国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウミボウズ
1986年 大分県
松原の沖の尼が瀬では,舟の中で寝ると海坊主に襲われる。女の海坊主は築港の中に,男は外海に出る。船霊様を祀る舟の中央部にいれば現れない。海坊主が柄杓を求めたときには水を汲み込まれるので,柄杓の底を抜いて与えるとよい。

類似事例(機械学習検索)

ウミボウズ
1991年 愛媛県
沖へ出ると海坊主が出て、水が呑みたいから柄杓を貸せ、と言う。貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。逃げようとして櫓を漕ぐと水が入って沈んでしまう。海坊主に遭ったらもう助からない。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
1932年 長崎県
幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例

ウミボウズ
1976年 愛媛県
夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
類似事例

ウミボウズ
1979年 徳島県
沖の大きな山から、海坊主が「しゃくくれ」と声をかける。しかし、柄杓はやらないという。
類似事例

フナユウレイ
1926年
船幽霊が水を求めたとき、本当の水を柄杓などであたえると幽霊に海水を船中にふるまわれ、難船の憂き目にあうので、鮒幽霊に水を与えるときは、底なし柄杓であたえるという。
類似事例

ノロウマ,ウミボウズ
1929年 島根県
のろうまを海坊主とも言う。船が近寄ってきて柄杓を貸せと言ってきたとき、底を抜いた柄杓を貸さないと、それで水を汲みこんで船を沈没させてしまう。
類似事例

フナユウレイ
1928年 広島県
夜の海を和船で航行していると、船幽霊が出て、柄杓をくれとせがむ。そのときは底を抜いた柄杓を渡さないと水を汲み入れられ、船が沈んでしまう。
類似事例

フナユウレイ
1932年 千葉県
上総の九十九里浜を沖に出ると、たびたび船幽霊が出る。握り飯を投げれば禍を逃れるが、やらぬと「柄杓貸せ」と2度目の船が現われ、貸すと柄杓で水を注がれて船を沈められるので、底をぬいて柄杓を貸さなければならない。
類似事例

フナユウレイ,フクデキノヒトノエンコン,キ
1976年
船幽霊は風雨の激しい夜に多い。一片の綿のようなものが次第に大きくなり、顔かたちが現れ、友を呼ぶようなかすかな声を発する。するとたちまち数十の鬼が現れ船を止める。柄杓を貸せと言うが、底のないものを渡さないと沈められる。
類似事例

ウミボウズ,シャククレ
1985年 愛媛県
舟の艪をいくら漕いでも前進しないと、海坊主がついたためだとされる。海坊主は火の玉や女の姿になって現れたりする。杓子を貸せといって現れたときは、底を抜いた杓子を渡さないと、海水をつぎこまれて水舟にされてしまう。
類似事例

ユウレイセン
1939年 新潟県
又海に難破したる船を幽霊船と言ってそれに出遭うと絶入るような声で柄杓をくれと呼ぶ。この時は底を抜いた柄杓を興える。万一満足な柄杓を貸すと彼等はそれで水を汲み入れて船を沈めると。
類似事例

フナユウレイ
1978年 高知県
文化年間のこと、宿毛市柏島に船幽霊が出たと伝えられている。これは船上で死んだ人々で、行き会うと必柄杓を貸してくれと言われるのだという。だが、言われたとおり貸してしまうと、海水を船に注がれ沈められてしまうので、底を抜いた状態のものを貸してやれば良いとされている。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船霊様は女神である。小型漁船の船霊様は、胴船梁に鎮座する。胴船梁を男が枕にするのはよいが、女がするのは悪い。
類似事例

ウミボウズ
1935年 兵庫県
海坊主が船に乗ることがある。何かがのった感じがするが、何もいない。杓子で海水を汲んで、オモテ(船先き)に投げかけ、その杓子のそこを抜いて海に流すとよい。海坊主はしけの日にはでない、凪の日にかぎってでる。
類似事例

ウミボウズ
2002年 山口県
航行中に海坊主が船に乗り込むことがある。そのような時には包丁を砥石にかけて研ぐと、坊主は海に逃げるという。
類似事例

フナユウレイ
1999年 佐賀県
漁に出た帰り、島に着けずに同じ方向をぐるぐる回ってしまうことがある。舟幽霊の仕業。舟幽霊は柄杓を貸してくれ、と言ってくるが、底を抜いて貸さないと、その柄杓で海水を汲まれて、舟を沈められてしまう。
類似事例

フナユウレイ
1932年 茨城県
霞ヶ浦の三叉沖を雨の夕方船が通ると、幽霊船が浮かび上がり「柄杓貸せ」と手を伸ばす。柄杓を投げてやると「幽霊友を呼ぶ」といいながら柄杓で船に水を注がれて沈められる。ここを通る船は底の抜けた柄杓を用意しているという。
類似事例

フナダマサマ
1967年 福島県
船霊様は、船大工が他人に知られないように船にはめこむ。これはさいころ2つを天1・地6艏3合わせとも4合わせになるように入れ、これととおに女の髪の毛で男女の人形2体を結い、銭12文を塩でよくもんで共に納める。髪の毛は、拝み屋に船頭の年回りなどから方角を示してもらい選ぶ。妊婦がよいとされるが、気立てもみる。髪の毛は頭の真ん中から取るのがよいとされ、この人には初漁の魚を届ける。不漁が続くので船霊様をあけてみたら、さいころが盗まれていたり、ころんでいたりすることもある。このときは神官を呼んで入れなおしてもらう。
類似事例

アイカセ
1940年 島根県
2・3人乗っている船があり、櫂でこいで追いかけて来て「柄杓を貸せ」という。この時、柄杓の底を抜いてから貸さないと、その柄杓で水をくんで船にかけて船を沈めるという。
類似事例

モウレ
1982年 宮城県
松島の南側にモウレが出る。柄杓を貸せといわれるが、底を抜いて貸さないと船を沈められてしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内