ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例 |
|
タマシイ,サカナノホネ,ゴイサギ 1981年 茨城県 毎夜、飛ぶタマシイがあると人々が騒ぎ出した。鉄砲打ちが光ものを打つと、ゴイサギが魚の骨を咥えていた。光っていたのはその骨であった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 茨城県 狐が山中で骨を咥えると、光る。それを狐の嫁入りという。行列を組んで歩いているように見える。
類似事例 |
|
ヤマイヌノオンガエシ 1941年 岐阜県 昔、口に人の骨が刺さっていた山犬がある老人にその骨を抜いてくれるようにお願いしに来た。老人は山犬に自分を食わないと誓わせてから骨を抜いたが、後日の朝、老人の家の前に山鳥一羽が落ちていた。それは山犬の恩返しだった。
類似事例 |
|
ヒカルトリ 1981年 和歌山県 夜の山道を若者が歩いていると、炭俵が置いてあった。それを谷に蹴飛ばしたら、闇の中に光る鳥が飛び交った。その人は驚いて逃げ帰った。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 茨城県 昔は、夜になると狐が5匹ほど現れて、青い光を出して飛び跳ねていた。光は狐のくわえる牛の骨から出ると言う。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例 |
|
ヨスズメ 1956年 蛾の一種。歩けなくなるほど夜に群れ飛んでくることがあり、山犬のくるさきぶれだという。
類似事例 |
|
ヤマドリ,ヒトダマ 1982年 群馬県 山鳥の尾の12節になったものは尾が光って飛ぶ。人魂はこの種のものだという。
類似事例 |
|
(ヒトウリョウ) 1978年 飛頭獠は首に紅色の一筋の線がある。夜になると首が飛び去り、蟹やミミズを食べる。耳を鳥の翼のように使って飛ぶ。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 栃木県 人が亡くなる3日前に光り玉が飛んで落ちた。山鳥の尾が光るのだとも言う。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1943年 群馬県 山鳥が羽を摺り合わせた際にヒノタマを発する。これは晩秋や初雪が降った時によくみられる。その理由は山鳥が餌を求めて夜中に飛び回る為だという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1987年 富山県 山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例 |
|
ホネツギ 1976年 腰の骨が折れた雀に、銅を削って食わせると、やがて治って飛んでいった。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1974年 宮城県 ある夜、生首が戸の隙間から飛び込んできたので、かますの中に入れておいたら、朝になると山鳥になっていた。尾が十二節ある山鳥は人を化かす。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ハト 1981年 茨城県 人魂はハトが夜飛ぶと光るのだといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 昔話に、狐は骨がないとだませないので、毎晩骨をもらいにくる。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1941年 徳島県 人が死ぬ瞬間にヒトダマが飛ぶという。また、夜中に動く火の玉もヒトダマであるという。
類似事例 |
|
アカルクヒカルモノ,ヤマドリノタニワタリ 1983年 富山県 夜の山道で明るく光るものが谷を渡っているのを見ることがあり、これを山鳥の谷渡りという。若土から谷へ向かう山道でソフトボール大の光るものが速い速度で飛び去ったのに出会ったことがあり、噂の山鳥の谷渡りはあれのことかと思った。
類似事例 |
|