国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オカマサマ
1968年 群馬県
オカマサマには子どもが36人もいるために、出雲には行かずに留守をしている。よって旧10月の適当な日にダンゴをあげる。この日をオカマノダンゴという。家によってはコウジンサマとオカマサマを同一視していずれも台所に祀っている。

類似事例(機械学習検索)

スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ
1968年 群馬県
旧10月にはすべての神様が出雲に行き、残っているのはエビス・大黒・オカマサマである。
類似事例

オカマサマ
1960年 宮崎県
オカマサマは荒神と同じく火を守る神である。
類似事例

コウジンノタタリ
1970年 岡山県
コウジン(荒神)もさわることがあり、西谷の大きなマキの木を伐ってからチフスがはやったのは、コウジンの祟りだといわれた。
類似事例

ヤマノカミ
1984年 福井県
9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
類似事例

コトサマ
1982年 新潟県
二月のコトサマには米の粉のダンゴを神棚に供え、12月8日朝にはダンゴを小豆にまぶして神棚に供えてこの日はコトサマが作物の種子をとりにゆくと伝えている。
類似事例

ダイコクサマ
1964年 鹿児島県
10月の1の亥の日は大黒様が出雲へ縁結びに行かれる日である。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
3月15日の釈迦涅槃の日にはダンゴまきをするが、これで拾ったダンゴまきで拾ったダンゴに関する俗信。ダンゴは家内一同で焼いて食べ、それによってかぜをひかないとか、蛇にくいつかれない、狐に化かされないなどといわれている。
類似事例

イノコルカミ,ルスイノカミ
1982年 新潟県
10月の亥の日には、亥の子ダンゴをつくる。神無月には神々は出雲へ行かれるが、居残る神がおられ、留守居の神への団子が居残りダンゴであるという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月30日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

スベテノカミサマ,アクマ
1964年 秋田県
10月10日はすべての神様は出雲に行っているので、その留守を狙って悪魔が来る。しかし、前もって出入り口のすべてに餅をはっておけば悪魔はそれを食べて腹いっぱいになって帰るため、その侵入を防ぐことができる。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月31日から11月30日までは神が出雲へ行かれるので、村の子供が宮の前で火を焚いてお送りする。白煙があがると、この煙で出雲へ行かれたという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月28日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

ルスイノカミ,エビスサマ,ベンジョノカミ
1982年 新潟県
10月の亥の日には、亥の子ダンゴをつくる。神無月には神々は出雲へ行かれるが、恵比寿様と便所の神が居残る。その留守居の神への団子が居残りダンゴであるという。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月29日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様が(出雲に)行く日はあるが、帰ってくる日はない。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月31日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、春は丸いダンゴ、秋は俵型のダンゴを田の神が上り下りする踏み台の上に供える。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月32日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

カミガミ,コンピラサン,シラトリサン
1961年 静岡県
9月末から10月末まで神々は出雲へ行って留守になるが、コンピラサンだけは残る。吉田では白鳥さんの行く日に弁当にするためにネギ元が白いムスビをつくる。
類似事例

イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ
1983年 千葉県
10月31日はカミノオタチで、家にいる神様が出雲へ出かける日なので、オタチゴモリといって拝んだり、オトミをあげたりする。11月30日にはムカエゴモリをしたり、オトミをあげる。それまでは留守番の神様がいる。
類似事例

オカマサマ
1969年 東京都
オカマ様は36人の子を持っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内