オクリスズメ,ヨスズメ 1938年 和歌山県 オクリスズメは夜の山道でちちちちと啼きながら後先を飛ぶ小鳥であるといわれているが、夜に飛ぶので鳥ではない。送雀が鳴くと送狼がついているしらせだといわれる。南宇和郡では、ヨスズメという一種の蛾がいるが、これは犬のさきぶれであるといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
 類似事例 |
|
ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
 類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1988年 茨城県 夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
 類似事例 |
|
ヨスズメ,タモトスズメ 1985年 愛媛県 真夜中に山道を歩いていると、ちっちっと鳴いてついてくるものがある。ときにはその声で行き先をさえぎられ、歩けなくなる。これをヨスズメに憑かれたという。タモトスズメともいう。ヨスズメは山犬の先触れだともいう。
 類似事例 |
|
ヨスズメ 1942年 高知県 夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1987年 岐阜県 夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
 類似事例 |
|
ヌエ 1975年 梟のような夜に鳴く類の鳥なのであるだろう。
 類似事例 |
|
ヨウカイ,モモムササビ 1974年 晩鳥、野禽ともいう。姿形は鼬鼠のようであり、昼は深山に隠れ夜になると現われる。人が持っている松明の火を吹き消す。
 類似事例 |
|
アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ 1985年 香川県 夕暮れの道を歩いていると、てまりのようなハエゲ(灰色の毛)のものがころころとまくれてくる。邪魔になり蹴飛ばすと前より少し大きくなって転がってくる。また蹴飛ばすとまた大きくなってやってくる。そして蹴り上げることができないくらいになり、歩けなくなる。
 類似事例 |
|
コノハテング 1919年 静岡県 大井川に、夜中になると鷲のような羽のまわりが6尺ばかりある大鳥のようなものがたくさん飛んでくる。木の葉天狗の類らしい。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ,ヤマノカミサマ 1941年 福島県 夜に歩いていると、昔はよく山犬が出るので、腰に火縄を提げて歩いた。また、山の神様(山犬のこと)によく憑かれる人がいた。その時は小豆飯を出すと、山犬は食べて帰っていく。頭の上を飛び越す時にする小便が目に入ると目が潰れるので、山犬が付いて来たら下を見て歩かなければならないという。
 類似事例 |
|
アカルクヒカルモノ,ヤマドリノタニワタリ 1983年 富山県 夜の山道で明るく光るものが谷を渡っているのを見ることがあり、これを山鳥の谷渡りという。若土から谷へ向かう山道でソフトボール大の光るものが速い速度で飛び去ったのに出会ったことがあり、噂の山鳥の谷渡りはあれのことかと思った。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1943年 長野県 夜道で転ぶと山犬に食われる。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 茨城県 昔は、夜になると狐が5匹ほど現れて、青い光を出して飛び跳ねていた。光は狐のくわえる牛の骨から出ると言う。
 類似事例 |
|
ムケエイヌ 1938年 長野県 深夜山中に狼が出る。人が通りかかるとその頭上を飛び越え、また前に廻ったりする。これをムケエイヌ(迎え犬)と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ヨタカ,カイシ,セキコ 1976年 夜鷹は恠鴟とも言い、昼は伏し、夜に行き、鳴き声で怪を為す怪鳥であり、一名に隻狐ともいう。今井良臰が荏原郡戸越村に住んでいた頃、黄昏時に木立の茂みより立ち出る鳥があり、道路に伏して、人が通れば移動してまた伏したのを見たという。形は定かに見えなかったというが、これは夜鷹だろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 栃木県 狐の群れが夜歩くと目が赤く光って行列して見えるのを、「狐の嫁入り」という。
 類似事例 |
|
オクリイタチ 1938年 静岡県 夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
 類似事例 |
|
オオカミ,ヤマイヌ 1990年 長野県 昔、おおかみのことを山犬といった。夜道を一人で歩いている時は、絶対に転んだりしゃがんだりしてはならない。姿は見えないが、山犬に喰われてしまうからだ。山犬の眼は恐ろしい。暗闇に光る二つの眼光に睨まれると、普通の者はみんなまいってしまう。
 類似事例 |
|