国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チャダマコロガシ
1989年 群馬県
話者宅から山に入ったところにある湧き水には茶玉ころがしが出て、「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威した。

類似事例(機械学習検索)

アズキアライ
1989年 群馬県
話者宅の下の竹林で小豆洗いが「小豆洗いましょか人とって食いましょか」と唄う、と子どもを威す。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威す。
類似事例

ナナツイド
1986年 埼玉県
日照り続きの日、木こりが思い余って水をたくさん含んでいるという柳の木を伐ろうとすると、「どうか私を伐らないで下さい。そうすればお礼に水の湧き出る所を教えましょう」と、どこからか声がしたので、伐らないで帰宅した。その晩、美女が枕元に現れ、「私は今日助けていただいた柳です。私には七人の子供がいます。その柳の下を掘ってみて下さい。」と言って消えた。次の日木こりはその子柳を探し当ててその下を掘ると、七本ともこんこんと清水が湧き出てきた。そうしてそれらは村の人たちの大事な飲料水となった。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
清水で小豆洗いが「小豆洗うべか人とって食うべか、ゴシゴシ」と唄う。
類似事例

マメヲトグババサマ
1929年 栃木県
大字小山と木幡の境の河原地にアヅキトギ池という所があり、そこから「小豆とぎましょうか大豆とぎましょうかゴシゴシ」と豆をとぐ婆さまの声がするという。
類似事例

アズキトギ
1995年 山形県 
子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例

イワナ,カワノヌシ
1982年 長野県
湯が湧いている所の近くに寺があり、坊さんが住んでいた。あるとき村人が大きな岩魚を捕まえてきた。山の主かもしれないので、殺生はしないほうはよいという坊さんの話も聞かず、村人は煮て食べてしまった。坊さんが唱えごとをすると、湧いてきた湯は水になり、たくさんあった藤も消え、魚もいなくなってしまった。
類似事例

ニワトリイシ
1991年 愛知県
山の端がうっすらと明るくなった頃、にわとりの鳴き声がして、村人は早起きして仕事をするようになる。こじきの母親が赤ん坊のおしめを川で洗って石の上に干したところ、鳴かなくなったが、村人は早く殻働くようになった
類似事例

アズキアライ
1988年 茨城県
朝早く歩くと、小豆洗いが出てきて、小豆研ぎましょか、人を食べましょか、と言いながら、ザクザクと音をさせる。だから早朝歩くものではない。
類似事例

アズキトギババ,ムジナ,イタチ
1956年 群馬県
夕方暗々、一人で水の出る沢などを通るとアズキトギババが出る。小豆を鍋に入れてかき回す様な音がして、「あずきとごうか、人獲って喰うか。ざくざくざく」と言う声が聞こえる。むじなかいたちのしわざであるという。
類似事例

ヤマノババ(ゾクシン)
1959年 新潟県
焚物が泡を吹くことを「山の婆さが茶を沸かした」といい、雨の兆しである。
類似事例

チャヲノンデハランダハナシ
1932年 富山県
川沿いの家に旅の僧が立ち寄り、茶を飲んで去った。家の娘は、眉目美しい僧に心引かれて慕うあまり、僧の飲み残した茶を飲んだ。やがて娘は身に覚えのない子を宿し、女の子を産んだ。3年後、僧が再び訪れたが、女の子を見ると呪いを誦し、頭から踵まで3度撫でた。女の子は泡となって消え、僧は泡を川に捨てた。以来、その川は子撫川と呼ばれたという。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
清六という人が子狐をとってきて狐汁にして食べていた。外で「うまいか清六」といったので、「うまいから、にいさんも入って食え」と言ったら、乳飲み児をさらっていってしまった。子どもは食われてしまったという。
類似事例

アズキアライ
1984年 埼玉県
白石の上の方のさびしい川岸では、夜になると人影がないのに小豆をとぐ音が聞こえたという。小豆洗いである。
類似事例

(アズキアライ)
1943年 長野県
ある晩に町に出かけた老人は1人の小僧を見かける。夜目にも小僧の着物の柄がはっきり見えた。近づいて声をかけたらポカンと消えた。帰路その道を通ると、小豆の洗うシャキシャキという音が聞こえた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
話者の家人が用を足しての帰り道、若い女の子と同道した。途中で女の子がむすびを出してきてすすめるので食べたら、女の子はどこかへ歩いていき、自分もあっちこっち歩かされた。
類似事例

アズキアライ
1943年 山梨県
町内にながれる川で夜4ッ時にサラサラと小豆を洗う様な音がするのを小豆洗いという。
類似事例

コウボウダイシ,カレミズ
1948年 兵庫県
昔、乞食坊主がある家で茶をのませてくれといったが家のものは「お前みたいな乞食坊主によう飲ませぬ」といって断った。坊主が、「それでは結構だ」といって去り、それ以来、ここには水が出なくなったという。
類似事例

アズキアライ,タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
老人がある晩、町へ用足しに行くと先に小僧が歩いていた。声をかけても返事をせず消えてしまった。帰りに小僧の消えたあたりを通ると、小豆を洗うような音が聞こえてきた。老人は急ぎ足で家に帰った。
類似事例

アズキアライ,マメダヌキ
1943年 香川県
小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内