シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、その弁当として持たせなければいけないからだという。
類似事例 |
|
シシャ,レイ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 長野県 善光寺の授与する御印文などが、死後の極楽往生が叶う呪符であるとされ、未受納の死者の霊は、死後すぐに善光寺にまいってこれをもらうのだという信仰が広まった。これにより、死者にもたせる枕飯や枕団子はすぐに準備しなくてはならなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 長門相島では人が死ぬとその魂はすぐ信濃の善光寺に行って戻って来る。その戻ってくるまでに、枕飯を用意しておかねばならないといい、大急ぎで飯を炊いて準備する。
類似事例 |
|
チンコン,タタリ,〔ニイタマ〕,〔アラタマ〕 1999年 浄化されていない死んだばかりの荒魂は祟りやすいため、これを鎮めるための依代として設けられたのが枕飯である。
類似事例 |
|
シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ 1999年 枕飯は、死者を蘇らせる呪術的な役割を持っていた。枕飯を供えることは、魂呼びの一つの呪法であった。
類似事例 |
|
ソウシキ,レイ,ダンゴ 1946年 香川県 葬式に供えた団子を食べると霊が恐くなくなる。
類似事例 |
|
レイコン 1933年 神奈川県 死後四十九間は必ず毎日温かいご飯を仏前に備えるものであるという。これはそのあいだは霊魂がその家の屋根棟に留まっているからである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 福島県 死人が出ると葬式までは、毎日白米団子を作って供える。葬式の日に墓地へ持っていったものは、子どものくぢみき(百日咳)によいという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1975年 奈良県 人が死ぬ前に火の玉が出て善光寺へ参ってくるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 葬送に関する俗信。人間が死ぬと、犬・猫・蝶・とんぼに生まれ変わる。だからこれらが家の近くに来ると死者が来たといい、とることを禁じられているという。葬式で着た着物をすぐにしまうとまた葬式があるといい、少し間をあけてしまう。人間が死んで七日経つと、その魂は善光寺へ行くので、死後一週間以内に善光寺へ行くと死者の声が聞けるという、など。
類似事例 |
|
シリョウ 1975年 愛媛県 死後7日目に死霊が来るといい、死人が寝ていた畳の下に青笹をしいておく。すると死霊がきても、もう青笹の原になってしまっているといって帰る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 葬送に関する俗信。息を引き取ると、すぐに障子を少し開けると、そこから魂が出て行くという。魂は善光寺まで行き、葬式のご飯が炊けるまでに戻って来るという。死んで200年経つと、地神さんになるという、など。
類似事例 |
|
シゴ,カラス,マクラダンゴ 1999年 青森県 青森県八戸市付近では、死後すぐに団子を作って供える。葬列と共に運ばれて、墓上に置かれる。これを烏が食べてくれないと、死人が続くといって気にした。
類似事例 |
|
シノシラセ 1981年 山形県 人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例 |
|
トリノアシアト 1975年 香川県 6日の夜に死霊が訪れてくると考えられており、仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと鳥の足跡がついているという。
類似事例 |
|
タマシイ,(ゾクシン) 1933年 宮崎県 死ぬとすぐに北枕に寝かし、白い着物を裏返しに着せる(三人で行う)。北枕に寝かせないと、成仏できなくて、魂が飛ぶという。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
類似事例 |
|
ホトケ 1982年 新潟県 春彼岸の前日に墓の上に雪で墓を作り、入口には早朝暗いうちから提灯をつけて墓参りをし、仏は線香の煙に乗ってやってくるといって、煙をなびかせながら家に帰る。朝食には足洗い粥といって、小豆粥や白粥を食べる。
類似事例 |
|
シニン 1943年 長野県 死人に関して。死人にはわらじをはかせなければいけない。死人のある時、近道をしてはいけない。また、お墓で転ぶと、仏様の枕にされる。
類似事例 |
|
アシアト 1975年 岡山県 仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例 |
|