イナリサン 1964年 群馬県 イナリ(稲荷)サンは養神様で、商売の神様。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1964年 群馬県 道場の屋敷神は八幡さんとイナリ(稲荷)さん。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 1968年 佐賀県 各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例 |
|
ウジガミサマ 1964年 群馬県 本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例 |
|
イナリサマ 2001年 青森県 某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
類似事例 |
|
ヤシキイナリ 1964年 群馬県 塩沢部落のある屋敷の真北の片隅にヤシキイナリが祀られている。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 2001年 青森県 某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例 |
|
イキリョウ,ノロイ 1950年 むすびと紙切れ「イナリがデナイヨ」が門の前に置かれるということが3回あった。祖母は拝み師に相談に行くと、稲荷を祀ることとお守りを置くように言われた。そうするともう事件は起こらなくなった。
類似事例 |
|
イナリサマ,カジ 1944年 岩手県 マキで祀るイナリ様がある。ある時、本家で火事が出たのでイダツコに見てもらうと祀り方が悪いからだと言われた。以降、一層心して祀るようになった。
類似事例 |
|
イナリサン,トオカミ 1976年 神奈川県 自家の稲荷は元は家の横にあったが、トオカミをしたらイナリさんが憑いて「いつも小便をかけられている」とぼやいた。そこで裏山の1番高い所に移したら、ノリキになって「非常に良い場所だ」と喜ばれた。
類似事例 |
|
オシリョウサマ,タタリ 1968年 群馬県 お死霊様は個々の家で祀っている。生霊・死霊の崇りがあると建てるものという。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1978年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るので、里人は祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,イナリサマ 1982年 群馬県 家に悪い事が起こるのは、屋敷神(稲荷様)の祟り。
類似事例 |
|
イナリ,シラトリ,モチ 1949年 京都府 伊呂具秦公(いろぐのはだのきみ)という者が稲を積んで豊かになり奢って、餅を的にして遊んだところその餅が白鳥と化して山の上に飛んでいって留まった。その留まった所に稲が成り生えたため、伊奈利(稲荷)の社を建ててこの鳥を祀った。その子孫も先祖の過ちを悔い、その社の木を家に移し植えて祈った。この木生付く者は幸を得て、木枯れるものは必ず禍があるという。
類似事例 |
|
ドクジン 1983年 岡山県 土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 新井集落のある家の、お稲荷様が祀ってある大きな木から狐が出てよく化かした。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1977年 愛知県 旅人を泊め石の枕で殺して物を取っていた老婆が死んでから祟るようになったので里人が祠を建てて祀った。後に稲荷と呼ぶようになり村の産土神になった。
類似事例 |
|
イナリサマ 1995年 福島県 屋敷内に祀られている稲荷様はご利益があることで名高い。雪の積もった屋根から滑り落ちた時は、少しでもずれれば頭をコンクリートの石にぶつけていたところを助かった。
類似事例 |
|
ミコガミ 1978年 岡山県 樋口和吉氏は婿養子で、実家は鉄山駄床の稲田家である。この実家ではもともとミコ神さんを祀っていた。父親が死んだとき幼少で和吉氏は家を継ぐことができず、長姉が婿をとって家をつぎ、和吉氏は樋口家へ養子に行ったが、その後和吉氏と長女にカサが出た。そのため実家からミコ神さんを迎えて、現在も祀っている。神体は古い鏡である。オクノマに祀る神様と一所においてはいけない。デキモノが出る間だけお供えなどをし、あとは別にかまわないでおく。また血族の間で行きたい所を知らせて廻る。
類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミを祀っている人は誰かにクチイレしないと自分にかかるので誰彼かまわずにクチイレを行う。インガミは途中で祀るのをやめると家が滅びるが、祀っているとハブアタリしないとか、子孫を護ってくれるとか言われる。
類似事例 |
|