国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1934年 山口県,長崎県
人を恨んで狐を憑けたとして、郷はずしとなったという話がある。

類似事例(機械学習検索)

キツネモチ
1922年 島根県
ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
狐の足を鎌で切ってたたられて、狐憑きになった人がいる。
類似事例

キツネ,クダキツネ
1954年 山梨県
ある娘に狐が憑いた。狐を尋問すると、雪で寝屋を崩されて棲むところがなくなったので、娘に憑いて住もうとしたということだった。稲荷に祀るから離れろと言って、明朝むすびを作って送り出したところ、離れたという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1960年 島根県
昔、菱の漁山に住む狐が、海士から焼火へと向かう嫁入り行列からご馳走をとろうとしたができなかった。腹の減った子狐が責めるので、何とかという家に入り込んで人に憑いた。そこで攻め立てられて上記のことを白状したのだという。
類似事例

キツネツキ
1942年 長野県
ある人が病気になったので御嶽講の先達に占ってもらうと、狐憑きといわれた。その後、村に2、3軒狐憑きがでた。狐がいうには、上垣という屋号の家で、食べ物をくれないので来たのだという。そこで村の者が上垣に掛け合ったが、上垣は狐など飼っていないと言った。その家の大黒さんを怪しんで川へ流したが、依然狐憑きは治らなかった。村の者は収まらず、ある夜大挙して上垣に押しかけて乱暴狼藉の限りを尽くした。上垣は代官所に訴えて勝訴したが、この件以来けちがついて家は絶えてしまった。
類似事例

キツネモチ
1922年
狐持ちの家の人に妬まれたり、羨ましがられたりすると、狐が憑いて苦しみ、時には命をとられるという。昔は病気になるとうらないの所に行き、「どこそこの狐が来ている」といわれたが、今はそんなことはない。狐がつくと色々なことを話す。狐持の人は性が悪いといい、昔から嫌い、恐れているが、最近縁組の都合などで出来た家は余り嫌わない。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐に化かされて家と違うほうに歩いていった。
類似事例

キツネ,タタリ
1938年 青森県
いたずらで狐を驚かすと、その後次々と不幸が起き、一家は皆死に、家がなくなった。狐の祟りであると言われる。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に化かされて、馬糞をぼた餅だといって食べさせられたりした。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人をだます狐が村人に燻し出された。狐は仕返しに屋根の上で橇乗りしようと出て行ったが、真赤に焼いた杵で撃退された。狐をいじめたことを反省した村人が詫びると、狐は自分を神様に祀ってくれといった。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

キツネ
1955年 岡山県
ある家に後妻に来た女が狐憑きになった。話してもいないことを知っていて全く不思議だった。後に杵築に連れていって拝んでもらったら落ちたという。
類似事例

キツネ
1922年
ある家は狐に商売繁盛を頼み、豪家になったが、約束していた狐に対するお礼を忘れてしまった。怒った狐は永久にこの家の憑き物となって離れないという。
類似事例

キツネツキ
1922年
狐憑きという者も昔は沢山あった。少しでも精神に異状が起きると、狐が憑いたといって庵主というものを頼んで祈祷してもらった。すると狐憑きの体から狐が飛び出して逃げるという。
類似事例

ヒトギツネモチ
1922年
人狐持ちから憎まれたらすぐに取り憑かれる。その使いは人狐で、取り憑かれた人は人狐そのものになり、種々のことを喋る。狐持ちが狐を通じて自分の考えを言わせるのだという。四つん這いになって狐のまねをし、狐の好きそうなものを喜んで食べる。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
狐を生け捕った人が狐に憑かれて、おかしくなった。お稲荷様が来て「狐を逃がせば治る」と言ったのでそうしたら、その通りに治った。
類似事例

キツネツキ
1922年 愛知県
憑依した狐を去らせるために、三河地方では昔は狐を焼くと称して憑かれた人を火あぶりにしたという。主に西教寺派の者が行ったという。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
狐に憑かれたらその人を部屋に閉じ込め青葉松で燻して狐を追い出す。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
山へ行ったら狐がいて、それをかまったら化かされた。
類似事例

キツネモチ
1919年 島根県
人孤は主家を保護する性質があり、主家に対し不利なことをするものがいれば、直ちに人孤はその加害者に憑依して狐憑となる。このような時には祈祷者が来てこれを叱責し、どこの家の狐でなぜ憑いたのかを自白させる。狐が返ると村で協議をしてその主の家に訴えて金品を出させて謝罪させる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内