カミサマノトオルミチ 1986年 沖縄県 神様が道を通るという考え方があり、集落内にも神様の通る道がある。そこには家を建ててはいけない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1965年 長崎県 鹿は山の神のお使いであり、山の神が通る道と鹿が通る道は同じである。
類似事例 |
|
ナワメ 1985年 愛媛県 西岡組から隣組へ一条の細道が通じているが、底を神道(カミミチ)といい、御輿の渡御道になっている。その付近をナワメともいう。底は家を建てても繁栄せぬ土地と信じられている。
類似事例 |
|
イエヲトリカコムミチ,(ゾクシン) 2000年 香川県 家の周りを道が取り囲むのはよくない。
類似事例 |
|
マショウ,ヤマイヌ 1991年 香川県 山中には魔性の通る道があり、家路を急いでこの道を通るとしても大きな音がする。その時山の神に助けを求めると必ず犬が現れて道案内してくれるという。
類似事例 |
|
ジノカミ 1969年 熊本県 ジノカミ(地の神)は農耕地のそばに祭られているのが特徴である。荒い神なので、そばに牛馬を繋ぐだけでも腹が痛くなるという。田畑の害虫を追い払ってくれるとも言われる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタ 1969年 福島県 肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例 |
|
カザミチ 1961年 島根県 山の神さんの通り道をカザミチという。カザミチの木を伐って大怪我をした人がいる。
類似事例 |
|
オオニタノジガミサマ 1964年 群馬県 地神さまは畑の神さまであり、土地の神である。
類似事例 |
|
カミ,アシアト 1987年 広島県 岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例 |
|
(ミチデカミニブツカルコト) 1973年 香川県 道を歩いていて、突然気分が悪くなると、「道を歩いて神にぶつかる」「いきあいにあった」という。
類似事例 |
|
コウジンサマノタタリ 2005年 島根県 林道を作ったとき、荒神様を踏みつけてしまい、その祟りで地滑りがおきたり、工事責任者に良くないことがあったりしたという。
類似事例 |
|
カミサマ,カキノキ 1977年 山形県 小玉川では、神様が嫌いな柿の木を植えると作物が育たなくなる。
類似事例 |
|
ヘビ,ミチ 1933年 栃木県 一面の広い畑の中に2間幅くらい、小石の多いところがある。毎年、麦が実るが、他よりも1尺近く短い。昔、高原山からこの村に通う蛇があって、その蛇が通った道であると伝えられている。
類似事例 |
|
ゴマ,アズマヤサンノカミ 1987年 長野県 四阿山の神様が神川流域を見て回った時,ごまの実のからで目を突いて痛めた。そのため,神川の川下ではごまを作らない。
類似事例 |
|
スガタミノカガミ 1948年 新潟県 牛馬などを洗ってはいけない堤があり十二王の形をしている。真夜中にこの辺りでお囃子の音が聞こえる。足元の池を見てみると、神々の集会が集まって酒宴を催している。それ以来、この堤は大事にしている。
類似事例 |
|
イド 1930年 神奈川県 ここの氏神である井野明神はなぜか井戸を掘ることを忌むので、この村には井戸が無い。
類似事例 |
|
カミマイリノキト 1956年 宮城県 神参りの帰途に路傍の花を折って家に帰ったり、珍しい石を拾って帰ると神罰が当たるという。
類似事例 |
|
トオリノカミ 1963年 茨城県 十字路や曲がり角には通りの神がいるから小便をしてはいけない。さからって小便した人が寝込んだ。ワカに見てもらうと、通りの神が「そのとき殺すべきだったが、まあ生かさず殺さずにしている」と言った。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1961年 鳥取県 山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例 |
|