ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 滋賀県 夜道を歩いていると、前に白い火が飛んでいて、土堤が目の前にあるように見えたことがあった。
類似事例 |
|
ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ 1982年 三重県 胡桃から本郷へ夜道を歩いていると、道の前が急に明るくなって前へ進めなくなることがある。なにかにばかされたんだと思うと、道がパァーと元通り暗くなる。一つ目なんとかという狸の化物が頭の後ろからおおいかぶさってくるためだといった。昔はよくやられる人がいた。
類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1976年 山形県 夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例 |
|
サンマイバシ,フシギ 1977年 高知県 根木屋の三枚橋には不思議があり、目の前が急に暗くなって前に進めなくなったり、車を止めたりする。美しい女が出て男をだますこともある。
類似事例 |
|
イッタンモメン 1956年 夜道で白い反物のようなものが目の前に現れて、ひらひらして人の目をくらまして人を襲う。
類似事例 |
|
ヒトツメタタラ 1985年 和歌山県 夜、山道を一人で歩いていた。誰かが前を歩いて行く気配がするが、いくら見ても誰もいない。ふと顔を上げて見ると、目一つ、足一つの人がいた。それが一ツ目タタラである。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 山口県 夜歩いていると急に目の前の山が崩れてきた。明日もう一度同じ道を歩いても、山は元通りだった。きつねに化かされた。
類似事例 |
|
バケモノ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 夜道にはバケモノが出るという。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 新潟県 前を歩く人をいくら追いかけても追いつくことができなかった時、遠くで見ていた人の話では、きつねが前を歩いていたという。
類似事例 |
|
キツネ 1915年 愛知県 夜道を歩くときに提灯を前に提げると狐にさらわれるため後ろに負うとよい。
類似事例 |
|
(タヌキ) 1974年 愛媛県 昭和25年の夏頃の日暮れ時、筆者の父が帰り道を急いで笹が生い茂る所から川へ下りかけると、急に川が長くなって浮いたようになった。歩いても家に近づかず、立ち止まると目の前に立派な塀のある家があった。こんな家があるはずはないと思い、何かがあるので顔を触ると笹の葉だった。すると家は消え、元の笹林に戻っていたという。
類似事例 |
|
テング,テンゴサマ 1977年 富山県 テンゴサマは、夜道を歩いている人の後をつける。高い鼻が見えるので恐ろしくなるので、念仏を唱えたり、急に信心深くなる人もいる。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 奈良県 子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
類似事例 |
|
カワウソ 1948年 新潟県 夜歩いていると、突然前が見えなくなる。歩きつづける田の中に入ってしまう。あっと思うと、急に明るくなるという。獺の怪の仕業ともいわれる。
類似事例 |
|
タヌキノヌリカベ 1986年 大分県 歩いていて突然目の前が見えなくなる。県内各地では狸の塗り壁とよぶ。
類似事例 |
|
イタチノヌリカベ 1986年 大分県 歩いていて突然目の前が見えなくなる。香々地町ではイタチの塗り壁と呼ぶ。
類似事例 |
|
ミエナイモノ 1992年 山形県 夜道を1人で歩くと、後から見えない物がスウーとつけてくる。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1970年 滋賀県 夜道を歩くと送り狼が出る。人の後ろから頭の上を跳び越し、小便をかけて眼を眩ませる。包丁を頭の上に立てて夜道を歩くと襲われても助かるし、サラシを2,3間(6~9m)腰からたらして歩けば狼避けになる。
類似事例 |
|
タヌキ 1971年 高知県 山に向かって歩く狸を始めて見た。後ろから呼びかける者がいたが、誰かと聞いても返事をしない。一人で歩いていると、マントを着て前を歩く大きな人がいた。いくら歩いても追いつかなかったが、急に姿が見えなくなった。すべて狸の仕業だろう。
類似事例 |
|