ、山タロ)は好んで相撲をとる。その姿をみたものはすくないが、きこりについていって木を負うなど加勢をするという。人家をみれば逃走する。
類似事例 |
|
ガアタロ 1975年 岡山県 集落からはずれたユミノハマというところで、ガアタロ(河童)が相撲を取ろうと言ってくる。
類似事例 |
|
サル 1940年 和歌山県 人語を話す猿が相撲を取る。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 相撲を取っていると思ったら、アモを相手にとっていた。狐の仕業。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウが通る道に炭焼き小屋を建てると、熱くてヤマンタロウが大声で騒ぐ。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 風呂に入った後は蓋をせねばならない。ヤマンタロウが入りに来る。
類似事例 |
|
ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン 1970年 熊本県 カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは相撲が好き。頭の皿の水がなくなると力が弱くなるので、ヒョウスボと相撲をとるときにはまず、礼をするといい。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ 1985年 熊本県 ヤマンタロウとカワンタロウは2月1日(太郎朔日)に入れ替わる。
類似事例 |
|
テング,シバテング 1985年 愛媛県 柴天狗は鼻高天狗より小さくて身の丈三尺で相撲好きだった。人が通りかかるとカーンカーンと木を切る音、ドサッと木の倒れる音が聞こえてくる。柴天狗の悪ふざけという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 毎日ガラッパと相撲を取っている人がいる。
類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 サンマイタロウは人の死期がわかるので、それが近くなると杭を打つという。
類似事例 |
|
(カワタロウ) 1980年 川太郎は相撲好きで、人を見ると招いて相撲をとろうとする。ただし頭に水がなくなると力尽きて倒れてしまうが、水があると力は勇士の何倍にもなり、相手の腕を上手にすりぬけて勝つという。
類似事例 |
|