トキワゴゼン 1973年 奈良県 藤の森は、常盤御前が牛若丸を生んだところという。
類似事例 |
|
シシャ,シュッサン 1913年 東京都 吉良賴康の妾である常磐が不義のために、妊娠中に殺害されたが、男子を生んだ。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 産ケ淵は、たらい淵、常盤淵ともいい、常盤御前がこの岩のくぼみで牛若丸に産湯をつかわせたという。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 源義経の息女妙香禅尼が常盤御前の出生地に草庵をたてた。それが妙香寺である。
類似事例 |
|
ナルコユ 1956年 宮城県 源義経が平泉に帰る途中、亀割峠で夫人が生んだ亀若丸に産湯を使わせたのが姥ノ湯。それまで亀若丸は産声をあげず、ここではじめて産声をあげたので、泣き子といったのが鳴子となったといわれている。
類似事例 |
|
ジングウコウゴウ,ウ 1984年 福井県 常神社の祭神は神功皇后で、敦賀市の常宮神社の元宮ともいわれている。それゆえに、常神浦の人たちは産が軽いと信じている。それは、昔神功皇后が三韓を攻めるにあたって風待ちのために浦で待機している際に皇后は臨月になり、敦賀の常宮の浜で皇子をお産みになったが、砂の中に埋めて出征されたので、鵜が寄り集まってきて羽毛の中で育てたので、産の神としてあがめられている。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 京都府 常磐御前が子供たちを連れて杖をついて渡ったという瀬を常磐の瀬といい、その竹杖を岸にさしたところ、芽が出て竹やぶとなった。
類似事例 |
|
リュウジョ 1981年 岐阜県 昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 京都府 常磐御前が不動の滝に祈願したところが常磐不動の滝である。ここの不動像は常磐御前が刻んだものという。
類似事例 |
|
オカマジゾウ 2001年 愛知県 弘仁の頃に丹羽郡小折村に若夫婦があった。一子を預け給えと信願すると、男の子を授かり、常丸と名付けた。妻はある日帰らぬ人となり、夫は再婚したが、継母は常丸を虐待した。夫が行商に出かけた折に継母は常丸を煮殺そうとする。夫は胸騒ぎがして引き返し、子供から一部始終を聞く。地蔵様が湯から引き上げてくれたという。これを聞いた継母は改心し、釜と地蔵を貰い受けて尼となった。これより名付けてお釜地蔵という。
類似事例 |
|
トキワサン 1973年 奈良県 常盤さんという小祠が川の水の注ぐところに祀られているが、常盤御前がここで水あびをしたといわれている。
類似事例 |
|
ダイジャ,キツネ 1988年 奈良県 ある婦人が菅田の森の子狐を哀れがり、自分の子と乳兄弟として育てた。狐はそのお礼に刀鍛冶の弟子になって宝剣子狐丸を打ち、婦人に送った。婦人はその威力で大蛇を退治し、剣を布留明神に奉納した。今その刀は石上神宮にある。
類似事例 |
|
ヘビ 1996年 山梨県 古谷城にきれいな娘がいて、梅ヶ島の男が毎夜通ってきた。娘の母が不審に思って男の着物の裾に糸をつけて辿ると、牛淵についた。その後、娘が腰湯につかると、蛇の子を産んだ。
類似事例 |
|
ケドウマル,シュテンドウジ 2001年 新潟県 酒呑童子は信州戸隠明神の申し子であり、母の胎内に16ヶ月いて誕生し、幼名を外道丸といった。乱暴が過ぎて運高山国上寺の稚児となったが、その美丈夫ぶりが土地の女たちを惑わしたこともあり山中の岩山にこもったとも、弥彦山に身を寄せたとも、戸隠山に逃げたともされ、ついには大江山に行って酒呑童子と名乗ったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字水品にある水品神社には、常磐御前の小絵馬が奉納されている。これは常磐御前のように母子が丈夫に育つように願ったものであろう。
類似事例 |
|
リュウジョ,ダイジャ 1977年 岐阜県 寺の先祖であるお坊さんの妻が出産の際に「絶対に覗いてはいけない」と頼んだ。約束を破り覗くと、妻はとぐろを巻いた大蛇の姿となっていた。すると妻は池に飛び込み、そのまま姿を現さなかった。その池の跡地には竜宮乙姫の古井という井戸があり、底が深く琵琶湖と繋がっているという。その後、生れた子どもは境内のかやの木の実を舐めて育ったと伝えられる。
類似事例 |
|
シカノコ,イズミシキブ 1931年 佐賀県 和泉式部は杵島郡の和泉村にある福泉禅寺の後ろの山で産まれ、鹿の子だという話が残されている。
類似事例 |
|
マツ,シトマエノマツ,ミナモトノヨシツネ,ナルコ 1956年 宮城県 平泉落ちの際、源義経の奥方が亀割峠で亀若丸を生むが、弁慶が「敵地ゆえ産声を立てないように」というと亀若は泣かなかった。尿前の関に出た時、弁慶が「ここは大口という平泉領だから安心して産声をあげてくれ」というと、初めて小便をした。これを記念して弁慶が松を植え、ここを尿前という。亀若が初めて産声をあげた地を鳴き子といい、鳴子の地名の起こりという。松は今はない。
類似事例 |
|
〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 1956年 宮城県 常陸坊は、平泉にいたとき衣川の上流で一老翁の家に泊り、赤魚という美味な魚を馳走になってから不老不死の仙人となった。政宗から岩出山城に召され、藤原秀衡のことを物語り、養老の田をやろうというのを断って行くところを知らなかった。後に清悦仙人と名乗り、いくつかの話が伝わる。定義は平貞能、青麻は源氏の常陸坊が開祖なので、一年のうちに両方参詣するとご利益がないという。
類似事例 |
|
チチガミ 1956年 宮城県 老杉の根方に小さな泉があり、堂の中に姥神の石像を安置してある。用明天皇の妃玉依姫が下紐石の上でお産をした時乳の出がわるかったが、神託でこの泉を発見し飲んだところ乳が出たという。乳母神像の乳房を削り取って粉にして御飯に炊き込むと産婦の乳が出て、嬰児も丈夫になるという。お礼参りに奉納する縫いぐるみの乳房が沢山堂にかかる。
類似事例 |
|