国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼の声が聞きたいときは、1人で1本橋を渡ればいい。

類似事例(機械学習検索)

ネコバシ
1938年 京都府
橋を渡ると誰かの呼ぶ声がし、その声が聞こえると必ず川にはまる。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐を見たことがないと言ってはいけない。一本橋で会おうと狐が答えるからである。
類似事例

キツネ
1941年 秋田県
狐を見たことがないと言うと、狐は一本橋の上で行きあってくれるから、そう言ってはいけないという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
「狐を見た事がない」というと、一本橋を渡っているときに前後に1匹ずつ出るから、そんな事を言うものでないと言う。
類似事例

オオカミ
1965年 兵庫県
狼に頭上を飛び越えられてしまうと、その人は死ぬ。だから夜道を一人行くときは、男ならキセル、女ならかんざしや針を頭の上に立てて歩かなくてはいけない。
類似事例

オオカミ
1993年 岩手県 
狼洞(オイノボラ)で狼の鳴き声を聞いたことがある。姿は見せない。狼は撃ち殺すと群が出てくるので、撃ってはいけない。
類似事例

オクリスズメ
1924年 和歌山県
夜でるときにチンチンと雀が鳴く音が聞こえたら、狼が追ってくる。
類似事例

テングサマ
1960年 三重県
天狗様が渡る時、姿は見えないが、ビャービャーと音がする。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は年に1,2度、海に潮かきに行くという。
類似事例

リュウ
1980年
龍は耳があるが、物を聞くことが出来ない。
類似事例

オクリオオカミ
1987年 奈良県
狼は送り迎えしてくれるという。そのときにお礼として魚でもやると、また自分がそこに行った時に送り迎えしてくれるという話を聞いた。
類似事例

キダン
1976年
11月12月以外にその川を渡ると、声のみで姿の見えないものが気を放ち、人がそれに当たれば青くただれて死ぬ。
類似事例

タヌキ
1986年 滋賀県
「ドンド川」或いは「ジナイ川」と呼ばれるその川は、1人で渡ると狸に足を引っ張られるといわれていた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
橋を渡ろうとしてもどうしてもだめで考え込んでいた。通りがかりの知人に声をかけられて、やっと気がついた。狐の仕業。
類似事例

オオカミ,オオサン
1981年 和歌山県
1964年ごろのこと。お婆さんが月夜に柿の木峠を通ったら、岩の上に狼がいた。荷物を置いて小便の真似をしたり風呂敷包みをほどいたり結んだりしていたら、パシャッと音を出して狼は姿を消した。お婆さんは豪胆な人だったので、その岩の前を通って帰った。狼は一度音を出したら他の獣のような逃げる音は出さない。
類似事例

カラス
1974年 高知県
鴉の声が耳についたときは、誰かが死ぬ。
類似事例

オオカミ
1959年 愛媛県 高知県
狼は小便を飲みにやってくる。また、狼は千匹連れといって、必ず1000匹が群れをなしている。障子の桟にでも1000匹が隠れることができ、聞き耳を立てていて、狼の悪口を言うと必ず祟る。
類似事例

オオカミ
1973年 岩手県
狼は昔はたくさんいた。1000匹の群れをなして通った。犬のような姿だが、口は耳まで裂けている。今は絶えてしまった。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
大楠峠にはよく狼が出た。狼はみつめていると道を通してくれない。知らん顔をしていれば、通してくれる。
類似事例

リュウ,ウナリ
1937年 京都府
かつて龍が住んでいたといわれる湖は1人、2人で行くと必ず行方不明になった。現在は谷となっていて龍は昇天したが、唸りが遠くまで聞えることがあって怖がられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内