国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマシイ
1971年 大分県
天気の良い日に船を走らせていると、急に船が傾いたので驚いた。頭に聞くと、頭上で怪音を発するので驚いたという。海で亡くなった人の流勧請をしていないのでさまよっているのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

ソコユーレイ
1933年 長崎県
平島では船幽霊をソコユーレイと呼び、船につくと船は少しも動かなくなる。万灯のような灯をつけて幽霊汽船が来る際、人の声だけがして汽船の走る音は聞こえないという。また、江島の船が、天気が崩れたので帰ろうとすると、裸でヤアヤアと言いながら6人が泳いできて船にかじりつき、船が動かなくなったという。追い払っても再び泳いできたという。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

フナタマノサエズリ
1973年 佐賀県
船魂は「チュチュチュ」という音で吉凶の前兆を示す。その音は船の表から艫へ移動する。この音を「船魂のサエズリ」、「船魂さんのサエサス」、「船魂さんがナカス」と呼ぶ。この音を聞くと必ず海はしけるという。船主は山にいても船魂のサエルのがわかるという。
類似事例

ヘビアナ
1941年 福井県
蛇穴の沖まで来ると急に船が動かなくなった。きれいな女が出てきて、船の上に立っていたので、刀で切りかかると女は船を放した。すると船は走り出した。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

コロモダコ
1956年
岬辺にいる海の怪。小さいタコだが、船が来ると衣を大きくひろげて、人も船も包んで海の中に沈めてしまうと恐れられている。
類似事例

フネ
1990年 高知県
おばあさんが死ぬときに「船が来る、船が来る」と言った。「どんな船」と聞くと「きれいな船」と言った。そして、「ああきれい」と言って息をひきとった。
類似事例

ユウレイセン
2002年 山口県
地家室の漁師が体験した幽霊船の話を近所の若い船乗りにしたら、幽霊船の見分け方を教えてくれた。怪しいと思う船を見たら股の間から逆見するそうで、逆見をして船が海面から少し離れて走っていたら幽霊船であるという。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
船幽霊の話は一般化されている。どこからか急に櫓声が湧き、船に近づいてくる。ぶつかるかと思うと消えて、闇が濃くなる等。決して避けてはならないという。また急に大きい帆船が現れるという。暗黒の海でもはっきり見え、場所は昔難破船のあった海と同じであることを不思議とする。
類似事例

ユウ,フナユウ
1964年 鹿児島県
木が倒れる音を聞いた者がいた。皆信じなかったが、翌日行ってみると本当に倒れていた。山の神様がやってきたと言われた。また船が別の船と衝突したかと思うと、相手の船が消えたと言う話もある。
類似事例

フナユウレイ,ウミボウズ,イソオンナ
1932年 長崎県
幽霊船や海坊主は柄杓を貸せという。そこを抜いて貸さないと船に水を注がれて沈められる。船幽霊は決して艫からは船へ上がってこない。船玉様がともの方を向いているからだという。磯女は乳から上が人間で下は幽霊のように流れていて、やはり船を襲う。
類似事例

ボウレイ
1982年 宮城県
海で亡くなった人の死体は船に引き上げてやらなくてはならない。そうしないと「桶を貸せ」と言いながら、船に水を入れて沈めるボウレイになる。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
類似事例

マノウミ
1975年 愛媛県
土仏は難船の多い魔の海とされている。夜に二人で船に乗り土仏を通っていたら、船が止まって動かなくなった。一人が指差す方を見ると、何かが船に乗っていた。罪はないからと押してくれと言うと、乗っていた物は消え、船は動きだした。
類似事例

ユウキ,(ユウレイセン)
1935年 三重県
庄屋の兼次郎がある小雨が降っている夜に、船に載っていた時のこと。とある童子が驚いて、漂流船が見え、白帆船がこの船に衝突してくると言った。しかし兼次郎の目には何も見えなかった。これは幽鬼のしわざかと思われた。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
夕方になると、サンマイタロウが出ると言って子供たちを驚かせたものだ。また、ガキ大将を驚かせる際にも同様のことを言った。
類似事例

フナタマサンノサエサス
1971年 佐賀県
有明海奥にある大詫間では、船魂を守護神として信仰し、船の中心部に祀る。船魂は天候が悪くなる前兆として「チュチュチュ」と虫の鳴き声のような音を出すと言われる。これを「船魂さんのサエサス」と呼んでいる。その音は船の表から艫へと移動することがあったという。
類似事例

ユメ
1978年 高知県
新しい船が遭難してまもなく、主船の船頭が沖に出て寝ていると夢を見た。遭難した船に乗っていた漁師が、主船の船端に腰掛けていた。夢が覚めると共に、漁師はみんな海の中に飛び込んだ。
類似事例

ヒキモーレン
1960年 三重県
雨降りや天気の悪い闇夜に、海の中が真っ白になって、大きな船や岩になったりして、船の行方の邪魔をする。ヒキモーレンという。
類似事例

フナオウ,イヌソナン
1984年 韓国
ある船が何日間航海しても魚が取れないので、火長が真心込めて飯を炊いて船王に供えた。それでも一向に効験がないので、船王が祀られているところに排便して船王に塗りつけたらその晩は魚が良く取れた。それでその船で祀っている船王を「糞船王」と呼び、しばしば糞を捧げた。同様に「尿船王」という伝承もある。「犬ソナン」に関係するかも知れない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内