国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。長柄山では一月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。昔はこの日に山に入ると猪に襲われると言われており、山の神が猪に乗ってまいた種の成長具合をみてまわったという。神棚には赤飯を供えるという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ、テング
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。高山では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。月川では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。また、山の神が降りてきて散歩するので、山へ入ってはいけないと言われている。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。田代では、二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。鶴岡某氏の用山に山の神を祀ってあり、この日には御神酒を持って行き供える。以前は、三月七日にも祀っていたと言う。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。榎本・八反目では一月七日、徳増・桜谷・千代丸・六地蔵では一月七日・八日、小榎本・力丸では一月八日、大庭では二月七日、針ヶ谷西部・吹谷では二月七日・八日、西山・皿木では一月七日・二月七日、立鳥では、月の八日が、山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。三沢では二月七日・八日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は、山の神が降りてきて散歩するので、山へ入ってはいけないと言われている。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。鴇谷西部では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日は山の神が木の種をまく日であり、入るとじゃまになると言われている。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。上野では一月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。熊野神社と柴崎某さんの持ち山のニケ所に祀ってある。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。篠網では二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。神明神社のそばの山王神社と呼ばれる石が山の神とされており、この日には木を切る人が御神酒を持って行って供える。またこの日に山へ行って山の神に放り投げられた人があったと言う。この集落の日枝神社の他に天神様、熊野様、山の神様があり、合併の時三本おみくじを引いてみた所、山の神だけは合併されるのがいやだと言ったので、合併せず別の所に祀ってあるのだと言われている
類似事例

ヤマノカミ、ビシャコウ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。山之郷では、一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。市原市の古都辺のはずれに「山の神」と書かれた碑がある。ここは昔、山之郷の北辺であった。今でもビシャ講の人が祀っており暮れの三〇日にはビジャ当番の人が宮掃除をしてしめ縄をはると言う。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。鴇谷東部では二月八日が山の日とされている。これらの日に山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。この日に山に入ると鋸の歯がこぼれると言われている。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山仕事に関する俗信。一月七日、仮に木を切ってその木に矢が当たっていたら、それは山の神のが矢を吹いたものだという。そして、その日だけは木に神が乗り移っているという。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1937年 石川県
山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山仕事に関する俗信。1月17日は山の神が全部の神を呼んで弓を射る神様の祝いの日である。そのため山に行くのはよいが、木を切ったり、鉄砲を撃ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
1月8日に関する俗信一束。山の神の日なので山仕事を休む、など。
類似事例

ヤマノカミ
1940年 和歌山県
山の神に関する俗信。山の神を生木で祀ると、必ず次にその生木を切る人が怪我をするから、柵を設ける木には生木を使わないという。山で木をそいで打ち込むと、山の神の着物の裾を打ち込むのでよくないという。山で山道具を見失ったときは、山の神と相撲をとるとすぐに見つかるという。11月7日は山の神の木数えの日なので、山に行くと数え込まれて怪我をするという。山祭りがある月の不浄日に山に行くと、怪我をするという、など。
類似事例

ヤマノカミ,オシラガミ
1982年 山形県
長沼では、山の神の日は2月17日と10月17日でこの日は山に行くなといわれて木材業や製材業の人は休んでお祝いをする。この2月17日から10月17日までは山の神がオシラ神という蚕の神になる。
類似事例

ヤマノカミ,テンゴサン
1971年 福井県
山の神様は1月9日と12月9日に祭る。山の神は天狗だといい、この日は10時までに山に行くと必ず怪我をするので、行ってはいけない。山の神が来年の種をまくからとか、山の木の種を拾っているからとか、山の木をどれだけ切ったか調べるからだとか、山に入った者を騙すからだとかいう。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山仕事に関する俗信。毎月17日は、山の神が弓をひいており、それにうたれるため山に入ってはいけない。
類似事例

ヤマノカミノゾクシン
1976年 新潟県
山の神の日に関わる俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH