カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ 1970年 熊本県 赤坂ではカワマツリを行なう。川にはカワンタロウが棲んでいて正月21日にヤマンタロウが山から出てきてカワンタロウとなる。この月には山へ入ってはならず、家内でハッセン餅を食べる。カワンタロウは子供ぐらいの大きさで、風呂が大好きで、ホイホイと鳴き声を立てる。カワンタロウが入った風呂はぬるぬるしている。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウが通る道に炭焼き小屋を建てると、熱くてヤマンタロウが大声で騒ぐ。
類似事例 |
|
カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウは風呂が好きで、熱く沸かしておかないと入りに来るといわれた。カリコボウに入られた風呂は、生臭いやら小便くさいやらでとても入れない。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウがシバの葉に唾をつけ殴ると大きな音がするという。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 獣を撃ちに行くと入ってはいけない場所がある。そこではノコを引く音がして木が倒れたり、光る目玉を見たという。これはヤマンタロウの仕業である。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 雨降りの天気が続いたときに聞える妙な声はヤマンタロウの仕業である。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ 1985年 熊本県 ヤマンタロウとカワンタロウは2月1日(太郎朔日)に入れ替わる。
類似事例 |
|
カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ 1970年 熊本県 カワンタロウは妖怪として水難をもたらすものであり、子供をさそって肝を抜く、それを除けるために仏飯を食べる、金気を嫌う、茄子が好物など、全国の伝承と共通する。ヤマンタロウはセコ、ヤマノヒト、ヤマンボ、などとも呼ばれ、赤子の立ちはじめ位の大きさで、裸体で絹糸のような髪を持ち、一升徳利を逆さにしたような形で、足は15センチぐらい、鰯の干物と焼酎、小豆飯、山桃、蜂の子が好物という。「ホイ、ホイ」などと鳴き、山でよくいたずらをする。冬の間だけいる妖怪と考えられている。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 ヒョウスボは風呂に入るのがすき。ヒョウスボに入られた風呂は、湯がドロドロになり、生臭くなる。
類似事例 |
|
ガタロ 1939年 和歌山県 1人で水浴びに行くと、ガタロに尻を吸われるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 六班の大将が炭焼きに行くと、川にヤマンタロウが座っていた。膝が頭の上へ出るほど足が長かったという。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 夜に入り家内の者が皆風呂に入り湯加減がぬるむ頃になると、風呂水をかきまぜる音がする。河童が風呂に入りに来ているのである。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 毎年秋の彼岸過ぎにはかっぱがピーヒョピーヒョと鳴いて山に登り、いたずらをする。風呂好きのかっぱは人の家の風呂に入るが、かっぱが入った後の水は真っ黒に汚れ、ひどく臭う。こまった家人が猿を捕まえてきて風呂場につないでおくと、その晩来たかっぱは驚いて、腹立ち紛れに家を揺さぶっておいて逃げていった。それからかっぱが風呂に入りに来ることは無かった。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 毎年秋の彼岸過ぎにはかっぱが山に登っていたずらをする。風呂好きのかっぱは人の家の風呂に入るが、かっぱが入った後の水は真っ黒に汚れ、ひどく臭う。かっぱはピーヒョピーヒョと鳴く。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 ある家で葬式をしたとき、お線香を上げに夜遅く来た人がいたので、泊めて風呂に入れたら狐だった。
類似事例 |
|
ガラボシタガ 1977年 和歌山県 ガタロウの住む岩屋をガラボシタガと言う。昔、ガタロウがいた頃は女が便所に行くとよく触りに来た。
類似事例 |
|
ムジナ 1974年 宮城県 風呂好きなおじいさんが風呂にはいろうとしないので、不審に思い、無理やり入れて蓋をかぶせた。
類似事例 |
|
トウジョウ 1976年 山口県 坊さんが宿を借りた。家人が外出中に家の隅の壷をふと見ると、トウジョウという蛇がうじゃうじゃととぐろをまいていた。坊さんが煮え湯を入れてトウジョウを殺すと、たいへんに感謝された。トウジョウは人に憑いて肛門から体の中に入り込み、体を食いぬく。
類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
類似事例 |
|
ガワタロ 1991年 滋賀県 盆に水浴びをすると、川の中からガワタロが手を伸ばして、けつの穴から肝を抜くという。それが恐ろしいので盆には水泳しなかった。
類似事例 |
|