国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒトツメコゾウ
1937年 福井県
郵便屋が腹を空かせた一目小僧に食べられそうになり、電報の配達の帰りに食ってくれと頼んだ。電報の配達先でもらった御膳様を食べると、帰り道で一目小僧に出会うこともなかった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1982年 宮城県
郵便屋さんが配達途中で行方不明になり、探したら山中にいて、もらった饅頭を家人に分けているつもりで手放していた。
類似事例

ウシオニ
1991年 島根県
ある相撲取りが夜、浜を歩いていると怪物に相撲を挑まれた。腹が減ったので家に帰って飯を食ってくると告げ帰ると飯が無く御仏飯を食べてくると、怪物はおまえの体に光明がさしているので食われぬといった。それは牛鬼だったのだろう。
類似事例

ムジナ
1989年 静岡県
伝馬町の脇本陣に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬を嫌って遠ざけた。飯の時に人を寄り付けない。覗くと汁と飯を一緒に食べていた。脇本陣の虎斑の和次郎という犬に、丸子で食い殺されたとき、正体を現してむじなになった。
類似事例

(フメイ)
1989年 静岡県
小瀧という家に鎌倉建長寺の僧が来た。飯の時に人を寄り付けない。村の大きな犬が食いついて駕籠からくわえ出すと、正体を現した。なにか獣が化けていた。
類似事例

(カッパ)
1990年 長野県
ある老人が丹波島の橋を渡りきったら小僧が出てきて、小市まで届けてくれと紙に包んだものを渡した。老人が明けてみると、鰹節に似たやわらかい手触りのものが何本か包んであり、老人はそれを一本食べて残りを小市の小僧に渡した。すると「シリノコ48」という書き付けがあったので、じいさんは食べたものの代わりに自分のシリノコを抜かれたという。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
目一つ小僧は、12月10日の八日節供の晩に家々を廻って病人にする人を帳面につけ、それを2月8日にとりに来ると言ってセーノカミさんに預けていく。目一つ小僧が来た時には、セーノカミさんは「正月のドンドン焼きで焼かれてしまって帳面は無い」とごまかす。
類似事例

イワナ
1936年 岐阜県
笹餅を作って端午の節句を祝っていると旅僧が現れ笹餅を村人から貰ってまわった。翌日岩魚釣りに出かけた人が1尺程の岩魚が笹餅を食べて死んでいるのを発見した。それ以来笹餅を作らなくなった。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
ある飛脚は御仏供様を食べたおかげで、狼に食べられず無事に帰宅できた。
類似事例

ヤマノババ
1933年 岩手県
和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
類似事例

オニバンバ
1941年 秋田県
小僧が鬼婆にだまされて喰われそうになったが、和尚に渡されていた3枚の札を使って逃げた。和尚は小僧を寺にかくまい、機転をきかせて鬼婆を豆にして食べてしまった。
類似事例

メヒトツコゾウ
1979年 静岡県
師走八日の夜に赤飯の握り飯を焼かないと、目一つ小僧が家の中に入ってくるという。目一つ小僧は頭のてっぺんに大きな穴があり、そこに人間など色々な者を入れて取って行き、山に待つ子どもの元へ運び帰るという。
類似事例

オニバンバ
1964年 山形県
小僧はお坊さまの言いつけを守らず山奥に入って鬼婆んばに会ってしまったが、授かっていたお札の力で何とか寺まで戻ってきた。お坊さまは婆を味噌に変身させ食べ退治したが、小僧が修行しないと鬼の姿になるので、小僧は懸命にお経を読んで立派な僧になった。
類似事例

タヌキ,ボウズ
1978年 和歌山県
郵便屋が家へ帰る途中、坊主に化けた狸に相撲をとろうと言われて一番とってみると、郵便屋が勝って、喜んでいい気分で帰った。持っていた袋を開けてみると砂がたくさん入っていた。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
郵便屋さんが上九一色村のほうに手紙を持っていくとき、狐に化かされておかしなところに持っていくことがあった。
類似事例

ガキボトケ
1976年 三重県
滝にいる番人は、旅人が朝早くそこを通ると茶漬けを食べたかと尋ねる。食べたと答えれば首をはねられ、番人はそれで茶飯を食べる。現在番人はいなくなったが、御斉峠附近を通ると空腹になることがありガキボトケに憑かれたからだと言われる。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
入浜の宝泉寺に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬猫を嫌って遠ざけ、飯の時に人を寄り付けない。富士川の手前で「いちもつ」という犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。狸だった僧が屏風に書いたものが残っている。
類似事例

ショウガツサマ,ダイシサマ
1982年 新潟県
天竺から降りてきた正月様が、大師講をすませて帰る大師様とあって、大師様は屑米の団子であるチジュダンゴまで食べてきたのに、正月様はなんのなんの、別のご馳走が山程あると言い返し、別れた。
類似事例

ハッピャクビクニ,ニンギョノニク
1961年 島根県
ある者が見知らぬ人に目隠しをされ、何処かに連れて行かれた。ご馳走になった後、目隠しして連れ戻された。一人娘が土産をせがみ、懐にあった刺身を見つけて食べたら17、8歳の姿のまま不老不死になった。これが八百比丘尼で、肉は人魚の肉だったのだろう。
類似事例

コウシンサン
1960年 愛媛県
庚申さんは継母に御飯を食べさせてもらえず、つまみ食いをした。それを見つかり、豆飯を一杯食べさせられて山で焼き殺されそうになったが、雨が降ってきて火は消え、殺されなかった。
類似事例

テングノシッパイ
1956年 宮城県
旭山の鼻高か天狗が箆岳山の方に飛んで、小僧を1人さらってきた。鳥矢坂のところを飛ぶ途中、もう1人幼い子が泣いてるのを見つけ、これもさらおうと下ばかり見ているうちに、手が緩んで小僧を落としてしまった。降りてまたさらおうとしたが、山道で羽がつかえるので、一本足の下駄をはき羽の団扇を持って追いかけた。追いつかれそうになった小僧は道端のモダ林に隠れた。天狗はひとつかみにしようとしたが、バラがいっぱいあって鼻に刺さって痛いので、「おまえは世の中で何が一番おっかないか」と聞くと、小僧は「大福餅だ」と言った。天狗が大福餅をいっぱい持ってきて投げると、小僧はかたっぱしからむしゃくしゃ食ってみせた。さすがの天狗も小僧には一っぱい食わせられたという話。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内