オオビトノアシアトダトイワレルタ 1969年 福島県 大人の足跡だといわれる田は、肥料は入れられないという。
類似事例 |
|
ツクルトケチガツクタ 1969年 福島県 いわき市のある水田は、つくるとケチがつくといわれ、肥料も馬を入れずにつくった田であったという。
類似事例 |
|
タ 1964年 福島県 鎮西八郎為朝が、矢本の駒清水で馬に水を飲ませると、疲労していた馬がそこで倒れたので、秋田はうなわない(たがやさない)。大矢にも肥料を入れない田がある。昔高貴な人がうなった田に入りけがをしたからだという。
類似事例 |
|
ウマ 1993年 岩手県 午の日に馬が畑で倒れる事があちこちで続いたので、馬頭観音を祭って、午の日には田に入らないと決められた。
類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 茨城県 畑地に囲まれた乾田があり、それが祟るという。この他には水を入れてはいけない。
類似事例 |
|
オオヤマサン,(ゾクシン) 1980年 広島県 大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例 |
|
(サクモツノキンキ) 1983年 茨城県 長岡義夫家では朝鮮瓜(南瓜)を作ってはいけないという。この家だけではなく、この地域の長岡姓の家は作らないが、勝手に植えたのを放っておいたら馬が死んだり子どもが病気になったりした家もあるという。
類似事例 |
|
ナンデン 1992年 宮崎県 なん田は昔、馬を殺して叩き込んだ田で、馬の死霊が憑いていて、耕作すると祟りがある。
類似事例 |
|
タノカミ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 田の神をオソバイまたはオサンバイという。田の神を祭った田には小便をしてはいけないといわれている。
類似事例 |
|
タンゴノセック 1965年 岩手県 五月五日は馬の休養日とされ、この日に馬を使うと不吉だとされた。たとえ田植えの最中でもこの日は馬を休ませたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 田の草取り前後に鉦・太鼓で田を回る虫送りの行事を行う日は、田の神が田へ入る日なので田仕事をしてはいけないという禁忌がある。また、田に入ると稲で目をつくともいう。
類似事例 |
|
カミサマノトオルミチ 1986年 沖縄県 神様が道を通るという考え方があり、集落内にも神様の通る道がある。そこには家を建ててはいけない。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1953年 埼玉県 山ノ神の木は天狗の腰掛け松で、お宮の廻りのでこぼこのある木や、下が太く上の伸びない木。
類似事例 |
|
ワラノミヤガアルタ 1969年 福島県 藁の宮が田の中にあるので、そのまわりは草も刈らないというところがある。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
類似事例 |
|
ウマ 2001年 岐阜県 天神神社の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、鋤で打った。
類似事例 |
|
ババヤシキ 1958年 愛媛県 ババヤシキという田があり、そこへ馬を引き入れると目かんちになったり、ちんばになったりする。牛ならばまったく問題ない。
類似事例 |
|
リュウ 1941年 朝鮮 平南中和郡唐井面斗井里の村端に池があり、ある時村人は、龍が池から昇天するという話を聞いて門口で待っていた。しかしある老人が龍が昇天するときは農作物に被害が出るから阻止しなければと言い出したので、馬の頭を切り池に祈り投げ入れた。そして龍は現れなかった。それ以来この地域を馬井という。
類似事例 |
|
ヤウエモンヤシキ 1987年 長野県 村の西北にあり,現在は畑となっているが,昔はここに弥右衛門の屋敷があった。ある年田植えが遅れて困っていると,後ろ山に祀ってある山の神様が一晩のうちに植えてくれた。馬の泥足の跡がついていたので跡を辿っていくと,山の神の祠の前で消えていたので,田植えをしてくれた山の神様の乗った馬の足跡だとわかったのだという。
類似事例 |
|
ジノカミ 1969年 熊本県 ジノカミ(地の神)は農耕地のそばに祭られているのが特徴である。荒い神なので、そばに牛馬を繋ぐだけでも腹が痛くなるという。田畑の害虫を追い払ってくれるとも言われる。
類似事例 |
|