カミサマ 1995年 愛知県 石作神社でお祭りがあるごとに怪我人が出た。神様が騒がしいことが嫌いだということになり、笛や太鼓をやめて馬に藁で飾りをした花馬だけで祭りをするようになった。
 類似事例 |
|
カッパ 1993年 埼玉県 お盆に子供が川へ遊びに行ったら、小さい子がいたので相撲を取って遊んだ。その子はひとしきり相撲をとると、川に入り水を浴びる。お腹がすいたので、家に帰ってお盆のぼた餅を食べて戻った。また相撲を取って遊ぼうとしたが、仏様に供えたものを食べていたので、その子は嫌がって川に入り、出てこなかった。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1972年 千葉県 祭りの夜、油揚げを買って帰ると、そば畑で大入道に出会った。大入道と相撲を取っているうちに、油揚げはなくなり、大入道も消えた。
 類似事例 |
|
オオオトコ 1984年 愛媛県 新城ヶ森に住む大男が里に来て村人に相撲を挑むので、村人は困っていた。ある時不思議な男が現れて大男と相撲を取り、勝利する。大男は、村に五月幟を立てなければもう出てこないと約束した。以来、村では幟を立てなくなった。
 類似事例 |
|
カミサマ 1995年 愛知県 石作神社でお神輿を新調して神楽を催したら、流行り病が起きた。神様が騒がしいことが嫌いだということになり、神楽をやめてお神輿は埋めてしまった。
 類似事例 |
|
コイ 1940年 栃木県 高椅神社の氏子は、鯉を祭神の乗り馬であるとして鯉を食べないし、養殖もしない。河川で鯉を捕ると、すぐに放流して神に謝罪する。また、端午の節句に鯉のぼりを飾らず、鯉の絵が描かれた器具は使用しない。この禁を犯すと、病気になったりという異変が必ず家に降りかかるといわれている。
 類似事例 |
|
スワサマ 1982年 新潟県 鎮守の諏訪様が、ゴマ畑で相撲を取っていてゴマガラで目をついたため片目になったため、村ではゴマを作らない。
 類似事例 |
|
ライシン 1933年 三重県 ある時、雷神が誤って農家の井戸に落ちた。農夫は井戸に蓋をして天に帰さなかった。雷神は自分は桑が嫌いだから桑原と唱えれば落ちないと約束して、天に帰してもらった。
 類似事例 |
|
カミナリ(ゾクシン) 1976年 栃木県 雷の時は麻カヤをつる。カヤの周りを雷がまわって中に入らない。雷の時は線香を立てて「クワバラ、クワバラ」と唱える。雷の時はユカキボウを燃すと落ちない。発雷の時、年越(節分)の豆を食べる。相撲をすると雨が降る。など。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1990年 香川県 秋葉神社の下池には大蛇がいて、毎年夏になると住民に災いをもたらすと信じられていた。ある夜、神主の平尾越前が留守のとき大蛇が襲って来たので、代わりに妻が追い払った。それから大蛇は現れなくなった。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ゴウチョウ 1977年 岐阜県 長瀧寺の境内の滝に大蛇が住んでいて田畑を荒らしたり人畜に被害を及ぼすので、寺を訪れた豪潮という僧が退治することになった。祈祷によって大豪雨が降り村は大騒ぎになったが、それ以来大蛇は姿を現さなくなった。
 類似事例 |
|
ガタロ 1988年 奈良県 昔、力の強い男がガタロと相撲をして勝ち、その時の約束で毎朝ザルいっぱいの魚を貰っていた。何年かして、女が通りかかってザルを捨ててしまい、もうガタロは魚をもってこなくなった。また、この男が相撲に勝ってから谷にガタロは棲まなくなり、ガタロの害もなくなった。この男を川勝様といって祀っている。
 類似事例 |
|
イセオドリ 1973年 寛永元年の2月上旬から、諸国で伊勢踊が大流行し、泊舟伝馬人夫と号する神を、伊勢太神宮に送ってきた。吉田家に下問すると、鎮座以後、祭礼を怠っていないに、伊勢内宮・外宮の神が飛んでいくはずがない、これは諸民の児戯だ、と答えがあった。将軍家でなお詮議をし、以前に伊勢踊が流行った後に、大坂で兵乱が起き、徳川家康が死んでいるので、これは不吉の予兆であると評定がまとまった。その邪神を野外に送り捨てると、踊に関わっていた人馬の疲弊も止まった。
 類似事例 |
|
カッパ,ガッタ 1973年 滋賀県 昔、海辺にガッタが住んでいて、子供たちは毎日ガッタと相撲を取っていた。ある日、子供が相撲を取りに行く前に、仏に供える飯を食べたら、ガッタは相撲を取ることを拒んだ。その子供が大人になってから船に乗ると、姿は見えないが自分の名を呼ぶ声がした。思い出してみると、昔相撲を取ったことのあるガッタの声だった。
 類似事例 |
|
テング,モチノキ 1919年 京都府 天狗が羽根を休めるといって庶民が神聖なものとしていた樹を切ろうとした植木職は倒れ、それを指示した知事は落馬した。天狗の祟りだという。
 類似事例 |
|
テング 1992年 茨城県 大部氏宅の庭石に天狗が下りてきて、家の者に目隠しをして土嶽につれて行き相撲を取った。赤飯を持って来れば生涯楽にしてやるといわれたが、帰って妻に話すと、それ以来、天狗は現れなくなった。
 類似事例 |
|
シンバツ 1928年 鹿児島県 大島本島が大暴風雨に襲われ、農作物がすっかり吹き飛ばされたことがあった。北部にある笠利村にある部落の一つでは、暴風が農作物を荒らしたのは夏の踊りを怠ったことに対する神罰であるといい、神の怒りを静めるために村中のものが集まって幾日か踊り狂ったことがあるという。
 類似事例 |
|
ヤボササマ 1961年 長崎県 ヤボサ様は相撲好きで、神崎のヤブサ神社では八朔節句に青年を頼んで相撲を取る。ヤボサ様は女だからといい、元はまわしを締めずに十二番の花相撲を取った。また、ヤボサ神は男で、矢受けの名人だともいう。
 類似事例 |
|
カミナリノコ 1970年 山形県 ある夏の真昼、大雷がとどろき、にわか雨が降ると、雷の子が雲から足を滑らし、黒滝の向川寺の庭に落ちた。大徹和尚はこれを捕まえ、毎日境内の草むしりをさせた。飽きた雷の子は、天に帰してくれと願った。和尚は、境内に草が生えないようにすると約束させ、約束のしるしに太鼓のばちを取り上げて帰してやった。以後、境内には草が生えなくなったという。
 類似事例 |
|
ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
 類似事例 |
|