ヘビアナ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴の神様にお願いしたら貸してもらえた。
類似事例 |
|
ヘビアナ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
ヘビアナ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、割ってしまって返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1971年 福島県 いい嫁さまが死んだが、衣装がほしくて家に来て催促する。毎晩来るが、どうしても渡さないわけにはいかず、後をつけていったら、墓場へ持っていっていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 葬式の入棺のとき、体が悪い人はその場所を紙でなでさすってその紙を棺の中に入れておくと、死人がそれを持って行ってくれるといわれている。
類似事例 |
|
オチウドノボチ 1967年 愛媛県 婚礼の準備ができない人は、松山の落人の墓地に「○人前のお膳を頼みます」と晩のうちに頼んでおくと、翌朝準備されているという。
類似事例 |
|
ソウシキ,シニン,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 葬式の入棺の際に、体の悪い人は悪いところを体でさすり、その紙を冠の中に入れて置けばよくなるといい、そうする。死人が悪いところを持って行ってくれるからだという。
類似事例 |
|
ベンテンサマ 1978年 山梨県 祝い事の前日に、宇手長原の弁天様に膳椀を貸してくれるよう頼んだら、次の日置いてあったという。
類似事例 |
|
ヘビアナ,リュウ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたいものを紙に書いて蛇穴の淵に流すと、翌日貸してもらえた。あるとき、鼓を10個借りて1つ返さなかった人がいたら、急に大嵐になり、竜が出てきて隠した鼓をくわえて昇天した。以来、何も貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
コンコウ,カンオケ 1940年 青森県 日も明けきらぬ時間、ひとりの老人がある家を訪ねた。家の嫁が応対していたが、その老人は棺桶を預けただけで帰ってしまった。後日、棺桶を置いた床下から金光がさし、それが嫁に授かったものであった。葬礼の夢が吉夢とされる所以である。
類似事例 |
|
トモビキ,ニンギョウ,(ゾクシン) 1933年 福岡県 葬式を行う日は友引の日を嫌うのは各地と同様七人の縁者を誘うといって嫌うが、友引の日に行かなければならない場合は、棺の中に藁人形あるいは張子、練物の裸人形を入れて禁厭とする。葬儀のあと運ばれた棺は親類のものが「よろしゅうお願い致します」といいノーの者に託す。
類似事例 |
|
ソウシキ 1939年 長野県 葬式から帰ってきたときには、家の入り口に臼と杵を出しておく。杵で臼の中を二三回搗いてから、家に入るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 京都府 葬式の帰路は行きと同じ所を通らないと死人が迷う。
類似事例 |
|
ワンカシヅカ 1936年 香川県 椀貸塚に前日に必要な数の椀を依頼しておくと、当日は塚穴の前にその数だけの椀が置いてある。
類似事例 |
|
ガンバコ 1976年 長崎県 昔、おじいさんが葬式に来て棺桶を預けて行った。何日しても取りに来ないので棺桶を開けてみると中にお金が入っていた。それで家が栄えた。
類似事例 |
|
ミサキ,カンバラ,ミサキワケ 1983年 岡山県 死者が出た直後や四十九日の前後に次の死者が出ると、ミサキのためにカンバラに依頼してミサキワケをしてもらった。墓地の隅に石や小祠を設けて祀ってあるミサキについては、墓参りの際にまず供え物をする習わしである。
類似事例 |
|
ホトケ 1933年 秋田県 葬式の夜行う仏降ろしで、仏が降りない場合がある。その理由のひとつに亡くなって水を供えた降りてきてほしい仏ではなくて、それ以外の仏が降りたがって、押し分けてくる場合がある。その時は出席している遺族やお客にどうするのか尋ねて判断するのだが、大抵はまずその仏の言葉も聴いてやることにする。
類似事例 |
|
カドビ 1940年 香川県 死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例 |
|
ベンテンサマ 1978年 山梨県 祝い事の前日に、古町の弁天様に膳椀を貸してくれるよう頼んだら、次の日置いてあったという。ある人が横着して返さなかったら、もう貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 北海道 葬式に関するものは、不吉と考えられず、葬式に用いたさらし木綿を腹に巻いて、漁に行く。
類似事例 |
|