ニンギョウ 1980年 秋田県 ある侍の倉で、夜毎に人形が騒いだ。その人形を釜で煮たら、家の繁栄が止まった。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1972年 滋賀県 子供の頃、夜中にごつい桧の木に釘を打っている音を聞いた。親は「嫁さんが人形に五寸釘を打って、妾を呪い殺しているのだ。うっかり途中で会うと追いかけられるぞ。何日も通うと、しまいに牛が見えてきて邪魔をする」といっていた。
類似事例 |
|
ワラウチボウ 1956年 宮城県 一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例 |
|
マックロイオオキナモノ 1977年 和歌山県 ある朝、ある人が父親と小屋にいると、何かが大声で笑ったので出て行ってみると、山から真っ黒い大きなものが笑いながら下りてきた。小屋の戸を閉めていると、戸を叩く音がしてキャッと声がした。夜明けに見てみると、鹿の生首が切って放ってあったという。
類似事例 |
|
ニンギョウツキ 1950年 山形県 稲泥棒が出た。数日後、犯人に擬した藁人形を杭に縛り付け、部落全戸から人が出、全員が人形を竹槍で突いた。こうしておくと、犯人の体は3年以内に必ず異変を起こすという。
類似事例 |
|
〔ニンギョウ,ヒトガタ〕 1999年 佐賀県 昔は呪いの人形を作って夜中にカミ山に五寸釘で打ち付ける、というようなこともあったらしい。
類似事例 |
|
カブキリニンギョウ 1980年 秋田県 ある金持ちの家のカマドが返ったとき、カブキリ人形が出て行ったので「どこへ行く」と訊くと「何某のところへいく」と答えた。その行くといわれた家はそれから栄えたという。
類似事例 |
|
(タタリ) 1972年 千葉県 クモギのサンタという侍が、仇討ちに遭って殺された。最近、ある家が山を崩して家を建て替えたら、その人の骨や遺品が出てきたので、共同墓地に移した。そのうち、クモギのサンタの子孫の家がわかったので引き取りにくるように言ったが、来なかった。するとその家の跡とりの頭がへんになってしまった。やはり仏は葬ってやらねばならない。
類似事例 |
|
ナナツオノネコ 1963年 鹿児島県 七つの尾をもつ猫が、棒をくわえて現れ、子供の背丈を計った。子供が危険だと感じたので、隠して代わりに人形を置いた。猫が戻って来て人形にかみついた時、薪を投げて、蹴り殺した。猫は背丈ほどの穴も掘っていた。
類似事例 |
|
サルカミ 2000年 昔々、白羽の矢が立てられた家が娘を献上することになったが、山伏がたすけてくれることになった。丑三つ時に神社の神様の後ろから化け物が現れた。娘の入った唐櫃の周りを踊りまわり、蓋を開けようとしたとき、山伏が連れてきた犬が放たれ、化け物をかみ殺した。夜が明けて化け物を見ると、年をとった猿であった。
類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 ある人が刀掛け松の下で刀2本を拾って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、元のところに返したが、祟りがあってその一族は死に絶えた。後に近所の人が供養のお宮を建てたという。
類似事例 |
|
タタリ 1977年 和歌山県 昔、新助という医者が村の娘と仲良くなったので、村の者が殺そうとした。隣村まで逃げる途中、谷で村の若者がクマデを打ち込んで殺した。この谷を新助谷といい、この谷の草を刈ると祟りがあるという。
類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 茨城県 ある百姓が白犬を殺した祟りで娘が轆轤首になり、夜中井戸の周りにいた抜け出た首を、白犬が噛み殺した。
類似事例 |
|
タタリ 1956年 東京都 ある家の子が、隣の家の米をつかんで生米を食った。隣の家はその子を殺せと言い、親が首を締めて殺した。隣の家はその祟りを受けて七代悪いことが続いた。
類似事例 |
|
ニンギョウ,ジュソ,クギ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 立木を削って人形を描き、それに釘を打っておくと、呪詛する相手の体の、釘を打った場所が腐るといわれている。
類似事例 |
|
アヅキアライ,ガマ 1934年 岩手県 鉄砲名人の男が、毎夜ザクッザクッと音をさせていた妖怪を射った。その正体は、大きなガマであった。
類似事例 |
|
タヌキ 1959年 岡山県 筆者の祖母の家で米倉を建てるために松の木の根元に空いていた大きな穴をつぶし、松の木を切って蔵を建てると祖父は狂気になりいなくなるなどし、また叔母親子3人が死ぬなどして、家は左廻りとなりつぶれてしまった。ご祈祷をしてもらうと松の木の穴の中にいた、狸の親子3匹が苦しんで死に、その狸が家を滅ぼしたということで、祭ったという。
類似事例 |
|
セヨモンババ 1952年 兵庫県 ある時戦帰りの侍が古い家で休んでいると、夜中に「せよもんばば、せよもんばば」と声が聞こえるので起きた。近付くと猫たちが踊っていた。侍が化け猫だと思い斬りかかったら猫は逃げた。翌日村に出てせよもんばばの家に行くとそこの老婆が怪我をしているという。それは猫が化けたもので、縁の下から人間の骨が出てきた。
類似事例 |
|
クダギツネ,マンノウギツネ 1955年 静岡県 ある家は働きもせず金に不自由しないので、マンノウ狐という狐を飼っていると評判だった。ある日、頼んだ木挽が納戸でキューキューと鳴き声を聞いたので行ってみると四斗樽の中に白黒ぶちのクダがいたので、煮え湯をぶっ掛けて殺した。
類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 ある人が刀掛け松の枝に掛かっていた刀2本を持って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、お坊さんに供養を頼んだら「埋けて弔え」と言われた。しかし祟りがあってその一族は死に絶え、その松も枯れてしまった。その家の倉だけが残っているという。
類似事例 |
|