カッパ,アズキヲトグオト 1977年 神奈川県 恩田川と梅田川の合流地点をオハルブチという。昔この辺りでオハルという女があずきをといでいたところ、綺麗なカンザシが流れてきたので拾おうとしたが、河童に川の中に引き込まれてしまった。以来、今までもその辺りを通ると、あずきをとぐ音が聞こえるのだという。
類似事例 |
|
アヅキアラヒ 1932年 長野県 ある淵には小豆洗いが出るという。夜土橋の上を通ると、端の下でさらさらと小豆を洗う音がする。
類似事例 |
|
カッパ,スイコ 1997年 青森県 山田川では河童(水虎)が泳いでいる人を引っ張って溺れさせるので、周囲の家々はそれを逃れるために最初に収穫されたキュウリを山田川へ流した。
類似事例 |
|
マメヲトグババサマ 1929年 栃木県 大字小山と木幡の境の河原地にアヅキトギ池という所があり、そこから「小豆とぎましょうか大豆とぎましょうかゴシゴシ」と豆をとぐ婆さまの声がするという。
類似事例 |
|
アズキアライ 1943年 山梨県 町内にながれる川で夜4ッ時にサラサラと小豆を洗う様な音がするのを小豆洗いという。
類似事例 |
|
アズキアライ 1988年 長野県 川には小豆洗いが出る。
類似事例 |
|
アズキアライ 1988年 長野県 川には小豆洗いが出る。
類似事例 |
|
アズキアライ 1933年 長野県 夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例 |
|
フチ,ワンガシデンセツ 2003年 山梨県 鹿留川と桂川が合流する直前に瀑布があり、その下はオンナンガフチとよばれている淵がある。 その名は底に身を投げた下女オナンに由来する。その後、村人が淵にお願いすれば、必要な数の膳椀を貸してくれたが、ある時、借りた膳椀の半分しか返さずして、貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
ヌシ,カッパ 1985年 石川県 桑島大橋の下にある婆淵(ババブチ)にはヌシの河童がいて、村人を引きずり込むことがしばしばあった。
類似事例 |
|
アズキアライ 1916年 徳島県 夜、橋の下で小豆洗いが小豆を洗う音を時々聞いたと老人たちが話す。
類似事例 |
|
アズキアライ 1978年 愛媛県 橋の下で雨の晩には小豆を研ぐ音がしたという。「一升ごん合シャーリシャリ」と言っているようで、恐れられた。他所の橋の下にもこのような小豆洗いが出たという。
類似事例 |
|
キツネ,アズキアライ 1974年 山梨県 尾崎集落と原集落の間の赤坂橋には小豆洗いが出て、小豆を笊に入れて研ぐ音を出す。正体はキツネだとも言う。
類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 福島県 只見川の中の沢には小豆洗いが出て、ザックザックと音をさせて小豆を研ぐ。怖いから沢の近くは通らなかった。
類似事例 |
|
アズキアライ 1974年 愛媛県 明治の初め頃、寒川の洗い場に「小豆洗い」がでるといわれていた。見た人の話によると、50くらいの姉さん被りの女がたらいに小豆と米を入れてしゃりしゃりと洗っていたという。その後5年ほど、そこには誰も洗濯に行かなかった。その女はいずこかへ死に去ったという話である。
類似事例 |
|
アズキアライ 1986年 大分県 井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるが姿は見えない。それはイタチが口をちゃきちゃき鳴らしているのである。
類似事例 |
|
ナキゴエ,コドモノタマシイ 1929年 愛媛県 伊予越智郡清水村の面川には、昔は死亡した子供が放置されていた。盆踊りのころには、川を上下しながらオワーという叫び声が聞こえているのは、子供の霊魂が迷って生みの親を訪ねるとされる。施餓鬼などを行った今でも、声が聞こえる。
類似事例 |
|
アズキアライ,マメダヌキ 1943年 香川県 小豆洗いは豆狸の一種とされ、井戸端や小川のほとりでジャクジャクと小豆を洗うような音をさせる。
類似事例 |
|
タヌキ 1985年 香川県 藪のほとりでしゃりしゃり小豆を洗っている音がする。すると向こう側の谷から栗の木で首吊りがあったという叫び声がした。2~3人が急いでかけつけたが、首吊りはどこにもなかった。
類似事例 |
|
アズキトギ 1995年 山形県 子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例 |
|