国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

デーデッポ
1970年 千葉県
印旛郡富里村にはデーデッポの足跡がある。

類似事例(機械学習検索)

デーデッポ
1970年 千葉県
昔、巨人デーテッポがいた。足がひょろ長く、蜘蛛のように長い手の大男だったという。その足跡と称する場所が各地にある。巨人が手をのばして東京湾の貝を食べたのが、菊間の貝塚だという。また、この村の入口にある小山は巨人が足の土を払い落としたあとだといわれる。東京湾を渡って千葉から東へ行ったとも、東京湾の水を飲みきれずに死んでしまったともいわれる。
類似事例

デーランボ
1987年 長野県
村の入口の二ッ木の田の中に,デーランボの足跡といわれるくぼみを持った石がある。
類似事例

デエデエボウ
1944年 山形県
雪が降ると、その上に飛び飛びに大きな足跡のようなものがつくことがある。デエデエ坊という1本足の巨人が通った跡だということである。
類似事例

デーデーポ,ライラッポ
1970年 千葉県
昔、巨人が住んでいて、全国を53足にまたいだので、全国に53の足跡がある。巨人はデーデーポ、ライラッポと呼ばれる。
類似事例

デーラボッチ
1978年 山梨県
小学校へ行く途中に大きな水たまりがある。それはデーラボッチの足跡と言われている。
類似事例

デーラボー
1987年 長野県
「のたすり」という山上にある深さ3,4尺のくぼみは,デーラボーの足跡だといわれている。
類似事例

デーラボー
1978年 山梨県
石尊神社のジンバの池、前沢の池、下教来石の池は、デーラボーの足跡と言われている。
類似事例

デイラボッチ,デイラクボ
1977年 神奈川県
デイラクボと呼ばれる窪があるが、ここには、デイラボッチの足の裏の形が残っていた。
類似事例

デイランボー
1987年 長野県
字大原にあるくぼ地は,デイランボーの足跡だとされる。大昔の巨人の足跡だという。
類似事例

デーラ・ボッチ
1976年 長野県
生坂村の入山にデーラ・ボッチの足跡があったそうだ。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 千葉県
デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、安食町の龍角寺にある足跡は、印西と印東にまたがって小便をしたときのもので、印旛沼は小便がたまったのだという。また、安食町にある大鷲神社の山は、その時に背負っていたものを落としたのだという。
類似事例

デイラボッチ
1977年 神奈川県
村富神社付近・南橋本駅の東側・旭中学校の西側・向陽小学校の北側などにある大きな窪地は、デイラボッチがフンドシを引きずった跡だと言われており、「ふんどし窪」と呼ばれる。
類似事例

オオアシサン
1970年 鳥取県
唐川集落の奥の泉の側に池がある。その池は大足さんの足跡だ、という。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 千葉県
デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところが、あちこちにあり、成田町論田にもあると言われている。
類似事例

デーラボッチャ
1990年 長野県
大昔、デーラボッチャという巨人がいた。南安曇郡穂高町牧のあしの沢・塩尻市洗馬のあしの田・松本市城山のあしの窪などはいずれもその足跡だという。室山はデーラボッチャが作り、背負山は背負子の土が落ちたものであり、松本にある中山は草履の土を払ったときにできたものだという。また、梓川村の火打ち岩はデーラボッチャの火打ち用の岩だという。
類似事例

デーデッポ,オオオンナ
1970年 千葉県
デーテッポの足跡という足型をした水田がある。鹿野山の2倍もあった大女がいて、この女が落とした石臼だと伝えられる八角形の高さ1、4メートル、周囲8、4メートルの大石がある。
類似事例

デエダラボッチ
1940年 千葉県
デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、酒々井町酒々井の西井戸に1つ、酒々井町の下台の谷上りに1つにあると言われている。
類似事例

デーロク
1934年 千葉県
デーロクが天秤棒で山を担いで、鏡ヶ浦(館山湾)をまたいだとき、山が重すぎて、天秤が真ん中から折れ、落ちた山は島となった。それが今の高ノ島と沖ノ島で、踏ん張った足跡が照尾山に窪地として残った。
類似事例

ダイダイボウ
1989年 埼玉県
物見台跡は「ダイダイ坊の足跡」と呼ばれ、巨人伝説が残っている。対岸の山腹にはもう一方の片足跡があるといい、山岳巨人が伊豆ヶ丘の頂に腰をおろして休んだりしたのかもしれない。
類似事例

デエダラボウ
1988年 茨城県
デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH