国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
11月15日にバァサマを中心とした10人位の人々がある家に夕方より集まる。オシンメイサマの祭主が唱え言をあげると、集まった人の中にオシンメイサマに憑依される人が現れる。

類似事例(機械学習検索)

オシンメイサマ
1988年 福島県
11月15日に集まり祝い事をした。参加者で拝んでいると誰かにオシンメイサマが憑依し、座ったままで跳ね回る人が現れる。その間に他の人は憑依された人に失せ物のありかや困り事を尋ねる。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
オシンメイサマを祀る3戸の家の主婦が旧暦11月15日の午後一つの家に集まる。呪言を繰り返すと3人の主婦の中にオシンメイサマが憑依するものが現れる。来年の作柄について尋ねると答えてくれる。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
11月15日をオシンメイサマの年越しと言って、この日の午後からこれを祀る家では子供達を集めてオシンメイサマを遊ばせた。集まった子供の中にはこれに憑かれる子もいた。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
毎月15日の午後1時頃人々が集まり祝詞をあげる。すると参加者の中にオシンメイサマが憑依する人が現れ、座ったまま飛び上がったりする。託宣しようとする人の前まで跳ねて行きお告げをする。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
旧暦11月15日に主婦が集まりオシンメイサマを遊ばせる。太夫に祝詞をあげてもらうと集まった人にオシンメイサマが憑依してピョンピョン飛び跳ねるものがでる。憑依した人はお告げをする。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
旧暦11月15日にオシンメイサマを遊ばせるといって小学生位の子供を呼び集める。タユサマに頼んで祝詞をあげてもらうと集まった子供の一人にオシンメイサマが憑依して座ったままで部屋中をピョンピョン跳ねる。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
3月15日に人々を集めオシンメイサマを遊ばせた。各自順にオシンメイサマを手にし、額の辺りにあて一心に祈るとオシンメイサマが憑依して座ったまま部屋中を飛び跳ねる人が現れる。
類似事例

オカマサマ
1969年 福島県
11月15日にオカマ講と称し、女たちがもち米を持って1軒の宿に集まる。明治末までは、その際にオカマ様を憑けて遊んだ。いくらか足りない娘にヘラと笹を持たせ真中に座らせ、周りを囲んで唱え言を繰り返し唱える。すると娘が眠るので続けて別の唱え言を唱える。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くと、憑かれた人は気が狂ったような状態になり、様々なことを口走った。テンゴンサマという祈とう師に払ってもらったという。
類似事例

ウワナリシンジ
1952年 鳥取県
10数年前、高杉神社のうわなり神事に霊依人として参加した人が、自分には神霊は憑かないと言っていたのに、神事が始まると取り憑かれた。
類似事例

イズナ,オイズナサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれると病気のようになり、頭もおかしくなる。食事は沢山食べる。医者にかかっても治らないことが多いので、お祓いをした。オイズナサマという神の社を造ってお祓いをしてイズナを社に放つと、憑かれた人は軽くなる。あとで布団を調べると、毛が落ちていたという。
類似事例

タクセン,カミ
1994年 福島県
社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例

オシンメイサマ
1988年 福島県
昭和36、7年頃まで、女の人たちが集まってオシンメ遊びが行われていた。車座になってオシンメイサマで背中を叩いたりしてオシンメイサマをあそばせた。集まった女の人にオシンメイサマが憑く人と憑かない人があるという。
類似事例

オニ
1966年 秋田県
11月9日は厄神様の祭りをする。昔、これをしない家があった。その冬、1人の旅人がこの家に来て宿を願った。旅人は家人に寝姿を覗くなといったが、家人は興味が湧いてこっそり覗いた。すると旅人は髪を振り乱した鬼の姿になっていた。翌朝、旅人は「見たな」と言って去り、その家は家運が傾い+AC213て絶えてしまった。
類似事例

ムエンサマ
1983年 岩手県
ムエンサマの霊は人に憑く。お盆のお墓参りの時にはなおさら憑かれやすく、憑かれると体がだるくなる。
類似事例

ヤマンバ
1983年 愛媛県
正月16日はヤマンバの日といって恐ろしいものがやってくる日で、大きなアシナカを作って小道の入口のあたりに吊したり、年寄りが集まって念仏を唱えたりした。
類似事例

ジソウサマ,オカマサマ
1969年 福島県
正月に15歳より上の女だけが集まり、1人に南天と笹を持たせ周りで唱え言を繰り返すと地蔵様が憑く。オカマ様を憑けるにはヘラと杓子を持たせる。色々質問した後で休んでもらうと自然に地蔵様は抜けていくが、早く抜けてほしい時は箒に寝かせると良い。
類似事例

ヤマノカミ,ウジガミ
1940年 和歌山県
ある人が山の木を大小関係なく切り倒していると、夜中に大風のような音をたてて小屋に山の神が近づいてきた。白髪頭を振り乱して戸を開け、その人を殺そうとしたとき、氏神が来てとりなしをしてくれたので何とか助かった。それが11月7日、山の神の木数えの日だったという。
類似事例

バケモノ
1934年 山形県
11月30日の太子講の日に、山から下りないと、化け物が現れてひどい目にあわすという。
類似事例

ムジナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ムジナが人に憑くことがある。ホーゲンサマに祈とうしてもらったり、神宮寺へ行ってよけてもらったりしたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内