国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1967年 茨城県
山の中腹に狢が住んでいた。近くの池で通行人を化かそうと人に化けていたら、反対に人に化かされて、池に落ちて溺死してしまった。以後、池の水がゴボゴボと鳴り、ゴボゴボ池と呼ばれるようになった。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1939年 岩手県
狢が人に化けようとしていたがうまくいかず、その間に後ろから忍び寄った人に叩き殺された。
類似事例

ムジナ
1998年 福島県
1人で小屋に泊まっていた男のもとに、毎晩娘に化けた狢が通ってきた。そして男はだんだん痩せていった。そこで、心配した他の2人が狢を棒で殴り殺した。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
山に蕗を取りに行ったら狐に化かされた。帰ってくると木や下草が全部蕗に見えるのだと言う。ボケたようになってひとりでに出歩き、山に入るようになった。たまりかねて猟師が鉄砲で撃ったら、狐が落ちた。
類似事例

ムイナ,カワッパ
1955年 新潟県
川に河童(かわっぱ)がいて、山には狢(むいな)がいた。狢が妹で河童が姉で兄弟になった。狢は河童をだまして自分だけご馳走を得るが、最後には河童にだまされて溺れて死んだ。
類似事例

ダイジャ
1928年 奈良県
お亀という百姓の妻が、毎日化粧をして家の傍らの井戸に映してみていた。次第に人間ではない姿になり、亀山の池に入ってしまった。その池はお亀池という。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
お亀という美人の人妻がいた。毎夜草履が湿るので夫が尋ねると、亀山の池に遊びに行くのだという。お亀は子どもを残して池に行ってしまった。夫は困って池に行くと、お亀が現れて赤子に乳を飲ませ、もう来るなと言った。子どもが泣くので夫がまた池に行くと、今度は大蛇が大口を開けて追ってきた。その場所を大口と言う。男は家に戻るとすぐ死んだ。その池をおかめが池とも呼ぶ。
類似事例

ムジナ
1934年 岐阜県
狢は女に化けて人を迷わせる。山野で迷い死にさせたり、首を吊らせたり、馬糞を蕎麦団子に見せて食わせたりする。狢には気の乱れた女が魅せられる。
類似事例

ムジナ
1973年 山梨県
喜兵衛が農作物を作っていると青木が原に住む古狢がやってきて食い荒らす。喜兵衛が鉄砲で撃つと狢は3本足となった。それでも度々悪戯をするので「かけ鉄砲」をするが、化かされて喜兵衛自身の足に弾が当る。すると山の上から「喜兵衛気味いいなぁ」と狢が叫ぶ。狢は化ける時にはゴザを着て笠をかぶって化けると言う。その狢は今でも青木が原にいる。
類似事例

ウバガイケ
1976年 静岡県
駿河国江尻の近所に昔1人の女がいた。性格は頑なで、文禄2年8月8日媼が池に身を投げて死んだ。人がその池の近くで媼と呼べばたちまち泡が沸き返る。大声で呼んだら大きく沸き返る。
類似事例

ヘビ,タコ
1976年 福井県
蛸の中には蛇が化して蛸になったものがいるという。ある人の話に、越前で、大岩にあたって尾が裂けたものがやがて脚になったのを見たという。その人の従僕も、山から小さな蛇がたくさん降りてきて水際で小石にあたって、だんだんと変化して水に入っていったという。
類似事例

リュウ
1932年 奈良県
ある美男子の許に、ある夜美しい女が尋ねてきた。2人は夫婦となり子も生まれたが、男は妻について、草履が濡れている事と、井戸で水鏡をしている事を不審に思っていた。ある時それを尋ねたら、妻は亀山の原の池に牡竜とともに住む牝竜の化身であり、池が井戸とつながっているのだと言い、池へ帰ってしまった。池を訪れ妻を呼ぶと牡竜が現れ男を食おうとした。逃げ帰ったが病に倒れ子とともに死んでしまった。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
人を騙す狢を退治に出かけた。進んでいくと葬式ができたと言いに来たので、村に引き返すと、亡くなったといわれた人は元気だった。人間に化けて知らせて来たのは狢だったのだろう。
類似事例

ムジナ
1931年 山梨県
狩人の家に貉が入ってくるので、ある日罠を仕掛けて貉の右前足を鉄砲で打ちぬいた。ところがその後、ある日山で木をきっていると貉に化かされ右足を切ってしまった。狩人は家を引き払ってしまった。
類似事例

ムジナ(ゾクシン)
1923年 秋田県
狢に出会ったときには、ムジ、ネタと叫べばその場所で倒れるので、退治することができる。化ける狢がいるので、このような方法が使われる。
類似事例

ヘビ
1933年 岐阜県
小三郎という杣人が大きな岩魚を食べたら、しきりに水を飲むようになった。3日後には腰から下が蛇体になり、さらに3日後には杣小屋のあたりは池になり、小三郎は蛇になって池の主になった。
類似事例

トンチボー,ムジナ
1988年 新潟県
おばあさんが囲炉裏にあたっていると、狢も一緒に座りにきた。人が来ると木の株に化けた。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
爺さんの口真似をする狢が現われるが、爺さんが早口を言うと、狢は口が縒れて死んだ。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
お婆さんが狐に化かされて家と違う方向へ行った。家のものが探すと、山奥のほうの川へ落ちて死んでいた。
類似事例

ヤマベコ
1966年 鹿児島県
山でハブに噛まれて家で死んだ者が、噛まれた山で化け物になっているものを山ベコという。
類似事例

ジャタイ
1985年 和歌山県
池に蛇体が住んでいた。池の水に映った人影を飲まれると、その人は死ぬという話だった。影が映るときは通ることができないと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH