メゾチ 1983年 岩手県 二戸のユウタ沼ということろにメゾチがいた。メゾチは身長50㎝程度、頭には3枚の皿があり、陸を歩くこともあるる。毎年6月ごろに人や牛馬を引き込む。メゾチは水中にいれば牛馬よりも力があるが、陸にあがると弱くなる。
類似事例 |
|
ガタロウ 1962年 大阪府 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱは川へつっころばしてシンノコを抜くが、陸ヘ上がると力がなくなるという。ある人が馬の尻尾につかまったかっぱを捕まえて家へ帰ってきた。するとかっぱが秘伝を教えるから許してくれというので許してやった。そして、魚を捕る秘伝と魚を腐らせない秘伝を教えてもらったという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1971年 山梨県 キツネツキといって、キツネにたかられるときつねずしや魚を食べたがって、よくしゃべったり、酔っ払ったようにおかしくなるという。きつねにつかれたら鉄砲でおどかせばとれる。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 山口県 河童が馬を川に引きずり込もうとして引っぱりだされ、柱に縛られてぐったりしていた。河童に水をかけたところ、皿に水が入って力が出て、綱を切って逃げてしまった。
類似事例 |
|
ガッパ,(カッパ) 1932年 熊本県 ツツミ(溜池)にもガッパがいて、よく背を干していた。10坪あまりの小さなツツミであったが、それでもガッパがいて、大人でも引き込んで溺れさせたという。
類似事例 |
|
オサキサマ 1988年 群馬県 オサキ様はキネズミの形の、小さくてしっぽの長い動物で、体に粉をつけてよその家に運ぶという。「御飯の鉢をシャモジで叩くとオサキ様が寄ってくるのでいけない」と子どものころ言われた。
類似事例 |
|
リュウ,ヘビ 1972年 千葉県 ミコヤの堰からは、雨が降る直前、竜が跳ね上がる。子どもを脅すときも「ミコヤの堰に放り込むぞ。大きな蛇がいるぞ」と脅す。
類似事例 |
|
ミズシ,カッパ 1985年 石川県 手取川の淵にはミズシ(河童)が住んでおり、古来、ミズシに引きずり込まれて亡くなる者が少なくなかった。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 ある人が千古の淵の近くの木に馬を繋いでいた。すると,千古の淵のかっぱが出てきて馬のしりを抜こうとした。馬が暴れたのでかっぱは頭の皿の水をこぼしてしまい,馬に引きずられて家まで行った。家の者が見ると馬の尻尾に妙なものが掴まっているので,柄杓で叩こうとしたところ,柄杓に入っていた水がかっぱの皿に入ってしまった。かっぱは息を吹き返し,たちまち逃げ去っていった。
類似事例 |
|
ミズシ,ミソシ,カッパ 1958年 石川県 ある時、馬あるいは牛の手綱に食いついた河童(みずし、みそし)を捕らえた。その時みずしは、この土地の人をとったりはしないと約束し、放たれた後に魚を土産に持ってきた。
類似事例 |
|
ミソシ 1958年 石川県 川に入った馬の肝を取ろうとした河童(みそし)であったが、頭の皿の水をこぼしてしまったために神通力が失せ、捕まってしまった。今後決して人畜を害さないと約束した上放たれ、恩義を感じたみそしは、魚の土産を持っていった。
類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 エンコが子供と相撲をとっているうちに、頭の皿の水をこぼして力を失った。ついには腕もとられてしまい、ようやく逃げのびたと伝えられている。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 群馬県 昔、矢陸の人が川に馬を入れて洗っていたところ、河童が馬を引き込もうとして尾につかまったので、馬が驚いて河童を引きずって村に帰って来た。村人は河童を殺そうとしたが、河童が「人寄せの時に膳椀を用意してやるから」と命乞いするので、逃がしてやった。その後、人寄せの前の晩には、膳棚岩の上に膳椀が用意してあったという。
類似事例 |
|
カワウソ 1988年 富山県 川獺(かわうそ)には頭の上に鉢があり、それが渇くと弱くなる。檻に入れておいたのが、シャモジのしずくが鉢に入って突然力をつけて逃げたこともある。
類似事例 |
|
メーシリ,ミズシ 1958年 石川県 馬が川で水を飲んでいると河童(メーシリ、ミズシ)に引き込まれそうになった。驚いた馬は手綱にメーシリを巻きつけたまま主人のところへ帰っていった。主人はメーシリを生け捕ろうとしたが、癇の妙薬の処方を教えるという条件で助けた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 ミチクチの人はウサギを食べたからだとか、親がウサギを叩き殺したからだとかいわれる。
類似事例 |
|
ミサキ 1938年 徳島県 ミサキは一種の霊魂だという。川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。もしくは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って突然に疲労を覚えると、カワミサキにつけられたともいう。
類似事例 |
|
キツネヅギ 1952年 神奈川県 キツネヅキは狐に食べ物を与え、橋まで送るとついた人がブッカエり、狐は逃げる。狐の中には証文を書いていくのもあるという。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは陸へ上がったりお湯の中に入れられると弱くなる。川の中に無数の焼いた石を投げ入れて河童をフラフラにしたという。頭の皿の水がなくなるとすっかり力を失ってしまう。
類似事例 |
|