国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ソウシキ,レイ,ダンゴ
1946年 香川県
葬式に供えた団子を食べると霊が恐くなくなる。

類似事例(機械学習検索)

モノノケ
1940年 兵庫県
葬式の供物を食べると、物の怪に怖気づかないという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 福島県
死人が出ると葬式までは、毎日白米団子を作って供える。葬式の日に墓地へ持っていったものは、子どものくぢみき(百日咳)によいという。
類似事例

シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
1999年
枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、その弁当として持たせなければいけないからだという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 島根県
烏が墓の上に置く杉団子を早く食べつくせば、次の死人は遠いという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
類似事例

ダンゴ,シニン
1999年 熊本県
熊本県では、団子を蓋をしない重箱に入れ、組内の人が葬列と共に墓地に持っていく。埋葬後に、これを食べれば死人がオズクナイといって、一同で食べる。
類似事例

シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ
1999年
枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、帰ってくるまでにできていなければならないからだとされる。
類似事例

シゴ,カラス,マクラダンゴ
1999年 青森県
青森県八戸市付近では、死後すぐに団子を作って供える。葬列と共に運ばれて、墓上に置かれる。これを烏が食べてくれないと、死人が続くといって気にした。
類似事例

テング,コリ
1972年 石川県
産まれてきた子供に女の腰巻を被せる。男児には首まで、女児には頭の上まで被せると、天狗や狐狸に化かされないという。また、葬式に供えられた団子を食べると、天狗に化かされないという。
類似事例

シシャ,ロクゴダンゴ,リキノメシ
1999年 福島県
福島市では、ロクゴ団子を六個作って死者の枕元に供える。葬列と共に墓地に運ばれ、そこでは早く犬や烏に食べられてなくなるとよいといわれている。
類似事例

カソウ,ホネショク,ホネガミ
1946年 香川県
自分が敬仰している人が死ぬと、その人に成りたいために、焼却の後その人の骨を食べる。
類似事例

ソウシキ
1965年 岩手県
葬式のときにお墓に供えた物を鳥が食べなければ、仏が人を恋しがっており、近親者から仏に引っ張られて死ぬ人が出る。もし鳥がまったく食べなければ、その家の人が死ぬ。
類似事例

シニビ
1956年 宮城県
死者の家で飲食すれば、「死火」を食べたと称して神を祭ることをタブーとするという。
類似事例

シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ
1999年
枕飯は、死者を蘇らせる呪術的な役割を持っていた。枕飯を供えることは、魂呼びの一つの呪法であった。
類似事例

(シ,ソウギニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 岩手県
葬式の一杯飯を干して置いて山立の時に魔除にする。
類似事例

シシャノレイ
1989年 宮崎県
出棺の時に死者の霊が戻って来て祟りをしないように、生前死者が使用していた飯茶碗を壊す。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
葬送に関する俗信。米を竹筒に入れて振ると、病気が治るという。体の弱い人は、高齢で亡くなった人の枕飯を食べると、丈夫になるという。猫が死者を跨ぐと生き返るので、猫を近づけないという。死者に最も近い血縁者は紙緒の草履で墓までの葬列に加わり、墓に着くとこれを引きちぎって家まで戻る。その草履を履いて帰るとキツネに騙されるという、など。
類似事例

シシャノレイ
1984年 新潟県
家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。
類似事例

(リンシタイケン)
1964年 青森県
人は死ぬと恐山に行く。火事で焼死した家族の一周忌に、親類が団子を拵えて法要をしたが、その団子は少し腐っていた。その附近の病人がちょうどそのころこときれて、また息を吹き返した。恐山に行こうとしたら、焼けたはずの家があって、死んだはずの家族がいて、団子を食えと勧めてきたが、少し腐っていたので食べなかった、と言った。食べていたら死んでいただろう。1910年前後のこと。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内