セイジュウロウ,オニ 1985年 新潟県 池尻集落のセイジュウロウという人が、ある晩家で「今晩は」と呼ばれたので戸を開けたら何か魔物にさらわれ、いなくなった。1年して戻ってきたとき、セイジュウロウは鬼になっていた。
 類似事例 |
|
タニシノムコドノ 1956年 宮城県 昔、田の中にいたツブ(タニシ)が長者のおご様(娘)に惚れて、なんとか嫁にしたいと思っていた。ある日、ツブがおご様がほしいという悩みを聞いたヒッコ(小魚)は、うまくいく方法をツブに教えてやった。次の日、おご様が田の方に遊びに行って晩に家へ帰って門の中に入ると、「ヒッコ、ヒッコ」と叫ぶものがあるのでまわりを見るが、誰もいない。また「ヒッコ、ヒッコ」と叫ぶのでびっくりして後ろを向くと何かぐじゃっとつぶれた。よく見ると足駄の歯にはさまっていたツブがつぶれてその中から立派なわこ様(若者)が現れたのでおご様はたいへん喜び、二人仲良く家の中に入っていった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,オツナノクビ 1941年 秋田県 オツナという女が山姥に喰われ、首だけが残った。夫が帰ると、オツナの首は生きていて、逃げる夫を追ってきた。夫が菖蒲や蓬の生えている薮の中に隠れると、オツナの首は気付かずに行ってしまった。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1984年 新潟県 長福寺のおとわという下女が奥山に蕗を採りに行き、腰巻を汚す。それを洗っていると、池の主が現れ、池で腰巻を洗った者は自分の女房になる掟だから3日後に迎えにいくという。おとわは床についてしまうが、主の大蛇がやってきて、おとわを渡さなければ大水を出すといい、とうとう池の主に嫁ぐ。数日後に池の中央に浮島ができており、それはおとわが池に住み着いたしるしだといってその池を「おとわ池」とよぶようになり、旧6月23日はおとわが嫁いだ日だといって、村人は池に供物をする。
 類似事例 |
|
クチノナイヨメゴ 1956年 宮城県 ある寺に慾深かな和尚様がいて、嫁ごがほしいが、おまんまを食べない嫁ごがよいので、口のないのが一番だと、あちこち探してやっと見つけて大喜びしていた。しかし毎朝毎朝おまんまをたくさん焚くので、和尚は不思議がって、ある時どこかへ行くふりをして庭の角のコガの中に隠れて見ていた。嫁ごは誰もいないと思って、ビンコを解き、中ずりのとこの大きな口におまんまをどんどん詰めていたので、和尚は「おっかねえ!」と叫んだ。嫁は和尚の入っているコガをかついでどんどん走り、途中で和尚を食べようと、草の中にコガを落とすと、コガは堀の中に転がって落ちた。嫁はまた追っかけたが、大きらいな菖蒲と蓬が岸から中までいっぱい生えていたのでそこに行くことが出来なかった。だから五月の節句に鬼が来ないように、菖蒲と蓬を挿し、お湯にも菖蒲と蓬を入れるのだという。
 類似事例 |
|
イケノヌシノダイジャ 1984年 新潟県 談義所坊という寺いたおとわという女中が月の障りの腰巻を池で洗ったことから、池の主の大蛇に口説かれる。形見を残してついに池に飛び込んで消えてしまう。その池にある浮島の井戸に樵夫が鉈を入れたところ、暴風雨になったり、池の水を田にかけたら稲が枯死してしまったともいう。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1924年 奈良県 太郎路村にオカメという美しい女房がいた。この女房は毎晩、亀山の池を往来していた。あるとき1人の子供を産んで去っていった。夫が赤ん坊と共に池に行って名前を呼ぶと、授乳するために妻が現れた。数日後、女房は来るなと言ったが夫が行くと、女房ではなく大蛇が現れた。夫は追いかけられて、帰宅後亡くなった。
 類似事例 |
|
オロクジゾウ 1922年 新潟県 ある村で毎年盂蘭盆の夜に盆踊りが始まると決まって見知らぬ若い女が現れ、美しい声で音頭を取った。誰だかわからなかったが、いつしか「お六」と呼ばれるようになった。ある夜よくない男達がお六をとらえようとしたが、村端の石地蔵の辺りで姿を消した。その後、娘が来ることはなくなり、村はさびれた。娘の正体は石地蔵とされ「お六地蔵」としてあがめられた。
 類似事例 |
|
ジャシン,チンマ 1943年 岐阜県 日和田の豪家原家にチンマという下婢がいた。よく働き料理の腕がすばらしく、そのうえ美人であった。チンマは杣人の小三郎と恋仲になり、村人に羨ましがられたが、あるとき突然姿が見えなくなった。「チンマが洗い物をしていた流しの下に蛇の骨が積まれていた」「蛇のだしをご馳走に入れていた」などのうわさが流れ、チンマは蛇身であることが見破られて姿を隠したのだということになり、着物に糸を通した針を刺しておくと糸が池の原の雌の池に消えたので、その池の主であるといわれた。
