クセヤミ 1984年 福島県 妻が妊娠したとき、夫にクセヤミの症状が出るが、そのかわり妻はなんともない。そういうことが4回も続いた。遠い親戚にも同じような症状の人がいたという。
 類似事例 |
|
オトコノクセヤミ 1942年 岩手県 ある男がよく自分1人でクセ(つわり)をやんだという。男でクセを病む人は、母親の飯の残りをせがむが、欲しがるまま与えると、妻の代わりにクセヤミするという。また、初産の時、夫の声を聞きながらお産をすると、次も夫の声を聞かないと産めないという。
 類似事例 |
|
オトコノクセヤミ 1942年 福島県 百姓夫婦の女が、胃と頭を患って、しばらくすると、夫も同じ症状になった。誰からともなく夫婦でクセ(つわり)ヤミだという噂がたった。暮れに子が生まれた。
 類似事例 |
|
アイヤミ 1967年 高知県 妻が妊娠中に、猟に行っても獲物がとれない。つわりのときは良い猟ができる。妻の妊娠が猟の獲物を左右することを、アイヤミという。
 類似事例 |
|
オトコノクセヤミ 1942年 福島県 妻が妊娠すると、妻は何ともないのに、夫だけ大病になる。クセ(つわり)だという。医者に診てもらっても、胃腸が悪いだけといわれるが、当人は大変苦しむ。
 類似事例 |
|
キジ 1960年 三重県 妻が妊娠したら夫は生き物を殺してはいけない。雉を殺して雉のような子が生れたり、雉の卵を懐にして、足に瘤のある子が生れたりしたことがある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 山口県 家に妊婦がいると、トビやヒラメの漁獲が多いという。
 類似事例 |
|
オトコノクセヤミ 1942年 福島県 百姓の男が、肺病だと近所の人々から非常に嫌われた。妻にもうつったという噂だったが、その噂も忘れかけられた頃、妻が出産して、あの時は、夫婦でクセ(つわり)だったということになった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1944年 長崎県 産のときには、箒神様が真先にくる。それで、女性は普段箒を踏んだり、跨いだりするものではないという。
 類似事例 |
|
オットノツワリ 1964年 福島県 妻が妊娠すると夫にもつわりがあるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 女性が箒をまたいだり、蹴ったりしてはいけないといわれている。難産を避けるためであるという。
 類似事例 |
|
クセヤミ 1992年 宮城県 昭和4年に妻が妊娠したとき、夫に妊婦特有のくせやみが起こった。妻は2年おきに出産したが、お産はいつも軽く、安産であったという。
 類似事例 |
|
ニンプ 1942年 三重県 妊婦、またはその夫が、生き物を殺したり、殺すのを見ると、生き物がなかなか死なぬ。
 類似事例 |
|
ヘビ 1956年 宮城県 妊婦が蛇を見てはならないという忌が多いと言う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 三重県 妊娠した女が村に入る事をワタリバラミといい、不漁になるといって極度に嫌う。
 類似事例 |
|
ヘビ 1954年 山梨県 病弱な女房に蛇を食べさせたら、それがたまたま夫婦蛇の雌で、雄蛇が旦那の留守中に旦那に化けて蛇の子を宿させた。
 類似事例 |
|
トモグセ 1967年 福島県 妻が妊娠すると柿の木にのぼりたがる夫がいる。
 類似事例 |
|
イチジャマ 1996年 沖縄県 イチジャマは、他人に凶事を引き起こす力があるとされた。そのためにこの系統の者との婚姻は忌まれた。
 類似事例 |
|
ホウキガミサマ 1982年 東京都 お産の時には箒神様が手伝ってくれるので、妊婦は箒を跨いではいけないといわれた。
 類似事例 |
|