国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトコドウジ,ホトケサマ
1971年 岩手県
田植えを間近にひかえて産婦ができ、田掻き馬のサセドリをするものがいなくて心配していると、どこからか14、5歳の男童子があらわれ、手伝おうと言った。この童子が仏様であった。

類似事例(機械学習検索)

ホトケダ
1971年 岩手県
田植え時に産婦ができた。田掻きの馬にサセドリを手伝ってもらい、家に帰ってみると仏様の腰から下が泥になっていた。仏様に手伝って貰ったから仏田という。
類似事例

コゾウ,ジゾウ
1981年 福島県
苗代作りの時、馬の鼻取りをする子がおらず困っていると、どこからか小僧が出てきて1日中手伝ってくれた。夕方、飯でも食べさせようと探したが姿が見えず、泥の足跡をたどってみると、近くの地蔵堂に足を泥だらけにした地蔵様が座っていた。
類似事例

ハナトリジゾウ
1967年 福島県
ある農夫が代掻きの時、鼻取りの子供をひどく叱っていると、どこからか別の子が現れ代わりに代掻きをしてくれた。お礼をしようと探したが見つからない。お寺の地蔵堂の板に小さな泥足が付いていたので、地蔵様が手伝ってくれたとわかり、ありがたがった。
類似事例

オコナイサマ
1971年 岩手県
田植えの人手が不足していると小僧が出てきて手伝ってくれた。オコナイ様だという。
類似事例

ドロカケジゾウ
1922年 宮城県
5、60年前、田植えのときに人手不足で困っていると、一人の童子が来て手伝った。見ると、地蔵堂の御本尊が泥まみれになっていた。
類似事例

ハクサンサマ
1977年 秋田県
ある家の人が、田の代掻きの馬の口取りをする人がいなくて困っていたら、どこからか美しい女が来て手伝ってくれた。昼になってその人がいないので方々探すと、氏神の白山様のご神体の足に泥が附いていた。氏神様に助けられたのだった。
類似事例

カッパ
1928年 福岡県
老人が馬鍬で水田をかきならしているのを見て、河童が隙を見て馬の手綱を取って走り出した。馬が狂ったように暴れて河童を綱でぐるぐる巻き込んだ。老人が助けてやると、河童は接骨法を教えてくれた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
田植えの手伝いを頼む人が見つからずに困っていた人が、子どもが狐をいじめているのを逃がしてやったら、狐が田植えをしてくれて、その年は豊作になった。
類似事例

ボンノホトケ
1982年 新潟県
盆の仏は13日に来て16日に帰っていくので、家に来ている仏の足を切ると悪いからこの間は草刈をするものではない。あるうちの親父が盆の16日に村はずれで草刈をしていると、死んだバサの声がする。聞いてみると、家は盆だというのに忙しがって、ろくなごちそうもせず、土産もなく、業がにえたから、小さな子をいろりへ落としてきたといっていので、急いで帰ってみると、小さい子がいろりでやけどをしていた。
類似事例

カッパ
1935年 新潟県
馬が鳴くので見ると、河童の目であった。尻子を抜き損じてしまったのでついて来たらしい。捕らえられた河童は妙薬の調法を教えるので、命を助けてもらったという。
類似事例

ドロダラケノモクゾウ
1922年 岩手県
今から5代前、小友村のある家が人手不足で農業が遅れて困っていたとき子供が来て手伝ったが、夕方にはいなくなった。仏壇を見ると木像が泥だらけになっていた。上郷村のある家のオシラ像がにわか雨のときに、干していたものを取り込んでいたという話もある。
類似事例

カンゼノンボサツ
1970年 山形県
弘化年間、長町にせんという、産婆を業とする女がいて、人々に慕われていた。ある秋、仕事帰りの夜道で、8歳ほどの男の子に声をかけられた。翌春の彼岸の晩、その男の子は再び現れ、紙包みを手渡した。男の子の正体は高松の観世音菩薩で、包みの中身は徳利だった。徳利からは病人を治す蜜が出て、霊験あらたかな徳利としてたちまち評判になったという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
田植えの手伝いを頼む人が見つからずに困っていた人が、山中で「人が足りず困った」と言いながら通ったら、以前助けてやった狐が田植えをしてくれ、その年は豊作になった。
類似事例

ハナドウジ
1986年 長野県
山家神社に村中で集まって雨ごいをした。時には四阿山に祈願に出掛けた。そのとき花童子という小童が忽然と現れたという。すると必ず雨が降った。
類似事例

ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
1969年 福島県
子連れの乞食が、一日で田の草取りを終えたら一人前の村づきあいをしてやると言われ、子供を背負って仕事をしていたところ、気づくと背中の子供は死んでその首が腐れ落ちていた。田圃の真ん中にその子供を祀った地蔵さまがある。
類似事例

カッパ
1928年 長野県
金田家に河童が住んでいた。20歳前後の若者の姿をしており、どこからともなく出て来て、麦の耕作を手伝った。
類似事例

ヤマンカミサマ,ジゾウサマ
1933年 熊本県
昔、子のない夫婦が地蔵様に祈ったら、嫁が妊娠した。婿が仕事で山に入ったとき、山ン神様が「今度生まれる子は14歳のときに河難がある」と話しているのを聞いた。生まれて14歳になった子が魚釣りに行ったとき川に落ちたが、どこからか坊様が来て助けてくれた。その坊様は地蔵様が変じたものだった。
類似事例

ヨナキジゾウ
1956年 宮城県
子供の夜泣きをとめてくれるという。田植えの頃には代掻きの手伝いもする。
類似事例

テンニョ,ハゴロモ
1967年 福島県
葉山権現の傍に大池で、ある暑い日のこと数人の天女が水浴びしていると、1人の漁夫が通りかかった。天女は驚き昇天したが、1人の天女が気付かず水浴びを続けたので、漁夫は羽衣を見つけ、家宝にしようと持ち帰り、庭先に埋めた。天女は昇天することができず、漁夫が羽衣を持っていることを知り、卑しい女に化けて男の家に行き、とうとう夫婦となり1人の子をもうけた。この子が3才の時、庭先から羽衣を見つけ、母にそれをつげたところ、天女は喜びすぐに昇天した。残された子は非常に仏好きで、4才のとき落髪し、後には高僧になった。
類似事例

カッパ
1933年 山口県
河童が馬を川に引きこもうとしたが失敗した。馬と共に厩の草の下の隠れていたが、馬の主に見つかった。河童が薬の作り方を教えることを交換条件に、命を助けてやった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内