ヒカリダマ 1988年 長野県 山には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1988年 群馬県 「火の玉」・「人玉」も昔はよく出た。人が死ぬ前日などによく飛んでいて、フワフワ舞いながら寺の裏の方へおりていく。よく見る人とまったく見ない人がいて、成人前にみなければ一生みないともいう。
類似事例 |
|
(ムカデノタマ) 1980年 むかでの玉は、夜な夜な光って辺りを照らすという。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1936年 鳥取県 火の玉を見た。練兵場でよく見る。野原や草原など広い場に多い。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例 |
|
アオイヒノタマ 1999年 栃木県 小学校2年生の時、青い火の玉を見た。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1989年 山梨県 火の玉を、人が亡くなる直前に見た。
類似事例 |
|
ヒノタマ(ゾクシン) 1925年 東京都 もし人が火の玉を見ると、長生きをすると言われる。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 栃木県 人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
類似事例 |
|
ヒカルタマ 1976年 よるに光る玉が『万葉集』巻3旅人が卿の酒を讃える歌や『史記』の「魯仲進離陽伝」などに記載されている。
類似事例 |
|
カゼダマ 1940年 岐阜県 歴史的な大風に見舞われたとき、盆の周りほどもある風玉が現われた。明るいものであって、大風の吹く間、ずっと山から出て、何度も行き来した。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 栃木県 話者は子どものころ、よくヒカリ玉を見たという。山鳥が山から山へ飛ぶのがヒカリ玉に見えるという。ヒカリ玉は、20歳までに見なければ一生見ないと言う。
類似事例 |
|
ヒダマ,タマセイ 1978年 茨城県 終戦直前に、火玉を見たという人がいたが、その直後に近隣に戦死の広報が届いた。また町で死者が出ると誰かが火玉を見てたませい(霊精)が抜けたと言う。その色は見た人によると、青色やうす水色等のように分類される。形は丸いものや後方に引くもの等があった。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1983年 新潟県 人玉は多くの人が見ている。間違いやすい玉に火の玉は小鳥であるという。両者とも空を飛ぶ青火であるが、火の玉は飛ぶ時跡を引くが、人玉は引かず、丸い青火の玉が夜空を横切ってどこかへ消える。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1933年 鹿児島県 ある夜、大きな火の玉が村中の空を飛んだ。光が明るく、見ている人の影が地に映ったほどだった。
類似事例 |
|