コサブロウイケ,ソマガイケ 1936年 岐阜県 兄弟2人の杣がいた。弟は山仕事に行き、兄の小三郎は渓流に行き岩魚2尾を釣った。一匹は弟に残しておこうと思ったが食べてしまい、のどが渇き渓流の水を飲んでいた。すると水はどんどん増し小三郎は杣小屋ごと水につかり池となった。以来その池を小三郎池または杣が池といい、大旱の時にその池に雨乞いをする。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 熊本県 魚売が馬に魚を積んでいくと山姥に魚を食べられる。魚売りが木に登って隠れると、山姥は川に映った魚売りの姿を見て川に飛び込み、死んでしまった。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 東京都 山仕事の帰り、妹娘が禁じられていた「カッパの水」という池に水を飲みに行った。妹娘が戻ってこないので姉娘が探しに行くと、妹はカッパの池に沈んでいた。池の主の河童に引き込まれたのだ、と噂されたと言う。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 静岡県 鍛冶屋島の渡しに河童がいた。人が来ると綺麗な襷に化けて人を引き込んだ。河童は肛門をとる。だから人は笑いながら死ぬ。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,カッパ 1985年 熊本県 山童が春彼岸に川に入り河童になり、秋彼岸に山へのぼる。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,ヤマンバ 1939年 長崎県 ある兄弟のところへ母親のふりをした山姥がやってきて、弟のほうは食われてしまった。兄は天から降りてきた綱に捕まって逃げた。同じように綱に捕まった山姥は、綱が切れて落ちて死んだ。
 類似事例 |
|
オニ 1933年 沖縄県 12月8日に兄妹が山に入ったが2人ははぐれてしまった。妹が餅を食べていると鬼が現れて餅が欲しいと言った。餅を与えて暫くすると鬼は妹の陰部を見てそれは何かと尋ねた。妹が鬼を食う口だと答えたら鬼は驚き井戸に落ちて死んだ。
 類似事例 |
|
ヒキガエル 1939年 香川県 数人の若衆がいる山小屋に、綺麗な娘が宿を求めてやって来たので泊めた。眠る間に、娘が男の所へ這って来て口から血を吸っていたので頭を木割で打った。夜が明けると男は死に、血の跡を辿ると巣の前で蟇(ひきがえる)が死んでいた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1967年 茨城県 山の中腹に狢が住んでいた。近くの池で通行人を化かそうと人に化けていたら、反対に人に化かされて、池に落ちて溺死してしまった。以後、池の水がゴボゴボと鳴り、ゴボゴボ池と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
サルノヨメゴ 1956年 宮城県 昔、ある家に娘が3人いた。ある年の日照りに、どこの田にも水がなくて困っていると、1匹の猿が来て、「あんたの田に水をいれてやるから、娘を誰か1人くれ」というので父が承知すると、猿は忽ち水をためる。父が猿との約束を心配していると、末の娘が快諾して猿の嫁となる。2,3日後、猿と娘がお舅礼に来る途中、藤の木の前で、父にこの藤の花をとっていきたいと娘が言う。猿は木に登ってとろうとし、娘がもっと先というのにつられ、先まで行った。するとからまった藤のつるが木からはなれて猿は川の中に落ち、娘は無事家に帰ってきた。
 類似事例 |
|
カエルニョウボウ 1955年 新潟県 昔、山で蛇が蛙を呑んでいた。兄ちゃんが蛇を殺して蛙を助けると、蛙は姉さんになって兄ちゃんの嫁になった。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 お亀という美人の人妻がいた。毎夜草履が湿るので夫が尋ねると、亀山の池に遊びに行くのだという。お亀は子どもを残して池に行ってしまった。夫は困って池に行くと、お亀が現れて赤子に乳を飲ませ、もう来るなと言った。子どもが泣くので夫がまた池に行くと、今度は大蛇が大口を開けて追ってきた。その場所を大口と言う。男は家に戻るとすぐ死んだ。その池をおかめが池とも呼ぶ。
 類似事例 |
|
ユキオンナ 1989年 岩手県 親父が雪女に息をかけられて死ぬのを見た息子は、雪女にそのことを口止めされた。やがて息子は美しい娘を嬶にもらったが、ある時口に出してしまったところ、嬶は雪女になり、子供を託して家を出て行った。
 類似事例 |
|
ババダニノフキユ 1934年 富山県 爺と媼がいた。媼がとても嫉妬深いので、爺は家出し、黒部川の奥へ身を隠した。媼は後を追ったが、祖父谷と祖母谷の間で見失った。爺は祖父谷へ隠れ、媼は燃える思いを残して祖母谷で死んだ。その胸の炎が祖母谷の噴湯となって残った。
 類似事例 |
|
カッパ 1981年 東京都 大昔、かまの口という所に河童が出て人を引き込み、内臓をえぐって骨と皮ばかりにしていた。そこで村人たちが退治しようとしたが上手くいかず、逆に1人川に引き込まれてしまった。それで誰も近づかなくなったが、河童はお腹がすいたのであちこちに化けて引き込むようになった。けれども、ある人が河童を捕まえて殺し、それからは河童がいなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1981年 福岡県 いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
 類似事例 |
|
カッパ 1955年 山梨県 河童は川流れの人の腸を抜いて食う。新地の子は腸が抜けていたという。またニサクという人の妹が川へ流れて手樽を持って死んでいたが、その尻がなかった。
 類似事例 |
|
ハチロウガタノヌシ 1983年 岩手県 兄弟3人で釣りに行き3匹の魚を釣った。それを末の弟が1人で食べてしまったら、無性に喉が渇いて池の水まで飲み干してしまい、山が崩れて海になった。それが八郎潟で、末の弟はその主になった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥が子供を取って食べた。それで村の衆は仕返しに、焼いた石を山姥に食べさせた。山姥が水を求めると油をやったのでよけい燃えた。山姥は天竜川に入って死んだという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1932年 長野県 ある時、大和尚さんが狢に食い殺された。狢は大和尚さんに化けて庄屋めぐりをした。ある庄屋の家で狢であることがばれ、殺されてしまった。その庄屋の家は死絶したそうである。
 類似事例 |
|