トキワゴゼン 1973年 奈良県 常磐御前は奈良の不自由寺で牛若丸を生んだという。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 産ケ淵は、たらい淵、常盤淵ともいい、常盤御前がこの岩のくぼみで牛若丸に産湯をつかわせたという。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 源義経の息女妙香禅尼が常盤御前の出生地に草庵をたてた。それが妙香寺である。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 京都府 常磐御前が子供たちを連れて杖をついて渡ったという瀬を常磐の瀬といい、その竹杖を岸にさしたところ、芽が出て竹やぶとなった。
類似事例 |
|
トキワサン 1973年 奈良県 常盤さんという小祠が川の水の注ぐところに祀られているが、常盤御前がここで水あびをしたといわれている。
類似事例 |
|
ダイジャ,キツネ 1988年 奈良県 ある婦人が菅田の森の子狐を哀れがり、自分の子と乳兄弟として育てた。狐はそのお礼に刀鍛冶の弟子になって宝剣子狐丸を打ち、婦人に送った。婦人はその威力で大蛇を退治し、剣を布留明神に奉納した。今その刀は石上神宮にある。
類似事例 |
|
ニョイジュ,タマツシマミョウジン 1974年 和歌山県 玉津島は神功皇后が新羅を伐った時に、如意珠を海中から得た場所である。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 長野県 上伊那の小出に工藤犬房丸の杖が成長したといわれるトチがある。
類似事例 |
|
ジングウコウゴウ,ウ 1984年 福井県 常神社の祭神は神功皇后で、敦賀市の常宮神社の元宮ともいわれている。それゆえに、常神浦の人たちは産が軽いと信じている。それは、昔神功皇后が三韓を攻めるにあたって風待ちのために浦で待機している際に皇后は臨月になり、敦賀の常宮の浜で皇子をお産みになったが、砂の中に埋めて出征されたので、鵜が寄り集まってきて羽毛の中で育てたので、産の神としてあがめられている。
類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 おんば坂の由来。常盤御前がおんば(乳母)を連れて休んだところとも、常盤御前が生んだ子を姥が抱いてころんだためともいう。
類似事例 |
|
ヘビ 1996年 山梨県 古谷城にきれいな娘がいて、梅ヶ島の男が毎夜通ってきた。娘の母が不審に思って男の着物の裾に糸をつけて辿ると、牛淵についた。その後、娘が腰湯につかると、蛇の子を産んだ。
類似事例 |
|
ナルコユ 1956年 宮城県 源義経が平泉に帰る途中、亀割峠で夫人が生んだ亀若丸に産湯を使わせたのが姥ノ湯。それまで亀若丸は産声をあげず、ここではじめて産声をあげたので、泣き子といったのが鳴子となったといわれている。
類似事例 |
|
アコヤマツ 1956年 宮城県,山形県 藤原実方が不慮の死を遂げる。その娘の阿古屋姫のもとに夜な夜な男が通ってくるが,その男は松の精であった。その松を切り倒した人々は姫の力を借りて名取川まで運んだ。
類似事例 |
|
マツ,シトマエノマツ,ミナモトノヨシツネ,ナルコ 1956年 宮城県 平泉落ちの際、源義経の奥方が亀割峠で亀若丸を生むが、弁慶が「敵地ゆえ産声を立てないように」というと亀若は泣かなかった。尿前の関に出た時、弁慶が「ここは大口という平泉領だから安心して産声をあげてくれ」というと、初めて小便をした。これを記念して弁慶が松を植え、ここを尿前という。亀若が初めて産声をあげた地を鳴き子といい、鳴子の地名の起こりという。松は今はない。
類似事例 |
|
スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ 1956年 宮城県 藤原秀衡上洛の途中、首途を賀して家来とともに矢を射た杉。東海道路傍にある。明暦のころ、船材としてこの杉を伐採すると矢の根が多く出たといわれる。船が落成する前夜、妖声があり、あくる日船は破壊されていたという。他、柴田郡川崎町小野に源義家の矢立杉、栗原郡若柳町有賀に源義家の弓立杉、矢立杉がある。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 茨城県 昔、水戸海道若芝宿の原で、筑波郡栗山村のある人が原を通っていると、美しい女が現れた。怪しみながらも家に連れ帰り妻とし、子をもうけた。その子が12、3歳になった時、母親の正体が狐であることを見破ったところ、女は原に戻り行方がわからなくなった。今でもその女の子孫が近隣にいる。
類似事例 |
|
ダンゴモリ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂がシトゲ団子を箆岳山から椀ごとなげた。それが田尻まで届いて団子森と椀コ森ができた。
類似事例 |
|
トキワゴゼンノコシカケイシ 1973年 奈良県 常盤御前が休憩したという石は、常盤御前の腰かけ石とよばれている。
類似事例 |
|
ヤノタケ,キジョ 1930年 長野県 戸隠の西谷にある社の周囲は杜があり、箭箆竹と呼ばれるところがある。ここは昔、維茂が鬼女を射た矢を二本土に立てて、そこから根が生えてきた所だと言われている。竹の産地ではあるが、領主がみだりに竹を切ることを禁じていた。
類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例 |
|