 類似事例 |
|
オコジョ 1956年 某がオコジョを斬り殺した。すると妻に祟り、妻は二日山の中で迷った。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1975年 高知県 オマン姫が祭礼の最中大蛇に連れ去られた。取り返した男はしばらくの間ともに暮らすが、ある日オマンは大蛇へと変身し消え去った。のちにオマンの生家の下男が竜宮に迷い込みオマンに帰るようすすめたが、オマンは大蛇の妻となっていて応じなかった。
 類似事例 |
|
ヤマウバ,クモ 1972年 岐阜県 木こりが見合いをして嫁をもらったところ、この嫁が働き者で料理上手だった。ところが嫁は米を炊くのに自分の小便を混ぜ込んでいた。木こりがそれを知った日、木こりが風呂に入っている間に嫁は風呂桶ごと木こりを担ぎ出した。辛くも逃れた木こりは嫁が山姥であることを知った。嫁は今晩蜘蛛になって木こりを糸で縛り、山姥たちのもとへ連れて行くつもりだと語り、木こりはそれを聞いて一計を案じた。その晩、木こりは囲炉裏端で蜘蛛を待ち受け、やって来た蜘蛛を囲炉裏に投げ込んで殺した。
 類似事例 |
|
(カイオン) 1986年 愛媛県 オヤマさんが山の御通夜堂で行をしていると、奥のほうでシューッという音がして堂にあたりはしまいかと思い、その夜は髪の毛が1本立ちするくらい怖かったらしく、1週間いるはずが、フタサヨ(2晩)で帰ってしまったという。
 類似事例 |
|
オオムジナ 1956年 宮城県 文化年間、加美郡宮崎村地方に、福原縫殿という狩の達人がいた。秘蔵のオキ笛を持ってあるとき山奥に入った。夕方になって獣寄せの笛を吹いていると、朝別れたはずの妻が大木に寄りかかっているのが見え、不審に思い仕留めた。しかししとめたあとも妻の姿のままであったので不安になって家に帰ると妻は無事だった。下僕に探しにいかせると、それは年を経た大狢であり、その物凄い形相に村人は皆驚いたという。
 類似事例 |
|
ゲドウグモ,オンナヤマンボウ 1981年 愛知県 尾州但馬郷幡豆崎(現師崎)のある漁師が容姿端麗で気立てのよい娘を嫁にもらったが、実はその嫁は頭の口から三升余りのおにぎりを投げ入れあっという間にたいらげる女山ン坊だった。驚いた男が別れを切りだすとその嫁に風呂桶ごと縛り付けられ、命からがら連れ去られる所危うくスキを見て逃げ出した。その後怪物女は化道蜘蛛に化けて男の家に襲いに来たが、待ち伏せた村人に火と棒で殺された。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 お亀という美人の人妻がいた。毎夜草履が湿るので夫が尋ねると、亀山の池に遊びに行くのだという。お亀は子どもを残して池に行ってしまった。夫は困って池に行くと、お亀が現れて赤子に乳を飲ませ、もう来るなと言った。子どもが泣くので夫がまた池に行くと、今度は大蛇が大口を開けて追ってきた。その場所を大口と言う。男は家に戻るとすぐ死んだ。その池をおかめが池とも呼ぶ。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 神次郎部落のある老婆が,親戚のお祭振舞に呼ばれたまま夜更けまで帰宅しなかった。未明,家人が心配して探しに行くと,老婆は裾をはしょって川を渡る格好をし,「深い深い」といいながら山の蕎麦畑の中を歩き回っていた。家人に大声で呼ばれて正気にかえったが,土産の重箱は狐に攫われてしまっていた。
 類似事例 |
|
ニオウ 1977年 神奈川県 ある嫁のところへ仁王様がいい男になってやってきたのだが、その嫁が臭いおならをしたので、仁王様が逃げ出した。嫁は「におうか、におうか」と言った。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1936年 岐阜県 チンマという下女がいた。美しい娘で、チンマの煮る食べ物は味がよく主人に気に入られていたが、何かの事情で長者の家に居られなくなり付近の家に身を隠した。後にチンマの炊事していたところに蛙や蛇の骨が沢山見つかりそれで料理を煮出していたことがわかった。チンマと親しかった青年が池に行きもう一度人間となって会いたいと叫んだが、チンマは頭に六本の角のある大蛇となって現れた。青年は恐れしくなって逃げ帰り、それから池をチンマが池というようになった。
 類似事例 |
|
コジョロ 1979年 三重県 北山村の大沼にコジョロという、髪の美しい娘がいた。コジョロが毎晩出掛けるようになったので、家人が心配して着物に糸を結んでおいたら、コジョロは帰ってこなかった。糸は大沼の池に入っていた。
 類似事例 |
|