ネズミ 1934年 鼠に押さえられたことがある。寝ていると足元から鼠のようなものが上がってきて、目がさめているのに口がきけず、身動きもとれない。この怪物は胸まできて後戻りしていく。家族のものはひねつこ(老鼠)の仕業だという。
類似事例 |
|
ザシキワラシ,カッパ,ネズミ 1958年 岩手県 寝ていて半意識状態になったとき、足から河童・鼠が上がってきて体がしびれる。これをザシキワラシという。古い家の座敷や床の間に背を向けているとき、胸に手をあてて寝ているときにくる。
類似事例 |
|
ネズミ 1965年 兵庫県 鼠がムス(襲う)と言って、夜寝ていると重くなり、ウンウン言って動こうとするが動けず、ものも言えない。何とかして「ムセカエタ」と言うと、鼠は蒲団の上で死んでしまった。鼠が仇討ちをしにくるのだという。
類似事例 |
|
ネズミニオサレル 1960年 大阪府 昭和25年3月下旬の午前8時ごろ、寝ていると何者かに足を踏まれた気がして、死に引き入れられるような状態になった。こうした現象を「鼠におされる」というらしい。
類似事例 |
|
ザシキワラシ,ネズミ 1958年 岩手県 座敷わらしは鼠の古いもの。人が寝ているとおぶさって動けないようにしたり、尻尾で火鉢を叩いて音を出したりする。
類似事例 |
|
ネズン 1977年 富山県 ネズミは寝ている人に金縛りをかける。まじないをしているようでもある。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 群馬県 病人が寝るときは狐が出入りするように、布団をあけておく。狐によって死んだ人の横っ腹には穴があいていて、布団のしたは毛だらけになっている。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1958年 岩手県 ザシキワラシは床柱をすすっと下りてくる。2人で胸の上で相撲をとったりする。ザシキワラシにさわられると体を動かせなくなる。甚太郎という人が信じずに常居で寝たら、本当にでて動けなくなった。床の間の前の畳に布団が触らないようにして寝ればでないとも言う。
類似事例 |
|
キツネ,マエダレ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 夜に前垂れを巻いて寝ると狐に騙されるという。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 病人が長い事寝付いていると狐が取り憑く。話者が子守りをしながら見に行ったら、布団を被ってそこから覗いていて気味が悪かった。家に帰ってみてみたら、半纏の袖に狐の白い気が付いていた。
類似事例 |
|
ネズミ 1934年 鼠に抑えられることがある。くたびれたり、目が開いていても声が出なかったり、大汗をかいていることもある。そうすると鼠が走り去っていく。その後は金縛りから解かれる。この怪はどういうことであろうか。
類似事例 |
|
ネズミ,(ゾクシン) 1942年 富山県 鼠を殺すとその家に悪いことがある。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 頭のおかしい人、長患いの人を狐に憑かれているという。布団の中に入れてみんなで叩いたり、巫女を頼んだりして狐を追い払う。
類似事例 |
|
ネズミ(ゾクシン) 1934年 奈良県 鼠を足で追うと夜中におさえられる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ニシマクラ,サルノユメ,(シノヨチョウ) 1915年 栃木県 西枕で寝ているときに猿の夢を見たら3年以内に死ぬといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネズミ 1933年 新潟県 昼間鼠が烈しく騒ぐとその家に変化がおこる。
類似事例 |
|
ニシマクラ,サル,ユメ,シ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 西枕で寝ているときに猿の夢を見ると3年以内に死ぬといわれている。
類似事例 |
|
マエカケ 1980年 和歌山県 夜に、前掛けを掛けて寝ると、狐に騙される。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1958年 岩手県 座敷童子は床の間のある座敷に出る。床柱を下りてくる。床の間の前の畳に布団が触らないようにして寝れば出ない。2人で胸の上で相撲をとったり、鼠のような声を出したりする。座敷童子が来ると体が動かなくなる。
類似事例 |
|
ザシキワラシ,ネズミ 1958年 岩手県 ザシキワラシは古い家に出る。座敷と常居のフスマを開けて寝ると鼠が歩くような音が足元からして、布団の上を上がってくる。起きようとしても起きられない。ザシキワラシの正体は死人を食った古いネズミともいう。
類似事例 |
|