ヤマドリ,バカサレタハナシ 1981年 和歌山県 谷で山鳥を見て捕まえようとした人が、どんどん奥に誘われて夜になってしまった。何かが山鳥に化けていて、化かされた。
 類似事例 |
|
タヌキ,(ヤマデミチニマヨウ) 1981年 京都府 老女が子供の頃から熟知した山の中で迷った。藪のような所で身動き取れなくなったのでその場で夜を明かしたら無事に帰れた。狸に化かされたのである。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 神次郎部落のある老婆が,親戚のお祭振舞に呼ばれたまま夜更けまで帰宅しなかった。未明,家人が心配して探しに行くと,老婆は裾をはしょって川を渡る格好をし,「深い深い」といいながら山の蕎麦畑の中を歩き回っていた。家人に大声で呼ばれて正気にかえったが,土産の重箱は狐に攫われてしまっていた。
 類似事例 |
|
ヤマネコ 1929年 宮城県 長渡に住む阿部某が新妻を迎える日、花嫁は初夜に突然行方知らずになった。皆大騒ぎして島中探し回ると遠くない山の中に顔面蒼白となって座っていた。すると「私には言い交わした男がある」と帰ろうとしない。彼は好い男で毎晩美しい声で唄ってくれると恍惚と語り、やがて亡くなった。山猫に化かされたのだろう。
 類似事例 |
|
アズキバア 1936年 夜中、小川のほとりとか小暗いところに小豆婆あが出た。小豆をといでおり、人を化かしたり捕まえて食べたと言う。
 類似事例 |
|
イワシノハコ,バカサレタ 1988年 群馬県 祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
 類似事例 |
|
クワズニョウボウ 1962年 徳島県 嫁に来た女がご飯を食べないのを不思議に思った夫が夜中に隠れて見ていると、女は頭の中に飯を入れていた。女は見られているのに気付くともえばしを投げつけた。女は男が風呂に入ると風呂を頭に載せて山奥に向かった。途中男は木につかまって逃れたが女は気付かずに仲間の元に行った。獲物を見せようとしたら男がいないのに気付いた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 おばあさんが、夜に山道を通っていると、「コッチだ、コッチだ」と案内する者がいる。ついていって家に帰りついたと思ったら、山の中だった。狐に化かされたらしい。
 類似事例 |
|
キツネ,オトカ 1982年 群馬県 お婆さんが孫をおぶって赤城山に栗拾いに行ったが、行方知れずになり、3日後、赤城有料道路の料金所のところで見つかった。きれいな娘に案内されて山の中に行ったと言う。オトカ(キツネ)に化かされた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 吉原さんという老婆が町にいた。元越峠で道に迷って3・4日間行方不明になり、その後山で死体で発見された。狸に化かされたのだと言われている。
 類似事例 |
|
オトウカ 1982年 群馬県 1945~49年頃のこと。おばあさんがご祝儀の帰り、茶臼山のオトウカに山に引き込まれ、魚を取られて一晩中山の中を歩かされた。川を渡っているつもりで「おおふけえ、おおふけえ」と歩いていた。蛇の目傘をさしたきれいな娘に会ったのであいさつをしたが、娘は返事をしなかった。この娘がオトウカで、そこから化かされた。オトウカは返事をしないという。
 類似事例 |
|
ショウヅガババア 1985年 茨城県 昔雪の降った翌朝一人の女が寒さで行倒れになって凍死していた。この田の所を夜になって通ると、お化が出ると言って、子供は夕方になると通らなかった。又遅くまで遊んでいると、しよおづかばばあにつれて行かれると子供を驚ろかした。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1943年 島根県 町外れの森から小豆とぎという魔物が出て人を攫う。これは小豆を混ぜ返すようなザクザクという音をたてて歩く。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 山中歩いて一晩中歩き回って家へ帰ってこなかったとか、養蚕が盛んだった頃桑を背負ってきて途中で遅くなると、ニヤニヤ笑っている人が待っていたりした。きつねが出て化けていたのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1996年 香川県 当吉さんは山へ行って、きつねに化かされて、いつまでたっても家へ戻って来られなかったことがあった。村の人が行くと、そこに当吉さんがいることがあった。
 類似事例 |
|
サル 1982年 宮城県 姑にいびられていた嫁が、浜に海草を採りに行って立派な若者に出会い、そのままいなくなった。その若者は猿が化けていた。何十年かして狩人が恐山で、その嫁が洗濯しているのに会った。そばには小猿がいて、狩人が「帰ろう」と言っても「帰ると猿に殺される。ここで不自由ない」と言った。
 類似事例 |
|
アモコ 1963年 青森県 盆の晩、ある若者が人々を驚かそうと、化け物の格好をして踊りから帰ってくる村人たちを待っていた。ところが村人たちに本物の化け物と思われ「そら化け物がいる。アモコだ」と追いまわされ、散々な目にあったという。
 類似事例 |
|
コメトギノバケモノ 1999年 宮崎県 ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 愛媛県 みよという所の炭焼きが、祭りの晩に山奥へ炭焼きに行った。薄暗くなったころに餅を取りに家に戻り、餅を小屋の中に吊り下げて寝た。夜中に目を覚まし外へ出ると、女の声がした。その声について5分ほど歩くと声が消え、小屋から離れた場所にいた。狸に化かされたと思って引き返すと、狸に餅を全部取られていたという。
 類似事例 |
|