シシャ,フッカツ,マクラメシ,タマヨバイ 1999年 枕飯は、死者を蘇らせる呪術的な役割を持っていた。枕飯を供えることは、魂呼びの一つの呪法であった。
類似事例 |
|
シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、その弁当として持たせなければいけないからだという。
類似事例 |
|
シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、帰ってくるまでにできていなければならないからだとされる。
類似事例 |
|
シシャ,レイ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 長野県 善光寺の授与する御印文などが、死後の極楽往生が叶う呪符であるとされ、未受納の死者の霊は、死後すぐに善光寺にまいってこれをもらうのだという信仰が広まった。これにより、死者にもたせる枕飯や枕団子はすぐに準備しなくてはならなかった。
類似事例 |
|
ガキ 1939年 新潟県 餓死した人の霊が通りすがりの人に憑くといわれ、供養塔が建てられた。憑かれた人は、動けなくなり、介抱されて味噌汁や粥などを食すと、数日で全快した。
類似事例 |
|
レイコン 1933年 神奈川県 死後四十九間は必ず毎日温かいご飯を仏前に備えるものであるという。これはそのあいだは霊魂がその家の屋根棟に留まっているからである。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 長門相島では人が死ぬとその魂はすぐ信濃の善光寺に行って戻って来る。その戻ってくるまでに、枕飯を用意しておかねばならないといい、大急ぎで飯を炊いて準備する。
類似事例 |
|
モウジャ 1985年 和歌山県 人が亡くなったら、モッソ盛りの飯を亡者に供える。こうすると、死んだ人が那智山に参ってくる。昔の人は、よく那智に参る人に出会ったが、家に帰ってみるとその人は死んでいたという。
類似事例 |
|
タタリ 1957年 熊本県 高田某が神拝を終えて食事を出された時、吸物の中に人の形のものが入っていたので立腹して、働きの者の首をはねた。別当の良重法印はこれを恨んで閉じこもり断食して死んだので、亡魂が高田家に祟りをなした。
類似事例 |
|
シニガミ,(ゾクシン) 1933年 熊本県 夜伽に出て帰る者は必ず、茶か飯一杯を食して寝るのである。死神につかれぬためである。
類似事例 |
|
モウレイ 1992年 宮崎県 海上の亡霊は餓鬼であるから、飯を海に投げてたべさせてやるとよい。
類似事例 |
|
マブイワカシ 2000年 沖縄県 瀬戸内町では、マブイワカシの時に、死者にアディクバン(小豆飯)を作る。これは死霊に活力を与えるためであり、後生への旅立ちとなる。
類似事例 |
|
ヒダルカミ 1948年 和歌山県 ダル神(ヒダル神)とは飢えて死んだ人の亡魂が憑くことで、急に腹がすいて動けなくなる。このような時は米粒を1つでも食べるとよい。米粒がないときは、指で掌に「米」の字を書き、舐めるだけでも良いという。
類似事例 |
|
ソウシキ,レイ,ダンゴ 1946年 香川県 葬式に供えた団子を食べると霊が恐くなくなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(レイコン) 1933年 岩手県 坊主が来て枕経を読まぬうちは、霊魂は浮かばれぬ。
類似事例 |
|
キツネ 1944年 福井県 ある男が死に、棺に入れて通夜をしていた。すると死者が呼ばったり、鍋で煮ている豆を知らぬ間に食べてしまったりした。狐が憑いたということである。
類似事例 |
|
マクラガタナ 1956年 宮城県 死者に枕経をあげ、北枕や西枕に寝かせる「マクラナオシ」を終えると、死者の霊魂が体から抜け出すものと考えられた。このとき死者を悪霊から防ぐために「マクラガタナ」として刀剣やかみそりを置いた。
類似事例 |
|
ツキモノ 1963年 秋田県 以前は病人がでると大抵憑き物のせいとなった。「全部憑き物が食べてしまうから」と病人に何も食べさせず、枕もとでナンバや葱など臭いものを始終焼いたものだ。
類似事例 |
|
ザシキボウズ 1934年 静岡県 座敷坊主というのがいて、枕かえしをする。坊主が殺されたからだとか、暗いうちに出発させて途中で殺したため、怨霊が出るのだといわれる。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
類似事例 |
|