国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボージギ,ヒダマ
1974年 鹿児島県
ボージギはオーギ、ガジュマル、シダラの大木に住む。それらの木の穴の中のかたつむりの貝殻などはボージギの食べかすである。雨のそぼふる夕方に青い火の玉が見える。

類似事例(機械学習検索)

ケンムン
1994年 鹿児島県
ケンムンはガジュマルの木に住む。木の根元には貝殻が散らばっていた。こういうガジュマルを売ると祟ると言われていた。
類似事例

ケンムン
1997年 鹿児島県
ケンムンはガジュマルの木の生えたあたりに住んでいる。その付近には松明などが見えたり、貝殻を見た人がいた。ケンムンにばったり会った人がいた。足は2本、髪は長く、子供くらいの大きさであると言われる。
類似事例

キジムナー
1985年 沖縄県
キジムナーは家の後ろのガジュマルの大木や黄金の花のあるところに住む。魚を捕ったり、黄金の花を掘ったりする。ガジュマルの木を切ることを嫌い、報復に人家を焼く。
類似事例

ピト・トリ・ピ,マーザァ・ピ
1931年 沖縄県
青い火の玉のことで、大凶だといわれている。
類似事例

ヒノタマ
1991年 愛媛県
火の玉が出た。
類似事例

ヒノタマ
1988年 茨城県
火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例

ケンムン
1999年 鹿児島県
ガジュマルはホーギ(アコウ)と共にケンムンの住む木である。嘉徳の小浜では、ガジュマルのそばで赤ん坊をあやすような人の声がしきりに聞こえてきたという話がある。クチを知っている人にはケンムンは憑かない。
類似事例

アオイヒノタマ
1999年 栃木県
小学校2年生の時、青い火の玉を見た。
類似事例

キカツケツ
1925年 和歌山県
山中に深い穴がいくつかあって、それらを飢渇穴と呼ぶ。穴を覗くと、飢えや渇きを感じるようになる。
類似事例

(ヒトタマ)
1980年
俗説に、青く赤い形状をした、火の玉が揺らめいたような人魂が飛べば、その家の中の人は程なく死んでしまうという。また数年ののちに死ぬこともあるという。形色は青く赤い火の玉がゆらめくという。
類似事例

タンバクラ,タンマクラ
1956年 宮城県
梅雨時にかたつむりを捕って焼き、塩をつけて食べると、疳(かんの虫)の薬になるという。
類似事例

ヒノタマ
1964年 福島県
家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、大木に打たれて死んだ者の霊によるものだとされている。
類似事例

ヒノタマ
1987年 富山県
山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例

ヒノタマ
1938年
少年時代に火の玉を見た。夏の夕方、「火の玉が高い木の枝にぶら下がっている」と父母が教えてくれた。見に出ると、木から離れ長い尾を引いて飛んでいた。
類似事例

ケンムン
1980年 鹿児島県
ガジュマルの木の下で面白い話をしていると、ケンムンが来る。
類似事例

ケンムン
1977年 鹿児島県
ケンムンは半年は山に住み、後の半年は海に住む。アコウの木に住んでいて、たくさん貝殻が積まれているのをよく見る。人間の邪魔をよくし、ある時、漁から帰ると、子供のようなものが道の真ん中に大勢並んでいるので、家に帰ることができなかったという。
類似事例

ヒーダマ
1965年 沖縄県
ヒーダマには2種類ある。ある人の家でガジュマルの木の上で大きな赤い火の玉がピカーとひらめいたかと思うと、もうその跡形もなくなっていた。数日してすぐ隣のおじいさんが亡くなったという。このヒーダマは必ず夕方7・8時ごろに屋根の高さに現われる。またもう1つの火の玉は手のひら位の大きさで、尾を引いてしばらく飛ぶと言う。
類似事例

ヒノタマ,ミサキ
1983年 岡山県
天気の悪い夕方に着いて来る火の玉をミサキという。
類似事例

ヒノタマ
1973年 三重県
人が死ぬときは、3日前に判るという。親類の家に、夕方、火の玉が飛ぶという。火の玉には足が2本あり、火の玉が竹やぶに入ると、竹に当たってカチャカチャ音がするという。
類似事例

テング
1939年 京都府
大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内