キツネッピ,キツネノヨメイリ 1989年 群馬県 狐っ火を狐の嫁入りという。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネビ 1972年 千葉県 狐がアワを吹くと、狐火ができるという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は狐の尻尾が木に擦れて火が出るものだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1940年 岐阜県 狐が火を点して旅人をウロウロさせた。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 静岡県 狐火が遠くに見えるとき、狐は実は近くにいるので、「ソーコーヤソーコー、安達ヶ原に門立って、トーヤヒガシヤランヤ、アララン」と、狐火消しの呪文を唱えなくてはならない。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1990年 福島県 狐っ火は山の峰等に出る。狐が魔力か呪力で、人の目を紛らわすために火を出す。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 石川県 狐はよく火を灯して、夜中に海の上を遠くまで遊びに渡ると言う。
 類似事例 |
|
キツネビ 1943年 静岡県 狐火は、狐が馬の骨をくわえて息がかかるとおこるという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は本当は狐が出している火ではなく、枯れ木が青白く光っているものだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐は火を嫌う。
 類似事例 |
|
キツネビ,シンダキツネ,ヨダレ 1977年 青森県 狐火は赤くて丸い火が1つポッとでたらバラバラバラと続く。それはまた、死んだ狐とも、よだれともいう。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 群馬県 狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
 類似事例 |
|
キツネビ 1979年 岐阜県 狐の嫁入りが火を灯しているのを見た人がいる。
 類似事例 |
|
キツネタエマツ 1988年 秋田県 村にいいことがある時に、狐が数え切れない狐火を灯す。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒ,(ゾクシン) 1938年 兵庫県 狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1990年 福島県 狐っ火は、狐が2~3匹集まったときに、毛が擦れて光る。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1935年 狐が骨をくわえて走ると、火の玉になるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1986年 滋賀県 狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
 類似事例 |
|
キツネ 1953年 新潟県 狐が人間に化けて、バロウバロウと鳴いているのを、背負ってきてあぶったら尻尾を出したので焼き殺した。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|