国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
狢が鳥毛打ちの音をまねる。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
2001年 新潟県
狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢(むじな)は夜木を切る音をさせる。
類似事例

ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ
1957年 熊本県
信州などでは、狢が木を伐る真似をして、尾でザイコン、ザイコン、ズイシン、ズイシンという鋸の音やハッハッという息遣いの音を出したりする。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
炭焼きで山小屋に泊ると、狢が自動車や木を投げ下ろす音を出す。
類似事例

ヌエ
1975年
鵺の鳴き声を、人の恨めしさなどの感情を表すのに使っている。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネはキツネ火を見せたり、小鳥や牛馬の鳴き声、マサカリで木を切る音を真似したりする。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
生け捕りにした男狢を樽の中に入れて飼っていた。人気がなくなると、麥搗(テンカラツギ)の音を真似し始める。こっそり皆でそれを聞きに行った。
類似事例

ムジナ
1923年 神奈川県
狢が人を送り、その後は林の中でがさがさと音を立てる。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
烏の鳴きまねをするとアクチが現れる。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
土蔵の下に狢の巣がある家があった。その狢は人の声の真似をするのがうまかった。近所の嘉右衛門という家の婆は、暗くなるといつも「お嘉やーぃ」と呼ぶが、狢が真似をして「オーカエツ」と言ったことがある。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
爺さんの口真似をする狢が現われるが、爺さんが早口を言うと、狢は口が縒れて死んだ。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
朝早く山に行くと斧で木を削るような音が聞こえてきた。近くまで行くと音は消えてしまった。たまには、狢が材木に尻尾を打ちつけていることろを見たことがある。
類似事例

イヌ
1955年 大分県
今でも時々ある話である。ある農家で家の聟が急に気が変になり、一晩中犬の真似をしてワンワン吠え立て、大騒ぎになった。憑いた憑かれたの話は珍しくないらしい。
類似事例

ビシャガツク
1956年 福井県
ベトベトさんとほぼ同じ。冬、霙などが降る夜道、あとからビシャビシャと足音がついてくるのを「ビシャがつく」という。
類似事例

テング
1966年 鳥取県
天狗が山の草を刈るような音を出した。
類似事例

カラス
1929年 和歌山県
カラスの鳴真似をすると、アクチが切れる。
類似事例

ムジナ
1958年
柿が熟す頃に狢が「ホイホイ」と鳴きながら遊びに来たという。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH