国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フチノヌシ,オオウナギ
1957年 神奈川県
音坊という男が渕で大鰻を釣り上げたが、あまりに大きいので首を切って担ぎ出そうとしたが水の中に落ちて男は死んだ。ゆえにそこをオトボウ渕と名付けられた。

類似事例(機械学習検索)

トウスケブチ
1956年 宮城県
藤助が渕で釣りをしていると水底から呼びかけられた。声の主は長年渕に住んでいる鰻で,「明晩賢渕の蜘蛛が攻めてくるので声を立てないでほしい,負けてしまうから」と藤助に頼んだ。明晩合戦が始まると藤助は余りの恐ろしさに声を上げてしまい,鰻が負けた。その時鰻の首がものすごい形相で睨んだので,藤助は気が狂って死んでしまった。以後藤助渕と呼ばれるようになった。
類似事例

〔カシコフチ〕
1956年 宮城県
昔,男がこの渕で釣り糸をたれていると,1匹の蜘蛛が男の脛に粘々するものをつけ,向こうに行ってはまた何かつけて帰ってくるということを繰り返した。男がそれを傍らの柳の大木になすりつけておくと,やがて柳の木が根こそぎ渕の中に引き込まれてしまい,渕の底から「賢い,賢い」という声がした。蜘蛛はこの渕の主であったという。それからこの渕を賢渕と呼ぶようになった。伝説源兵衛渕の主の鰻と闘って勝ったのはこの蜘蛛であろう。
類似事例

トウスケブチ
1956年 宮城県
牛越橋下の渕にヌシの大鰻がいる。岸に住む藤助という者が渕で釣りをしていると、渕の底から藤助を呼ぶ声がして、明晩賢渕の蜘蛛が責めてくるから必ず声を立てるな、そうすればおれが勝つから頼む、という。合戦が始まった時、藤助は恐ろしさの余り約束を破ってあっと声を立てたので、鰻が負ける。
類似事例

フチノヌシ,ウナギ
1981年 和歌山県
鍋淵である男がタライに何回りもある大鰻を釣った。気味悪がって吊った男だけが食べたが、口がしびれて腹痛がするので祈祷師に見てもらうと、その鰻がつがいの鰻も釣ってくれと言っているというので、もう一匹も釣って食った。その男は数日して死んだ。淵の主の祟りだろう。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
昔,渕の崖上に源兵衛というものが住んでいた。梅雨頃,夜更けに若い女がきて「私はこの渕の主の鰻で,明晩川上の賢渕の主の蜘蛛と一騎打ちをする。その時あなたが『源兵衛ここに控えおるぞ』と声を掛けてくれれば勝てるのでよろしくお願いします。」というので源兵衛は承知した。翌晩鰻と蜘蛛の大合戦が始まったが,あまりの怖ろしさに源兵衛ここにいるぞと言えなかった。翌朝見ると鰻の首が噛み切られて源兵衛の家の方を睨んで浮かんでいたので,それを見た源兵衛は気が狂って死んでしまった。その後この渕を源兵衛渕と呼ぶようになった。町の人々が供養のために建てた小祠が近年まで残っていた。
類似事例

ダイジャ
1955年 山梨県
ある男が大増水時に深渕へ魚掬いに行くと、巨木が淵を渡り越して両岸に架かっていた。男は巨木を渡って振り返るとそれは大蛇だった。睨まれた男は帰宅後寝込みそのまま死んだという。
類似事例

オトボウナマズ
1982年 群馬県
野中の清水川で釣りの人がオトボウナマズを取って、大きすぎたので切って腰籠に入れた。すると残された身の方が「オトボウ、オトボウ」と叫んだ。
類似事例

クモ
1985年 徳島県
昔、渕に夜釣りに行ったところ、蜘蛛が出て来て足の親指に糸を掛けて川の中へ引き込もうとしたという。牛を身代わりにしてくと言って一目散に逃げ帰ったところ、大きな牝牛が死んでいたという。
類似事例

サカナ
1929年 大分県
昔ヒロトという所の人が黒太郎淵で大きな魚を獲った。網に入れたまま持ち帰ろうとしたら、淵から呼びかける声があり、網の中に魚が答えたので、その人は網を松に懸けて逃げ帰った。
類似事例

クモ
1982年 群馬県
小中の大滝の下に万太郎渕がある。昔、万太郎という男が釣りに行ったらよく釣れた。クモが水中から出て来て足に糸をかける。不思議に思って糸を木の根にかけておいたら、「万太郎」という大声がしたとたん、木の根がこげて釣った魚がはね出し、急いで帰った。以来万太郎渕へは行くなと言うようになった。
類似事例

オトボウナマズ
1959年 長野県
諏訪湖の最深部、水神淵に凶暴な大鯰がいた。諏訪の土神龍雹が家臣の「音坊」に命じ、鯰を捕らえさせる。主人の元へ運ぶ途中、坂で大鯰が逃げ出し、水神淵深くに沈んでしまった。以来、この坂を「鯰坂」という。
類似事例

ダイジャ
1977年 静岡県
「蛇渕」という雄渕雌渕の2つの池があった。男が雄渕で釣りをしたが、何度やっても針を取られる。色々予兆があるにもかかわらず、別の針を下ろすと大蛇が出て追いかけてきた。何とか逃げ切ったが、毒気を吹きかけられ、腹のあたりが腐ったという。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
お盆の頃町内の若者達が鰻捕りの相談をしていると坊さんがやってきて「お盆中に殺生などやるものではない」と説教していった。源兵衛があの和尚は渕の主らしいといったので,仲間達は一層勢を得て毒揉みをした。すると大きな鰻が浮かび上がり,腹を裂いたら先刻の和尚に馳走した麦飯が出てきた。源兵衛はその祟りで死んでしまったので源兵衛渕と呼んだ。
類似事例

(オオオトコ)
1981年 東京都
小島清次郎という男が、夜に友達数人と古川に魚を掬いにいった。小島はその時足をけがしていたので川中に入らず、岡で手桶を持っていたが、そこに大男が現れて道を遮った。身体が大きかった清次郎は別段驚かずに脇を通ったが、手桶の魚が1匹もいなくなっていたという。
類似事例

カシコブチ
1956年 宮城県
渕のヌシは大蜘蛛である。蜘蛛が岸の岩の上で釣りをしている男の脛に何かくっつける。男はそれを拭い取って傍の柳の大木にくっつける。これを何度も繰り返すうちに大木は根こそぎ渕に引き込まれ、渕の底から「賢い、賢い」という声がする。
類似事例

クモ
1936年 岐阜県
釣り人の頭に大きな蜘蛛が糸を付けて引こうとした。釣り人は糸をとって傍らの木に付けた。すると木は淵の中に引き込まれた。
類似事例

オオウナギ,シロナマズ
1982年 島根県
せめくらの滝は尼子毛利の合戦の際、毛利の武将が自決した場所だという。昔この滝に耳のある大鰻がいた。武士の霊が渕の主になったといわれていた。旱魃の時に祭ると霊験があったが、いつの頃か大きい骨を残して死んでいた。また、鰻ではなく白鯰ともいう。
類似事例

エンコ,カッパ
1953年 愛媛県
出稼ぎの男が淵に鯰取りに出て水死し、「エンコにケツを抜かれた」と村人は言った。又村人がつないだ馬をエンコに淵の中へ引きずり込まれそうになったが助かった。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
霊屋橋下左岸の渕、崖の上に源兵衛という者が住む。五月雨のふる夜、渕のヌシの鰻が若い女の姿に化けて源兵衛を訪ね、「明晩、賢渕の蜘蛛と合戦があるから、源兵衛ここに控え居るといってくれれば勝つ」、と加勢を頼む。当夜臆病な源兵衛は約束に背いて家の中で震えていて加勢しなかったので鰻が負ける。夜が明けたとき向岸に大鰻の頭が浮かび、源兵衛はそれを見て気が狂って死ぬ。
類似事例

バンレイ
1974年 東京都
天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH