トキワゴゼン 1973年 奈良県 藤の森は、常盤御前が牛若丸を生んだところという。
類似事例 |
|
ナルコユ 1956年 宮城県 源義経が平泉に帰る途中、亀割峠で夫人が生んだ亀若丸に産湯を使わせたのが姥ノ湯。それまで亀若丸は産声をあげず、ここではじめて産声をあげたので、泣き子といったのが鳴子となったといわれている。
類似事例 |
|
トキワゴゼンノコシカケイシ 1973年 奈良県 常盤御前が休憩したという石は、常盤御前の腰かけ石とよばれている。
類似事例 |
|
トキワサン 1973年 奈良県 常盤さんという小祠が川の水の注ぐところに祀られているが、常盤御前がここで水あびをしたといわれている。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 常磐御前は奈良の不自由寺で牛若丸を生んだという。
類似事例 |
|
カミサマ 1980年 青森県 かげが淵は、昔、かげの馬に乗って蛇のたすきをかけた女が飛び込んだところ。淵の近くに立つと水面に神様の影がうつるという。
類似事例 |
|
トキワ 1973年 奈良県 岸岡家の屋敷神である常盤さんの祭祀用の田は常盤田とよばれるが、この田を耕しているときに常盤御前がこの地に来たのでこの名がついたという。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 おんば坂の由来。常盤御前がおんば(乳母)を連れて休んだところとも、常盤御前が生んだ子を姥が抱いてころんだためともいう。
類似事例 |
|
スズリイシ 1980年 福島県 この地には「すずり石」と呼ばれる、硯の形をした石があり、その窪みの部分にたまった水は日照りのの際も涸れることがないという。武蔵坊がこの水で墨をすって、著到を書いたという。
類似事例 |
|
ウボアナ,リュウグウサラ 1987年 山梨県 西八代郡六郷町鴨狩津向の高前寺の下の洞穴は、ウボ穴といい、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。ここで貸してくれる器は竜宮皿といわれて竜宮がかしてくれるものだといわれた。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 京都府 常磐御前が不動の滝に祈願したところが常磐不動の滝である。ここの不動像は常磐御前が刻んだものという。
類似事例 |
|
リュウジョ,リュウグウヒメ 1977年 福島県 楢木淵の竜女が常在院の源翁和尚に説法を頼み、救われた。お礼に寺の殺生石の下に水を引いた。竜女がその後お産のときに温めて抱いた石も寺にある。
類似事例 |
|
リュウグウブチ,ビジン 1962年 山梨県 桂川が迂回するところの杵岩の下が淵になっている。昔、ここの百姓が杵岩の上で木を切っていてあやまって斧を淵に落としてしまい、淵に飛び込んで拾おうとすると、淵の底から美人が現れて竜宮に連れて行き、1年あまりも楽しく過ごした。いとまごいをすると、斧の代わりに黄金の玉をくれた。淵から出て家へ帰ると宝珠は忽ちなめらかな丸石となった。よって、宝珠石と名付けて悉聖寺観音堂に納めたが、何者かに盗まれて今はない。
類似事例 |
|
チチガミ 1956年 宮城県 老杉の根方に小さな泉があり、堂の中に姥神の石像を安置してある。用明天皇の妃玉依姫が下紐石の上でお産をした時乳の出がわるかったが、神託でこの泉を発見し飲んだところ乳が出たという。乳母神像の乳房を削り取って粉にして御飯に炊き込むと産婦の乳が出て、嬰児も丈夫になるという。お礼参りに奉納する縫いぐるみの乳房が沢山堂にかかる。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 京都府 常磐御前が子供たちを連れて杖をついて渡ったという瀬を常磐の瀬といい、その竹杖を岸にさしたところ、芽が出て竹やぶとなった。
類似事例 |
|
オオウバサマ,キントキ 1977年 長野県 大姥様は八坂村上籠の洞穴で坂田金時を生む。産湯を使わせた産羅川の名や初産池(うぶいけ)という泉が残っている。源頼光に見出された金時が山を去った後、大姥様は山姥の本領を発揮しながら各地を廻った後、水内郡の虫喰山に引き篭もったという。
類似事例 |
|
ヘビ 1996年 山梨県 古谷城にきれいな娘がいて、梅ヶ島の男が毎夜通ってきた。娘の母が不審に思って男の着物の裾に糸をつけて辿ると、牛淵についた。その後、娘が腰湯につかると、蛇の子を産んだ。
類似事例 |
|
ヤマンバノアナ 1927年 山口県 石城山にある神籠石には、水門と考えられる部分に山姥の穴という名称が付いている。この穴にまつわる貸椀伝説がある。
類似事例 |
|
アラハバキミョウジン 1956年 宮城県 旧塩釜街道の奏社宮の東、街道から南に入る。塩土明神が製塩を教えたとき、燃料の釜木を伐りだしに来たところと言い伝え、ヤブのため茨で神の両脛が傷だらけとなったので社名としたという。脚気の病に利益があるという信仰があって、願をかけるときに木綿や藁の脚袢、ハンバキを奉納し、2つの脛を丸彫りにして一枚板にとりつけた珍しい奉納物もある。また安産の信仰もあって木彫りの男根や赤い切れで縫いぐるみにした女陰も納めてある。
類似事例 |
|
イダチノイド 1976年 大分県 イダチの井戸というものがある。押出の鼻先にあり、神武天皇が水を飲んだという井戸である。海岸の岩場で松が一本立っている。ここはどんなに潮が満ちてきても、真水であるという。
類似事例 |
|