国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
勝田郡那岐山麓地方では、屋敷の周囲に築かれたツイジという土手の上に、防風のためにコセを作っているが、このコセに植えられた木々の中に屋敷神を祀り、これを地主様と呼んでいる。必ずしもツイジだけではなく、や屋敷の隅に祀られていることもある。

類似事例(機械学習検索)

ムジナツキ
1984年 新潟県
ムジナをトンチボともいい、屋敷周辺の樹木や岩を地神といって、屋敷神としてまつるのは全国でみられ、これを怠ると祟りがあるというが、その本尊はムジナであるという地区が多い。
類似事例

ミサキ,ミサキマリシテン,ウシロガミ,ゲドウ
1983年 岡山県
落合町栗原余河内では、本家の屋敷の北西隅にある榊の古木のところに小祠を設けてミサキを祀っている。先祖のようにも言われているが、ミサキ摩利支天とも呼ばれている。これはウシロ神(守護神)であり、祀ればその威光によって他人はこの人物に立ち向かえなくなり、またゲドウ(悪霊)も近づけなくなるのだという。
類似事例

ダサイコウジン,キタノコウジン
1983年 岡山県
勝田郡奈義町上小坂の広畑では、ダサイ荒神が祀られている。畑と向井には北の荒神を祀っている。
類似事例

ウジガミサマ
1964年 群馬県
本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例

オシメサマ,ヤシキカミ
1983年 岡山県
岡山市才崎や山陽町などでは、オシメ様を屋敷神として祀る例が多い。
類似事例

(ジヌシサマノタタリ)
1961年 鳥取県
旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
勝山町原方では、木の小祠に石仏を納めて、ミサキとして祀っている。
類似事例

ヂコウジン
1983年 岡山県
地荒神は湯原町本庄のある株内の荒神で、竹藪の端に杭を打ち並べ、忌垣をめぐらせて祀っている。その呼称は、地面に祀るところからきたものらしい。伝承によれば、そこには、先祖がその地に土着する際に、背負ってきた石を土中に埋めてあるのだという。
類似事例

ダサイコウジン
1983年 岡山県
ダサイ荒神は、中央の用水路に沿う田に囲まれた社地と勝山町月田から移住してきた家の屋敷内との2箇所に祀られている。この荒神は、氏子にどこまでも着いて行くものなのだという。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
瀬戸町大井では、屋敷神を地主様と呼ぶ。
類似事例

ミツホタロウ,ヤマノカミ,ソセンシン
1983年 岡山県
勝田郡にある那岐山の麓の村では、初冬の頃に降る氷雨を「三穂太郎」と呼ぶ。三穂太郎は那岐山の山の神であり、山麓の武士団の祖先神とされていたが、この祭りをその氷雨を待って行ったことに由来しているのだろうと思われる。
類似事例

イワイガミサマ,ヤシキガミ,ジヌシサマ
1983年 岡山県
牛窓町小津では、センダの古木の下にある小祠に祝い神様を祀ってあり、木を伐ったり粗相があったりするとお叱りがあるという。他の家では、屋敷の隅に屋敷神として地主様を祀っている。
類似事例

マリシテン,イナリ,ヤシキガミ
1983年 岡山県
成羽町では、摩利支天と稲荷とを屋敷神とすることが多い。屋敷神を祀る際の通例としては、東北に摩利支天、南西に金神か稲荷を祀る。
類似事例

クニシサマ,コウジン
1983年 岡山県
勝田町では、同一社地内に2つの祠を並べて、1つに国司様、もう1つに荒神を祀る例が多い。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
2001年 青森県
某家の山の神は、祖父が朝比奈岳の麓で木を伐採したところ、家で病人が出て不幸が続いた為モノシリに占ってもらったところ、山の神の木を伐採したことによるさわりだと言われた。そこで祠を建てて祀ることとしたのだと言う。
類似事例

ナガレコウジン,クニシコウジン,サンポウコウジン
1983年 岡山県
勝田郡奈義町下小坂では、流れ荒神・国司荒神・三宝荒神の3つの荒神を祀っている。流れ荒神は、昔、洪水の際に流れてきたものを祀ったということからその呼び名となったのだという。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例

ヤブガミコウジン,イエノマモリガミ,コウジン
1983年 岡山県
玉野市石島の草分けの旧家では、屋敷の西南隅にヤブガミ荒神を祀っており、それを家の守り神としている。同地のもう1つの旧家には、西隅に荒神が祀られている。昔、この荒神の祠のそばにはまゆみの木があったのだが、これを家の者意外が伐ると祟ったといい、荒神は意地の悪い神であるとされていた。
類似事例

ツユジン
1952年 島根県
ツユジン(ツユ神)を屋敷内に祀る家がある。正体は赤い蛇で非常に祟り強く、近くの木や草を刈るとすぐ祟る。他の家では1尺くらいの蛇を床下に祀っており、主人が三度三度食事を与えている。給仕を怠ると家中を這いまわり、家が繁盛するよう大切に扱う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH