ヒヒ 1958年 香川県 ネゴヤで火を焚いているとヒヒがやってくる。火のそばへきて金玉を広げる。そこへ真っ赤に焼けた石を投げ込むと悲鳴を上げて逃げていった。後を追うと山でヒヒが死んでいた。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 神奈川県 妻が1人で家にいると、かわいい見慣れない子供が来て火をくれと言う。毎日同じ事が続き、夫は、それは人間ではなく河童に違いないから、火をやってみるとよい、と言う。その翌日も子供が来たので、妻が火を差し出すと、子供は「御免なさい」と言って逃げ出したので、妻は火を持ってその後を追ったという。
 類似事例 |
|
カッパ 1977年 神奈川県 あるところに夫婦が住んでいたが、この夫が仕事に出て妻が1人で家にいると、ある日、見慣れない可愛い子がやって来て「火をくれ」と言った。子供には危ないからと断ったが、翌日もやって来て同じことを言う。そんなことが毎日続くので、夫に話したところ、それは河童だろうということになった。試しに今度は火を差し出してみると、子供は謝って逃げ出した。
 類似事例 |
|
ヒヒザル 1977年 徳島県 13の子が仇討のため家を出て、峠道で日が暮れた。向うから火の玉が飛んできたので矢を射たが、10本目にようやく当たった。一旦引き返し、翌朝行ってみると、人を食うヒヒ猿が目に矢を受けて泣いていた。子供はヒヒ猿を討ち取り、親の仇を取った。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 軒下の口の空いている徳利を置いておくと、天からヒジャマが火をつけに来る。親が火をつけろと言ったときには、必ず「はい」と返事をしないと、ヒジャマが代わりに火事を起こす。ある時、ヒジャマが家に火をつけようとしたが、そこの母親が用心深くてできなかったので、ヒジャマは鳥のように翼を広げて飛んでいった。
 類似事例 |
|
ネコ 1935年 佐賀県 猫を飼っている家があった。毎晩、戸棚の中にしまっておいた食べ物がなくなるので、女中が奥さんに叱られていた。女中は、猫が食べていることに気づいた。すると猫は「奥さんに言ったら近隣7軒を焼く」と言って脅した。女中が奥さんに告げると、奥さんは怒って猫を捨てた。するとその晩、火事になって近隣7軒が焼けた。
 類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーはアコウの木に住む。鍋を借りに来て、返す時には虫の煮た物が入れてあった。住居の木を焼かれたことへの報復として、家や家族を全部焼いた。
 類似事例 |
|
カワランベ 1971年 静岡県 夜釣に出かけた女の人が、男に化けたかわらんべといい仲になる。女の人はかわらんべの子供をたらいにいっぱい産む。その時、川原から家まで火が続いていたという。
 類似事例 |
|
ヒジャマ,テンノカミサマ 1976年 鹿児島県 天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
 類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1959年 鹿児島県 大正年間のこと、この部落に住んでいる者が1匹のガラガラ蛇を殺した。珍しいものだったので、小学校に寄付し標本とされた。それから間もなくして、小学校で原因不明の火災があった。数日後、ヘビを殺した者の家もまた火事になった。佐太婆さんと呼ばれる物知りによると、これは殺した蛇の祟りであり、蛇は小学校の敷地にあった寺の住職の亡霊だという。そのため蛇を綺麗に洗い埋葬した。しかし、それからしばらく部落では子供の数が増えなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 女が子供を連れて毎晩風呂をもらいにきた。覗いてみると、狐がピチャピチャと手で音を立てているだけだった。火の付いた木を投げ込むと、子供は木の葉に変わり、一目散に逃げていった。
 類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーが人間に化け、昼は人間と夫婦暮らしをし、夜は木の根に住んでいた。住んでいた木の根が焼かれた時、報復で船火事を起こした。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 火事が起きた時、おかっぱ姿の子どもが腹が空いたと言って食べ物をねだって家を訪ね歩いた。火事に気を取られて断った家は焼けてしまったが、食べさせてやった家は火元からの距離は同じだったが焼けなかった。お不動様が火事を避けて歩き回ったのだという。
 類似事例 |
|
キツネツキ,ヒキメ 1970年 長野県 狐憑とか、ヒキメが憑いた、とかいう。ヒキメとは、ガマのような目つきをした、悪い狐のこと。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1976年 鹿児島県 ヒジャマが家を焼こうと甕の中に隠れていたが、母親が用心深かったので、諦めで甕から抜け出して飛び去った。鳥の形をしていて、翼を広げて飛んでいったという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1987年 鹿児島県 藻焼きをしていると小さい子供が来て火にあたった。明かりでケンムンだとわかった。その腕が細かったので折ろうとしたが力が強く負けそうになった。そこに友人が来て鶏の鳴く真似をするとケンムンは夜が明けたと思って逃げた。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1984年 岐阜県 男がものを食わない女を嫁にする。ある日様子を見ると4~5人の子どもに腹いっぱいたべさせ、自分は丸髷の中に握り飯を隠した。男は見つかって山姥になった女に食われそうになるが逃げた。山姥は蜘蛛に化けて男のところに来るが、いろりの火に投げ込まれて死んだ。
 類似事例 |
|
シャアラ 1961年 島根県 祀ってもらえなかったシャアラが人に憑き、「土産をもらえなくて癪だから子供を炉に放り込んでやった」と言った。急いで帰ってみると、そのとおり子供が炉に落ちていた。
 類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは空の甕に宿をとり、家を焼く。ヒジャマに焼かれそうで危険な年は、小屋を作って甕を置き、その小屋に火をつけて焼いた。その火の勢いでヒジャマを天へ帰したのである。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
 類似事例 |
|