シゴ,カラス,マクラダンゴ 1999年 青森県 青森県八戸市付近では、死後すぐに団子を作って供える。葬列と共に運ばれて、墓上に置かれる。これを烏が食べてくれないと、死人が続くといって気にした。
類似事例 |
|
ダンゴ,シニン 1999年 熊本県 熊本県では、団子を蓋をしない重箱に入れ、組内の人が葬列と共に墓地に持っていく。埋葬後に、これを食べれば死人がオズクナイといって、一同で食べる。
類似事例 |
|
シカノダンゴ,シシャ 1999年 鳥取県 鳥取県若桜町では、シカノダンゴ四十九個を竹串に刺して死者に供える。枕飯と共に墓地に運ばれ、早く烏などが食べてくれれば成仏したといって喜ぶ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 島根県 烏が墓の上に置く杉団子を早く食べつくせば、次の死人は遠いという。
類似事例 |
|
カシャ 1964年 福島県 葬式の行列には、必ずりゅうたつという木彫りの竜頭を5尺ほどの棒の先につけたものを加える。死体を山犬や、かしゃという魔物にうばわれるのを防ぐためである。
類似事例 |
|
ソウシキ,レイ,ダンゴ 1946年 香川県 葬式に供えた団子を食べると霊が恐くなくなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 福島県 死人が出ると葬式までは、毎日白米団子を作って供える。葬式の日に墓地へ持っていったものは、子どものくぢみき(百日咳)によいという。
類似事例 |
|
(ツゲガラス) 2001年 新潟県 葬送のおり、女衆がカラスダンゴを作って火葬場へ持って行き、カラスに喰わせる。カラスはツゲガラスといって、死を知らせてくれるので、そのお礼。
類似事例 |
|
シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、その弁当として持たせなければいけないからだという。
類似事例 |
|
マクラダンゴ 1999年 新潟県 枕団子には力があると信じられ、新潟県では長生きした死者への枕団子は、何度作っても捕られてしまう。これは人々が長寿を願っているからである。
類似事例 |
|
テング,コリ 1972年 石川県 産まれてきた子供に女の腰巻を被せる。男児には首まで、女児には頭の上まで被せると、天狗や狐狸に化かされないという。また、葬式に供えられた団子を食べると、天狗に化かされないという。
類似事例 |
|
(シ,ソウギニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例 |
|
シリョウ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 枕飯や枕団子は、死後すぐに用意しなくてはならない。死霊が死後すぐに善光寺詣りをするので、帰ってくるまでにできていなければならないからだとされる。
類似事例 |
|
トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス 1995年 新潟県 新潟県では一月十六日に精進料理を作り、一人分を烏に与える。もしこれを食べないと、不幸があるという。反対に食べれば今年の作が良いという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウラナイ,アシアト 1933年 沖縄県 西表島地方では葬儀後の家を清めた後に死者の寝ていた室に灰をまいた長盆を置いて、再びその室を清める。その時長盆の灰に鳥の脚痕があったらそれは運命であり、犬の足痕があったなら不運な死であったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
類似事例 |
|
オオカミ,キツネ,ネコ 1981年 和歌山県 死者の枕元や布団の上に鉈や剃刀、鎌や鋏などの刃物を置くのは、狼や狐や猫に死人を動かされたり、死人のはらわたを食べられたりするのを防ぐため。
類似事例 |
|
ゴーガー 1949年 沖縄県 早く寝ないとゴーガーが来るといって子どもを脅す。葬式のときに門に竿を横たえてウフといわないとゴーガーが入ってくるという。棺を入れて墓に運ぶ屋形であるガンダラゴーが村中を暴れまわるというのもゴーガーのためだといわれた。
類似事例 |
|
ニギリメシ,ダリ(ガキ) 1999年 大阪府 大阪府河内長野市では、高野山に死後早いうちに毛髪や爪を納めに行く際に、握り飯を持っていく。途中ダリ(餓鬼)に憑かれてだるくなるので、水と共に握り飯を与えて、さらに自分も食べるためだという。
類似事例 |
|
ロクジゾウ 1933年 福島県 死人がでると檀那寺よりは十三仏の掛物、箱入りの六地蔵を持ってきて床にかけ安置する。しかし六地蔵を家の中にいれぬ処もある。優待してご馳走すれば始終六地蔵が出たがって村に死人が絶えないから虐待するのである。
類似事例 |
|