トウゲノカミ 1977年 滋賀県 御斉峠には旅人に声をかけてくる妖怪がおり、「朝、茶漬けを食べたか」と聞いてきて、「食べた」と答えると腹を割き飯粒を取り出し洗って食べられる。
類似事例 |
|
ガキドウ,ガキ 2003年 山梨県 巖道峠の下にあるもう一つの峠に飢え死にした乞食の葬った所がある。そこで、ガキドウ(餓鬼)に憑かれたら、食べ物を藪に投げればよいといわれる。秋山村安寺沢の石宮に油揚げを捧げて登山すればこの災厄を避けれられるともいわれる。
類似事例 |
|
ナエバヤマノサワ,タキ,オオマツ,オオイワ 1965年 新潟県 爺が沢に魚釣りに行って日が暮れたので帰ろうとしたが、行く手に見たこともない滝があり、振り返ると大松と大岩に道をふさがれ動けなくなった。翌朝部落に逃げ帰った。化かされたのだという。
類似事例 |
|
クビナシウマ,ヤギョウノカミ 1984年 愛媛県 上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。
類似事例 |
|
ヘビ,タメハチギツネ 1977年 和歌山県 蛇とイカヅチ坊主という行者が滝の絶壁を渡り競べをし、行者は落ち、蛇が渡りきった。その蛇の跡が絶壁についている。行者ではなく、タメハチ狐という狐が憑いたタメハチという男だと言う人もいる。
類似事例 |
|
ビジョ 1988年 奈良県 室生村の不動が滝に茶店があった。あるとき、美女が来て飴餅を求めた。不審に思い、どこから来たか聞いても答えない。跡をつけると、滝壷に消えた。以来、この茶店は流行らなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1965年 岩手県 旅人は帰りの道中にて、馬の用人の素振りがおかしいので、用人を馬に乗せた。旅人は用人を狐が化けたと見破って、火にかけてやると脅したら、これからはしないと詫びるので許してやった。それ以来、ごくろう岩に乗って「今帰る、今帰る」と言っていたという。
類似事例 |
|
ガキ 1955年 山梨県 厳道峠を越す際には石宮様に油揚げを供えないと、ガキに取り憑かれるという。峠で乞食がのたれ死んだり、石見やで親子が餓死したこともある。
類似事例 |
|
ヤザエモンヤシキ 1987年 長野県 親沢から笠原へ越す峠の下にある。昔,ここに住んでいた弥左衛門というお大尽は「なんたらこま」という栗毛の馬を可愛がっていた。ある年,悪い病気が流行って一家の者が寝込んでしまい,弥左衛門は田植えが遅れることを嘆いてばかりいた。ある晩「なんたらこま」が急にいなくなったので,夜が明けてから蹄の跡を辿っていくと弥左衛門の田に続いており,田植えが全て終わっていた。更に辿っていくと「なんたらこま」は妙見様の祠の前で草を食っていた。妙見様の木像の腰から下が泥だらけになっていたので,馬に頼まれて妙見様が田植えをしてくれたのかと,村人は妙見様を伏し拝んだ。妙見様でなくて八幡様だという人もいる。
類似事例 |
|
テング 1922年 岩手県 五葉山に枝を取りに行った男が日が暮れて困っていると、岩窟に白髭の老人がいた。ここに泊めてもらい、酒の肴に人間の肉の塩漬けを出された。老人は天狗であったが、おまえのようなものを取って食うことは無いと言った。
類似事例 |
|
ウシオニ 1965年 和歌山県 牛鬼滝には牛鬼が住んでいて、人をとって食うとか影を見られたら死ぬとかいわれていた。滝壺に木を落としたら、牛鬼はそれに当って死に、7日間その血が流れていたという。
類似事例 |
|
オキク 1991年 高知県 お菊という女子が10枚あるお皿を1枚割っておしょうさんに叱られて、滝に来て舌を食って死んだ。お菊の滝にはお地蔵様がたっている。明治よりもまだ向こうの昔の話である。
類似事例 |
|
ダラシ 1920年 長崎県 千々石から島原へ向かう古道、平石の道中にあるノトンの坂付近では、昔からダラシが憑くという。あるときノトンの坂と反対にある平石と魚洗郷との間の坂(名称不明)の山道で男が腹を押さえて座っているのを見かけた。弁当を食べさせるとすぐに元気になった。弁当は一口二口食べさせて残りは藪の中に捨てた。ダラシに憑かれたら何でもよいから食べ物を食べて残りを付近に捨てると離れるという。また、食べ物がないときは、手に「米」という字を指の先で書き、嘗めると元気になるという。これらは昔旅人が餓死し、それが祟るためだとされる。あるいは平石観音の下の辺りで何人かが首を吊っており、それが祟っているという話もある。
類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 シュウロボウキ屋が夜明け前に塩津の町から峠を越えて歩いていると、狐が寝ていたので箒で小突いてからかった。箒屋が帰り道、峠に差し掛かると真っ暗になってしまい、困っていると火が見える。近づくと大きな宿屋で、泊まることにして飯を食べて湯に浸かった。そのとき通りがかりの人から「何してるんだ」と声がかかり、気がついてみるとノツボに入れられていて、ご馳走は縁のうんこだった。
類似事例 |
|
ジキトリ,ツキガミ 1985年 愛媛県 旅をする時、特に峠を越える時はジキトリにつかれて空腹で倒れるので、旅立には必ず豆ご飯を食して立てと語られている。
類似事例 |
|
ダラシ 1920年 長崎県 愛野村から島原に通じる旧街道沿いの岩下越の峠付近では、ダラシが憑くという。島原の猟師がダラシに憑かれて体中がだるくなり、飢餓に迫られ、一歩も歩けなくなった。四つん這いになって2,3丁の道を行くと茶屋があり、蕎麦を1,2杯食べると元に戻った。このほかにも魚買がダラシに憑かれて、茶屋で冷や飯を食わされて助かったという話もある。
類似事例 |
|
クモ 1966年 埼玉県 夏の昼、百姓が滝壷のそばで休んでいると、蜘蛛が現れ足の親指に糸をかけ始めた。かけ終わった蜘蛛は糸を引きながら滝壷の中に消えた。不審に思い、糸をはずして木株に巻きつけておいたところ、「ヨイショ」と声がして木株が引き抜かれ、淵に沈んで行った。
類似事例 |
|
タヌキ 1972年 千葉県 ある秋の夕暮れ、奉公人2人が戻ってこなくなった。帰ってきたので聞くと、途中のお宮の近くで女に会い、むすびをもらって食べたと言う。後日、狩をする人がお宮のそばで大きな狸を捕まえた。その狸が化かしたのだろう。
類似事例 |
|
オユジゾウ 1960年 青森県 湯の沢にある「お湯地蔵」は、以前誰かの悪戯で首がもげてしまった。通りかかった人がもげた首を胴の上に載せておいたら、いつのまにかひとりでにくっついてしまった。
類似事例 |
|
テング 1935年 大阪府 ええじゃないかが大流行した頃、天狗に憑かれた番頭がおり、周辺住民はその持て成しに忙しかった。その番頭は、やがて腑抜けの様になって死んでしまった。
類似事例 |
|