ヤシキガミ 1964年 群馬県 屋敷神を氏神さんという。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,イナリサマ 1982年 群馬県 家に悪い事が起こるのは、屋敷神(稲荷様)の祟り。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 1968年 佐賀県 各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例 |
|
オイナリサマ,(タタリ) 1989年 長野県 昭和初期、ある家で嫁が妊娠中に長患いをしたので易者に診てもらった。すると、昔あった稲荷様を屋敷から出したせいだという。調べてみると、お宮の境内にあったお稲荷様が元はこの家の氏神様だと判ったので、分社して祀ったという。
類似事例 |
|
カンノンサマ,ウジガミサマ 1971年 山梨県 長作の観音様と氏神様は主従関係にあるといわれ、宮中から氏神様が観音様を迎えに来たが断られて、3度目にそこで覚悟したので氏神様を別名ソウガク(総覚)の森と呼ぶ。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1968年 佐賀県 稲荷様は家に具合の悪いことがおきたとき、法印に勧められて祀り始めることが多い。ある家の稲荷様は、1935年前後、祖父の弟の家が潰れたとき、その家で稲荷様を祀っていたことを誰も知らなかった。ところがその家の女の人が、初午の頃に毎晩稲荷様の夢を見て、そのお告げによってその家に稲荷があったことを知り、祀るようになった。
類似事例 |
|
イナリサマ 1982年 群馬県 稲荷様は子供が好き。子ども達が稲荷様をいたずらしているときは、稲荷様が子どもと遊んでおられるのだから、小言を言ってはいけない
類似事例 |
|
アキバサマ 1983年 岩手県 秋葉様の祠を稲荷神社に移したら、夢枕に杖をついたお婆さんが出て「稲荷には住みたくない。元に帰る」といったので、祠を戻した。
類似事例 |
|
イヌガミツキ 1954年 高知県 幡多郡大方町で最も犬神憑の家筋が多い部落の女子中学生の間には、家筋の前を通るときに憑かれないためには、胸に縫い針をさしてゆくという俗信があるという。加持川のある家筋には、その屋敷内に特別の神を祀っている例もあるという。
類似事例 |
|
ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1964年 秋田県 10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例 |
|
オシラサマ 1964年 群馬県 オシラサマは、観音様の姿で、右手に桑の木の枝を持ち、左手に稲荷様を抱いて立っている絵。衣笠様とも呼ぶ。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,イナリサマ 1982年 群馬県 子供が屋敷神(稲荷様)にいたずらしているので叱ると、叱った人が病気になる。占って貰うと、屋敷神が「子供と遊んでいたのに邪魔されたので祟った」といった。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1974年 栃木県 ある家で、主人が氏神の山の神様にお参りに行ったら、近くの岩の上から赤い顔をした髯面の山の神様に睨まれた。以来祠には近づかないという。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 2001年 青森県 某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例 |
|
キッテハナラナイキ 1972年 千葉県 タライの木(葬式の輿を作る木)、宮や稲荷様の近くの木、榊をしばった木(山の神様の宿る木)を切ってはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 沖縄県 屋敷木に関する俗信。屋敷木でも、特に古い木には拝みをするという。屋敷内の木をむやみに伐ると、キリキザワイがあり、病気・怪我などのもとになるが、死ぬこともあるという。木は屋敷神が大切に守り育てたものなので、伐ると祟りがあるという。
類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1968年 群馬県 昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
類似事例 |
|
ゴシンボクノタタリ 1974年 栃木県 家の氏神様の御神木の梅の木を切って、たたりで体をこわした人がいた。
類似事例 |
|
イナリサマ 2001年 青森県 某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
類似事例 |
|
カミガミノトシトリ 2001年 青森県 3,5,8,9,10日は、それぞれ、稲荷様、恵比寿様、薬師様、大黒様、金毘羅様のトシトリである。
類似事例 |
|