ベンテンサマ,コウシンサマ 1995年 茨城県 足の悪い庚申様が、弁天様に嫌われて道の辻や道端に立って弁天様を待っていると言う。
類似事例 |
|
コウシン 1960年 山形県 庚申さんは庚申の日には夜通し貧乏人の家を回って恵んで歩くが、早く寝た家や火の気の絶えた家には寄らないので、庚申の晩には火の気を絶やさず起きていなければいけないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 庚申の日の晩は、無理に仕事をしない。庚申さんの手もどきをしなければならなくなるからという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1953年 埼玉県 月夜の晩、先が全然見えなくなって仕方なく立止ることがある。山の神様に眼を塞がれた、という。
類似事例 |
|
シニン 1930年 富山県 寺へ泊まって本堂の本尊仏の前で寝ると、必ず翌朝横の方へずれている。死人が詣るのに邪魔になるので、ずらしていくのだと言う。
類似事例 |
|
タヌキ 1933年 奈良県 幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。
類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 長野県 病床で庚申さんの姿が目にちらつき、倉庫を探すと庚申の軸物が見つかったので、朝晩拝んでいた。ある時、別の軸と掛け替えると夜中に身体が痛くて眠れなかった。元に戻すとすぐに痛みはなくなった。
類似事例 |
|
キシン 1986年 庚申の晩に去るときには鬼神が邪魔をするというので、諸行屋い祢屋、かり祢の我かやどに、祢たるぞ、祢ぬぞ、祢たるぞと三回よんで三度歯をかみならせという。
類似事例 |
|
マックライカベノヨウナモノ 1968年 栃木県 昭和25年ごろのある夜、近づけば人の顔がわかる程度の満月の夜道を歩いていたら、突然真暗い壁の様なものが急に目の前をさえぎった。足がすくんで前に進めない。下っ腹に力を入れて啖呵を切り、我武者羅に通った。それからは夜道を歩かなくなったという。
類似事例 |
|
テング 1943年 山形県 ある夏の非常に月の良い晩、1時半頃に大勢の人が声高に喋りながら登ってくる声が聞えたが、翌日尋ねてみるとそんな者はいなかったといわれた。天狗の道中というものだろうと気味悪くなり、それからしばらくは夕方になると妙に淋しい気分になって困ったという。
類似事例 |
|
コクシヅカ,フネトガメ 1940年 島根県 未練を抱いたまま死んでいった国司を祀る塚があるが、その前を船で行くと国司の惆怨を受けて、必ず怪我をする。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 長野県 夜道で迷うことは「きつねにつまされる」といわれている。
類似事例 |
|
サンシノムシ 1967年 山梨県 60日目にまわってくる庚申の日に寝ると、人間の身体の中にひそんでいる三尸が抜け出して天に上り、天の神さまにその人の悪いことを告げるので罰を受けるため、この虫が天にのぼらないように庚申の夜は寝ないようにする。
類似事例 |
|
カワウソ 1948年 新潟県 夜歩いていると、突然前が見えなくなる。歩きつづける田の中に入ってしまう。あっと思うと、急に明るくなるという。獺の怪の仕業ともいわれる。
類似事例 |
|
ヤギョウサン,クビキレウマ 1939年 徳島県 以前は節分・大晦日・庚申の夜の他に夜行日があった。この日は夜行さんが首の切れた馬に乗って徘徊するという。この首切れ馬に出会うと、投げられるあるいは蹴り殺されるという。草鞋を頭に乗せて、地に伏していればいいと言っていたという。夜行日は拾芥抄にある「百鬼夜行日」のことだろう。正月は子の日、二月は午の日など、月ごとに日が定まっていた。
類似事例 |
|
キツネ 1964年 福島県 晩方、馬車にのっていてうとうとし、気づくと墓へ行く道だけが電気がついたように見え、本当の道が真っ暗に見える。狐だと思い、「馬頭観音様」と念じたら、道が見えてきた。
類似事例 |
|
(アシモツレトイウバショ) 1973年 香川県 黒崎の橋本に、そこを通りかかると必ず足がもつれるという場所があり、足もつれと言っていた。昔は人に気味悪がられていたという。
類似事例 |
|
ツチノコ 1960年 兵庫県 恨みを残して死んだ人の霊は槌の子となり、夜道で人の足を取る。槌の子に足をとられると動けなくなり、声も出なくなるので、朝までその場に立ちすくんでいるしかない。
類似事例 |
|
タタリ 1974年 静岡県 第六天の社の前の小屋で、社に足を向けると前後がひっくり返される。社の側の胡桃の木の実を食べると大熱を発し、そのことを詫びるまで治らない。
類似事例 |
|
ツクバイノツジ 1974年 京都府 京都御所の艮角の築地は蹲踞の辻と俗称されるが、夜遅くにこの辻を通ると、呆然として途方に迷ってうずくまってしまうからだという。
類似事例 |
|