国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパが朝早く、暗いうちから川の土堤で相撲を取っていた。相撲を取っては淵に飛び込み、また岩の上に上がってきては相撲を取ったという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは相撲を取ろうと言って来る。ガラッパに相撲で勝つと、川の中から次から次へと上がってきて相撲を取る。頭の皿の水がこぼれると力が出せない。
類似事例

ガラッパ
1963年 鹿児島県
ガラッパは、川の中で相撲を取っている。人のお尻を抜くとも言われる。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
水の手にはガラッパがいた。岩の上に猿の子のようなものが2匹いて、相撲を取っていた。
類似事例

ガラッパ
1960年 鹿児島県
ある人がたぎり川という所へ草切りに出掛けた。そこでガラッパと相撲をとったという。何度投げても挑んできたそうだ。在所に帰ってくると、その人は気がおかしくなっていて、常に刀を差して歩いていたという。
類似事例

ガラッパ,ヒョウスボ
1992年 宮崎県
ガラッパやヒョウスボは、秋に山に登り、春に川に下る。いたずら好きで、人に相撲を挑んだり、馬を川に引いたりする。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
毎日ガラッパと相撲を取っている人がいる。
類似事例

ガーッパ
1983年 長崎県
この辺りはガーッパが多い。川のよどみや柳や榎の茂る水溜りにいる。そうした場所にはガーッパ石があり、お神酒などをあげておく。ガーッパは山や畑に出てきて相撲を求める。頭の皿に水が入っているので頭を下げさせれば勝つ。負けると肝を取られる。顔を削られた人や、気付くとカラダチの棘と相撲を取っていた人もいる。ガーッパの髪の毛を保存している人もいる。好物は生魚。赤い御飯も好物で、ガーッパが憑いた時は供物にし、祈祷者のホサドンを頼み乗り移らせて落とす。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパは春の彼岸に溝を伝って川に下りてきて、秋の彼岸に山川から山に上っていくのだという。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
夜になると、橋の上にガラッパが現れ、通行人に相撲を挑むので、その橋を夜一人で渡る人はいなくなった。
類似事例

ガラッパ,ミッシドン
1960年 鹿児島県
アラマキ川にはガラッパ、ミッシドンがでる。ガラッパは小人のようで、動作が鋭く人間と相撲をとるという。
類似事例

ガラッパ
1971年 鹿児島県
ガラッパが相撲を取ろうといってきたときには、仏様のご飯を食べてから行く。そうすると目の玉が光るので、ガラッパは怖がって逃げていくという。
類似事例

ガラッパ,ケムン
1992年 鹿児島県
山から川を渡るところで、大勢の子供がいて相撲をとろうと言われた。相撲をとり、誰もいなくなったので帰った。体中傷だらけで3日間寝込んだ。ガラッパかケンムンだろう。
類似事例

カッパ
1960年 大分県
山奥の田に行くと大勢のカッパが現れ相撲を挑んできた。草取りがあると断ると、カッパが引き受けるという。そこで1日中相撲を取ったがきりがない。サカトリに投げつけたら皿の水がこぼれ、皆逃げてしまった。翌日見に行くと綺麗に草取りがしてあり水が濁っていた。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
相撲好きで人や馬にいたずらするガラッパは、冬は山、夏は川にいて人の目には見えない動物であると聞かされていたが、正体は渡り鳥のトラツグミのことである。
類似事例

ガラッパ
1956年 鹿児島県
ガラッパは人とすもうをとりたがる。負けると何度でも挑んでくるので適当に負けてやらなければいけない。さもないと一晩中すもうをとらされたりする。山かげの池のほとりで見かけたという人がいる。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
何日もガラッパに相撲を取らされていた人は病気になり、やがて死んでいった。
類似事例

ガラッパ,カッパ
1953年 鹿児島県
種子島の村では、河童のことをガラッパという。春の彼岸に海に降り秋の彼岸に山に登る。村の長六とよく相撲を取る。川で死ぬと「河童が尻を取った」と言われる。悲願の夜更けには河童の鳴き声を聞いた。
類似事例

ガラッパ
1963年 鹿児島県
ガラッパが小さい子供と相撲を取ろうと誘った。取り始めるとガラッパが後から後から出てきて、投げてもきりがない。負けると青とも黄色ともいわれぬ色を口に塗られて、家に帰っても長い間目をさまさなかった。
類似事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
ガートンボ(ガーッパ)は河童である。子供の格好をしていて、頭のくぼみには水がたまっており、身長が低く蛙に似ていて水かきがある。強力で相撲好きである。相撲を取ろうと言われたらおじぎをしてからすると、皿の水がこぼれて霊力が消えるので良いという。逆立ちをしても良い。人間のはらわたを食うという。川で泳ぐときはキュウリの先を切って額か臍に付けると河童が来ないという。出会うと病気をするともいう。
類似事例

ガラッパ
1950年 熊本県
魚が獲れぬ時はガラッパに頼むと魚を集めてくれる。また、ある漁師が海中に煙草入れを落としてしまい、普段からガラッパと仲が良かったので、持ってきてくれるよう頼むと、夜にガラッパがその煙草入れを竹にさし、2匹で担いで来てくれたと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内