ヘビ 1982年 東京都 大きな頭の蛇が出てきた所から水が湧き出して、蛇が歩いて行った通りにそこが川になった。
 類似事例 |
|
リュウ 1987年 山形県 山の上の沼に龍が棲んでいて、狭くなったので大雨を降らして山を崩し川を下って出ていった。そこを蛇くずれという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1955年 山梨県 ある男が渓流へ網打ちに行くと、見かけない丸木橋が架かっていて戸惑ったが渡った。すると橋が動き出し、実は大蛇で、草ずれの音を立てながら薮へ姿を消した。巨木に巻き付く大蛇について話した老母もいる。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 静岡県 父親の薬を買いにいった娘が増水した川で橋が流されて困っていると、一本の丸太が流れてきて橋の代わりになった。わたってみるとそれは一匹の大蛇で、感謝した娘は鯉を流して社を建て魚を供えた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1987年 山形県 蛇が山に棲んでいて、狭くなったので海に出たくなり、大雨を降らして山を崩してそこを出た。大蛇が山を崩しているのを見た人もいるという。そこをいま、蛇くずれという。この大蛇は鮭川のあたりで死んでしまい、その死骸から毛ダニが生まれた。その鮭川のあたりには毛ダニが多いので、そこを通ったら熱い湯に入らなくてはならない。
 類似事例 |
|
オオキナヘビ 1980年 静岡県 おじいさんの薬をおばあさんが買いにいったが、川が増水して飛び石が流されていた。かわりに架かっていた丸太のようなものを渡ったが、それは大蛇でおばあさんはお礼に蛇に鯉をやった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1985年 愛知県 宝川が三つに分かれている所をミツマタと言い、大蛇が棲んでいた。ここを船で渡ると、丸太みたいなものが飛びこんできたことがあった。以来、大蛇を見かけることは無い。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1933年 愛知県 大蛇が棲むという湿地を通った時、異様な臭気と共に、大鯉や太い青竹が度々目撃された。人々の間では、共に大蛇が化けたものであるということになっている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 ある男がどく岩へ仕事に出かけた。すると道に大きな丸太が横倒しになっていた。跨ごうとしたら動き出した。実はそれは大きな蛇で鎌首をもたげて赤い舌を出していた。命からがら家に逃げ帰ると、そのまま寝込んでしまった。蛇に毒を吹きかけられたのだという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 愛媛県 山で蛇にサワられることがあるといい、蛇は何年も人に見られず山に籠ると大蛇になれるので自分は大蛇になろうとしているのに見られてしまったのをうらんでサワるのだという。
 類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ 1985年 和歌山県 平治川の滝壺に牛の糞を入れたら、滝の主が出現した。その背は滝よりも高かったという。主は大蛇である。
 類似事例 |
|
ダイジャ,キュウリュウ 1979年 大分県 豊後国日田の松原という所にある谷川の水中に、長さ3丈で、体色は薄黒くて腹は赤く、馬のような面長で耳がある大蛇が現れたと、現地の者が図に書いて持ってきた。これはおそらく虬龍であろう。
 類似事例 |
|
ヘビ,タコ 1976年 福井県 蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 福島県 澤で水を飲もうとすると2斗樽ほどの大蛇が現われ、逃げ帰ったが数日して死んだ。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1987年 山形県 大洪水になったとき、山のてっぺんまで水が来て、角のある腹の赤い大蛇がスワ、スワと這っていった。そこを蛇くずれという。
 類似事例 |
|
コサブロウイケ,ダイジャ 1942年 昔小三郎という男がいわなという魚を食べたら水が飲みたくてたまらなくなり、泉で水を飲むと足から大蛇になった。泉のあった野原は見る見る池になり、小三郎はその主の大蛇になった。親がきて「小三郎よ」と呼ぶと、大蛇の姿であらわれたので、「もとの姿になってくれ」と頼むともとの小三郎となって池の真ん中に現れた。
 類似事例 |
|
ヘビ 1936年 新潟県 奉公していた親方は釣りの最中に空中で飛ぶものを見た。釣り竿で叩き落とすと、小さな蛇だったが目が異様に大きかった。おそらく大蛇が姿を隠すために小さな蛇に化けていたのだろう。
 類似事例 |
|
ヘビ 1990年 秋田県 御嶽山で修行した小僧が黒沼へ行って鯉をとろうと水を流したら、水が蛇に変わった。
 類似事例 |
|
エセコ,ヘビ 1961年 秋田県 エセコが家の裏の井戸で顔を洗ったり洗濯をしたりしていたら、いつの間にか蛇体になり、大暴風雨の時に身を隠した。そして一夜のうちに大きな沼ができ、そこの主になった。これをエセコ沼という。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1934年 福井県 日照り続きで困っていたので、救ってくれたら娘をやると赤蛇に約束すると大蛇が出て雨が降った。その後娘をもらいに来た武士と娘が結婚し、池の方に消えていった。生まれた子供は大蛇の姿をしていた。子供は人間にも変化できたが撫でると鱗が痛いようであった。
 類似事例 |
|